※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌺
子育て・グッズ

義両親と一緒に住んでいる初産の方が、産後ケアを利用したいと相談しています。家族の帰宅時間がバラバラでサポートが不安定なため、病院からも勧められています。精神的にキツイ状況で、意見を求めています。

義両親と一緒に住んでいて初産の方に聞きたいのですが産後ケアなど利用した事ありますか?
義両親とも仕事をしていて義母は朝から夕方まで仕事、義父は週末のみの帰宅、旦那は週替わりで帰宅時間が異なります。
早い週は17時に帰って来ますし、遅い週は23時頃の帰宅になります。
平日昼間は子供と2人きりなのですが義両親と一緒に暮らしているという理由(気を使ってサポートを頼めない)と未成年だから?なのか病院の方達から産後ケアを利用した方が良いかもしれないとかなり勧められています。
事情により実家には頼れない状態です。
正直、ずっと病院にいるのは精神的にキツイです。
ご飯は出て来ますし、わからない事があればすぐに看護師さんがいるので聞ける状況はかなりありがたいと思います。
内容が全くまとまってないですけど意見いただけるとありがたいです。

コメント

かにゃあ

こんにちは。
20歳で1人目を出産して、義両親と二世帯で暮らしています。
うちの場合、義母は家にいるので産褥期の約1ヶ月まるまるお世話になったので参考になるかどうかわからないですが、頼れるものはなんでも頼った方がいいかと。
まずはお母さんの心身の健康が一番だと思います。私は義両親のサポートをうけて(忙しい人だったので昼間は子どもと2人の日も多かったですが)無理しているつもりはなかったのですが、産後3ヶ月目に体調を崩しました。
区から頂いていた無料の家政婦さんのサービスだったりを積極的に使えばよかったなぁと今思い返すと思います。
新生児と2人きりだと大人との会話も恋しくなったりします。
あくまで一個人の意見ですが、大人と関わって鬱陶しさや煩わしさを感じるより孤独を感じる方が辛いので、大人と関われる方法があるなら、利用した方が楽かなぁと思います。

産後間もないようなのでお身体大事になさってください。

  • 🌺

    🌺

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    無理せず頼れるものは頼るのが一番ですよね!
    訪問の産後ケアがあるか聞いてみてもしあったらやってみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月17日