※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりー
お仕事

扶養の範囲内で働こうと思っています。103万と130万の違いがよくわかりません。教えてください。

ネット等で見てもイマイチ理解できないので教えてください(T_T)

扶養の範囲内で働こうと思っています。
そこで103万と130万の違いがイマイチよくわからないので簡単に教えてください(T_T)♡

コメント

つき

103万までは所得税が
かからない限度額です!
130万は所得税はかかるが
社会保険料がかからない
限度額です!
130の方は条件が合わない
場合は社会保険料がかかる
場合もあるようです!

  • りりー

    りりー

    回答ありがとうございます😊♡

    そうなんですね🤔!
    旦那の免除等はどう変わるんですかね(T_T)??

    • 5月15日
  • つき

    つき

    夫側はそもそも免除は
    ないと思います😌

    • 5月15日
  • つき

    つき

    ホームページにも記載
    されてますが扶養を受ける側の
    給料によって控除される内容が
    変わるだけですね😌

    • 5月15日
はるひ

103万超えると所得税の支払い、130万超えると自分で社会保険に加入する義務が生じます。ちなみに103万は交通費含みませんが、130万は交通費込みの総支給の額です。

勤め先が501人以上の企業だと、週20時間以上、1年以上の雇用が見込まれて、月88000円(年収106万)以上稼いだら社保の加入義務が生じます。

ご主人側で配偶者手当等が出ている場合はいくら以上収入があると打ち切りなどありますので併せて確認してください。

一般的に扶養と表現されるのは、夫側の控除が配偶者控除である場合だと思います。
103万超えると配偶者特別控除になって、段階的に控除額が減っていきました。
が、こちらも改正されて150万までは配偶者特別控除で満額38万円の控除が受けられるようになりました。