
子供の年子についての意見を聞きたいです。
二人目について
まだ先の話にはなるんですが、もっと子供が欲しいなーと思っています。
個人的には年齢のこともあって年子がいいなぁと思ってるのですが、旦那はもう少し開けた方がいいのでは?と言います。
入学時期が重なると~という話も聞きますが、一気に来るか分散されるかの違いで、結果的に金額的なものは変わらないのであれば早くても良いのかなと思っています。(あくまで理想論ですが(/´△`\))
育児もまだ未経験で、どれだけ大変なのかとかもわかりませんが、年子のママさんや、年子は避けたというママさんのご意見聞かせて頂ければと思います!
賛否両論どちらもあると思いますので、いろんな意見をお聞かせください(*^^*)
- 3Kids-mom(3歳10ヶ月)
コメント

I.Sママ
年子をもつ母です。
わたしは先月から子供二人を預けて仕事を始めました。
保育園に行き出すと体調崩すのも二人同時で病院行くのも二人連れてとすごく大変です。
覚悟はしていたもののとても大変です。
でも私の母は何個離れていても大変なのは変わらないよって言われたので大変ではあるけど子育てが一気に終わるのも事実ですね。
病院以外にも大変なこともあるけどあたしは年子を産んだことに後悔はないですよ😆

こうちゃんママ
小児科の先生に年子はオススメしないと言われました😰
理由は沢山あるのですが、一番は子供のためだそうです😊
まだおっぱいも欲しければ、たくさん抱っこもして欲しい時期に、次の子がいるとしてあげられない!という事!
3.4つあけると、本人からお兄ちゃんお姉ちゃんになった自覚も芽生え、自然と離れたり、可愛がったりしてくれるそうです😍
年子はそれを無理やりしなければならないから、
必ず問題が出るそうです😭
年齢など、どうしてもの理由が無いならちゃんと考えるといいと思います😊
私は年齢的に3つ離すのは厳しいかなと思ってしまうのですが、先生の話を聞いて、確かになぁと思い、色々考えています😊
早めに計画しておくのはいい事ですよね🙌
参考になるか分かりませんが😅
お身体お大事になさって下さい😆
元気な赤ちゃんが産まれますように❤
-
3Kids-mom
先生はオススメされてないんですね!
確かに、妊娠したら授乳できなくなると聞きますもんね…(。´Д⊂)
現在わたしは切迫中なので、もし二人目も切迫になったりしたらだっこもしてあげられなくなるのかぁ、と考えると、可哀想ですね…。
旦那と、できたら子供は3人欲しいと話しているのですが、年齢のことも考えると迷いますね(>_<")
貴重なご意見ありがとうございます!- 11月3日

比呂ஐ
年子です(*^^*)
毎日が目まぐるしくすぎていきます笑笑
うちは上の子が一時保育をたまに使わせてもらってるので
その時に整骨院や買い物、掃除など出来ることをやってるかんじです(*¨*)
あ、あとお風呂のタイミングがむずかしいです笑笑
旦那さんが遅いので
どっちかが寝てる間に片方入れて…入れた方が寝たらもう片方入れて…という感じでやってるのでうまくタイミング合わないと遅くなってしまったりします(>_<)
でも最近は上の子が下の子をみると
『ばあ』と言ったり頭をなでたり、、
まだ言葉もうまく形にならないながらもあやそうとしてる姿に癒されます(*^^*)
大変ですが慣れてくると
なんとかかんとか
やりくり出来るようになると思います(’-’*)
-
3Kids-mom
回答ありがとうございます!
お風呂場確かに大変そうですね!!
うちの旦那も帰りが基本遅いので、一人では大変そうです…(;・∀・)
小さい子が小さい子をあやしてる姿ってかわいいですよね~(*^^*)
慣れるまで大変そうですが、慣れてしまえばなんとかなりそうですね!
ありがとうございます!- 11月3日

めーめー
うちは希望では2~3歳差がいいかなと思っていましたが、夫の『今ほしい』というタイミングで結局丸4歳3週間差になりました。
うちは4歳の娘が『抱っこ』や、『手伝って~』と家ではご飯を自分で食べませんが、弟のことは大好きで可愛がってくれます。
弟もお姉ちゃんのことが大好きなようでめっちゃ笑います。
今では自分にはこの差がよかったかもと思うようになりました。
-
3Kids-mom
回答ありがとうございます!
旦那さん凄いですね!笑
うちも今のところ女の子と言われてるので、下の子の面倒見てくれるようになるのかなぁと楽しみです(*^^*)
旦那の意見も無視せず聞いてみようと思います!笑
ありがとうございました!- 11月3日
-
めーめー
赤ちゃん楽しみですね~♡- 11月3日
-
3Kids-mom
楽しみです~(*^^*)
まずはお腹の子を大切に可愛がりたいと思います\(^o^)/- 11月3日
3Kids-mom
回答ありがとうございます!
年子だと、纏まった育児休暇のあとに働き始められるのも魅力ですよね(*^^*)
病院にお子様二人連れというのは確かに大変そうですね(T-T)
年子に後悔がないとの心強いお言葉、ありがとうございます!