
コメント

退会ユーザー
体重が少ないと、というか
体重が増えない原因が何か潜んでいないかの精密検査かと思いました。

退会ユーザー
うちは、体重増加不良と発達遅滞です
どのくらい軽いのかにもよりますが、うちは、4ヶ月健診から言われてますが体重については詳しくは調べずに経過観察です
けど、1歳半から身長もグラフから出てしまいました😅
身長も経過観察ですが、のびなければ検査してくださるそうです!
ニュースでやってる1歳で3キロだった子なみだと多分、泣く体力もないくらい子だったのかなと思いますがお子さんの体重以外はいかがですか?

退会ユーザー
うちも体重増加不良で、1歳のときにかかりつけで血液検査しました。
結果問題なく、2歳まで経過を見て増加不良が続くようならもっと大きい病院へと言われていました。
幸い1歳半からよく食べるようになり、2歳で成長曲線に入ったのでその後何もしてません。
成長ホルモンが少なくて体重増加不良の子もいるようで、その場合は早期からホルモン治療した方がいいとのことでした。

こちょっぱ
9ヶ月のころに大学病院でその検査しました。
甲状腺のホルモンの値が少し低かったです。
それまでは離乳食を目安量ほどしか食べさせていなかったのですが、先生に試しにいらないって言われるまで食べさせてみようと言われ、それはそれはたくさん食べさせてみたらこの3ヶ月で一気に増えて半年ぶりくらいに曲線内に戻れました。
甲状腺のホルモンは、栄養が足りていなければそもそも出ないということもあるらしく、どっちありきか分からないので、曲線にしっかり乗ってからまたもう一度検査をします。
小さいからだでの検査は、お子さんにとってかなり負担になると思います。
痛いしこわいので…血液検査の際は処置室でるちぇさんは一緒にいられないので外から泣き叫ぶ声を聞くだけになると思いますし、もしレントゲンがその後ならまた痛いことをされるんじゃないかという恐怖でまた大泣きとなるかもしれません。
こわがらせてしまってごめんなさい、でも覚悟して行かれた方がいいと思います。
ただ、この時期に小さいと大きくなってからも小さいことが多いそうです。
普段が元気なら検査等を焦る必要はない気はしますが、検査をして安心するという利点もあるかもしれません。
分泌系の先生にかかられると思いますが、場合によっては栄養士さんともつないでくださり、離乳食の相談などもできるかもしれません。
るちぇ
コメントありがとうございます。
検査結果はどうでしたか??