

さき
ハイハイで足腰を強くします!ので立つのは自発的にするまで待った方がいいらしいです!
歩くのも遅い方がいいんだとか…
私は早く手を繋いで歩きたかったですが、歩き始めるとほんっっとうに大変なのでハイハイたくさんさせてあげてください☺️

退会ユーザー
通っている整体の先生がそう言ってました。自分のお子さんのそばにはつかまり立ち出来るようなものを置かず、自然にたっちするのを待ったそうです。かなり腕の確かな先生なので、間違いないのかな?と思ってます😄

みは
自分から立つなら心配ないですよ🙆
たっちとハイハイは並行します。(ハイハイをする子の場合)
歩き出すとハイハイには戻らないので、たっちと言うより、あまり早く歩かずにハイハイ長い方がいいと言うのは言われてますね🙆
ただ、月齢ではなく長さだと思います。
ハイハイ6か月で始める子もいれば、1歳頃から始める子もいるので。

美紀
ハイハイ期間が長い方が足腰が強くなると、よく聞きます(^^)
息子はハイハイとつかまり立ちが、ほぼ同時期に始まり、1歳すぎてやっと歩きましたが、ほとんど転ばないし、転んでも先に手が出るので顔面衝突はしないです(^^)
どっちが先がいい後がいいかはわかりません、すみません。

uumam
ハイハイは筋力を作る1番大事な動きらしいです(*´꒳`*)
なので、早くつかまり立ちできたー!うちの子優秀!ではないです。
個性はありますがなるべく順を追って成長するのが理想ですとネットに書いてましたよー)^o^(❤️

ひあゆー
ハイハイすることは足腰に腕に顎の発達に、色んな部分の発達に関わってくるそうです♡
ハイハイ大事だって本で読みました☺︎

退会ユーザー
自分がたっちするのは何も問題ないです。
親がさせるのは足腰傷める場合があります。
ただはいはいは筋トレにもなります。

mk.mm.ママ
ハイハイの時期が長い方が足腰が強くなるというのは、義母から聞いたことあります!だから、ハイハイ期間ひろばなどに行って、動き回ってもらう予定です⬅(笑)

退会ユーザー
ハイハイせずにつかまり立ちが先だと転んだ時咄嗟に手をつけなくなったりするっていうのも聞いた事があります💡
なるべく段階を踏むのがいいみたいですね^ ^

うーちゃん
以前保育園の先生から聞いた話ではハイハイをしっかりとやった子は歩くのが上手だと言ってました(o^^o)

つぅ
少し回答とズレているかもしれませんが…
小児歯科の名医の先生がお友達ですが、ハイハイが長いほど歯並びが良くなるそうです✨首の力がつく前に立っちしちゃうと頭の重みで猫背になり顎が前に出て細くなってしまうとか… 立っちできてからも出来るだけママもハイハイで追っかけっことかしてね😊と言われました♫

きっちょ
赤ちゃんによって違ってきますよ。
上の子はハイハイが苦手で、でも動きたくて、自らつかまり立ちをはじめ、そのまま、ハイハイをせずに歩き始めました(生後10ヶ月)
下の子はズリバイから、ハイハイへの移行がスムーズで、しばらくはハイハイしてましたが、やはり自らつかまり立ちを初めてからはすぐに歩き始めました。(生後11ヶ月)
ハイハイの期間が短かった(むしろ皆無だった)上の子が、腰が弱いということはありません。
自分で体の動かしかたを練習して、自ら進んでいきます。
無理に立たせる必要はないですし、育児書通りに進まなくてもその子の個性と見守ってあげてください。

退会ユーザー
うちの子はハイハイよりつかまり立ちやつたい歩きが先でした。
でも腰が弱いとは感じませんよ。
たしかに立っちのほうが早かったけど、つたい歩きでは行動範囲が狭いのでハイハイもするようになりましたから。
すでに祖父母は追いかけられないというくらいの瞬発力で走り出します。
転ぶこともありますが、腹筋が弱いとか腰が弱いということはないと思います。

とっきー
実母が言うには、私はハイハイをほとんどせずに立ち、歩き始めたそうです。
が、別に腰は弱くなってないです😅
スポーツを長くしていたので、それもあるかもしれませんが。
コメント