※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
子育て・グッズ

10ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べず、保育園でも食事に抵抗がありストレスを感じている。子供の発達についても不安があり、悩んでいる様子。

もともと離乳食をあまり食べていなかったのですが、10ヶ月になりもっと食べなくなりました。
貝のように口を閉じて開けてくれません😭
私の体力の事も考え、今月から保育園に行かせてます。
1日中ぐずぐずしてるそうです。家に居てもぐずぐずですが…
ご飯の時間になると椅子にも座らないらしく、1人だけ泣いてるそうです。っで、先生達は先にみんなに食べさせて、その間もちろんうちの子は泣いてます。ですが、放置。みんな食べさせたあとに、うちの子に食べさせるそうですが、、、口を開けないそうです。
っで、結局ミルク飲ませたら寝せるそうです。
昼寝はぐっすり寝るらしく、、でもお昼寝の時間が終わり、みんな遊んでるのにぐずぐずらしく、おしゃぶり咥えさせとかないとぐずぐずがうるさいらしく、、いつもおしゃぶり咥えてます。
もう、早速先生達から嫌われてる様子。笑
保育園でのストレスもあるのか、風邪を引いて、
家では果物とかは食べていたのも、全く食べなくてなり、全然口を開けてくれません。
しばらく保育園も休んでいます。
先生達は、さぞかし嬉しいだろうなって思いつつ…笑
10ヶ月でも、離乳食食べない。ハイハイしない、ずり這いはゆっくりですが少しできる感じ。で、大丈夫なのでしょうか!!
先生からは、離乳食食べたとしても、オエっていってもどしてしまうそうで、初期にした方がいいかもと言われました。
もう、私もどうしたらいいのか分からなくなりました。
子供は泣いてばっかりで、イライラはつもるばかり。
昼寝もお腹もいっぱいなはずなのに、、、
なので、家でも常におしゃぶり咥えさせています。
すると落ちついて静かになるので、、、

ストレスなのか生理もこなくなり、私も風邪を引いてしまい2週間続いています。
夜もまとめて寝てくれないので、疲れが溜まっています。
新生児の頃から、泣く子で、、、
完ミなので、、、親からは、ミルクだから泣くのよ!って散々嫌味言われました。お義母さんからも、遠回しに言われました。あー、ミルクだから泣くんだ。って自分を責めて何度も泣いていた日を思い出します。
今では、おしゃぶり咥えさせれば落ちつくのでいいのですが、、、
でも他の子とは全然違います。
主人と、発達障害かな…っとか色々話ししたりもして、1歳なったらちゃんと検査してもらおう!って。
お座りもできるのはできるんですけど、両腕をピーん、両足をピーんってして小刻みに震える感じになるときがあります。お座りも他の子と違う感じです。
もう、全てが悩みで、どれから整理していったほうがいいのか分からなくてなりました。

コメント

500

腕と足をピーンして震えるのは、点頭てんかんとかではないですかね?

  • みーこ

    みーこ

    点頭てんかんですか?
    全然そんな事考えてなかったです。
    仰向けなっても、ピクピクピクピクって足ピーんってなってます。
    オムツ替える時もピーんなってとっても替えにくいです。
    点頭てんかんなんですかねー😭

    • 5月14日
  • 500

    500

    わたしも、実際に目の前で見たわけではないので詳しくはないのですが、
    友人のお子さんが同じように手足ピーンしてて、おかしいなと思って検査に行ってみたら点頭てんかんと診断されたと言っていました…

    1日ずっとぐずぐずも気になるので、一度旦那様と相談して病院で検査を受けてみてはいかかでしょう?
    何もなければ安心できると思うので💡

    • 5月14日
syoki

障害福祉分野で働いています

離乳食自体が嫌なものとお子さんが認識してしまっているかもしれません
ご飯の時間が来ることがストレス、ミルクを飲むと、お腹いっぱいになること離乳食を食べなくて済むから、ぐっすり寝れるのではないでしょうか?
そして起きるとまた離乳食を食べなくてはいけないと身構えているのかもしれません

みーこさんもお辛いかもしれませんが、離乳食を楽しいものとお子さんと一緒に思えるようにするのが大切かなと思います
お子さんのペースがあると思うので、そこに寄り添ってあげることが大切です
離乳食が進まないとイライラされてる気持ち、お子さんにも伝わってると思います

文章見る限り保育園の先生があまり良い印象ないので
検査云々の前に保健センター、市役所などへ1度相談に行かれても良いかなと思います
その方が適切な支援や助言などもらえるはずなので…
ストレスから後天的に障害になる方もいてます

みーこさん自身も育児ノイローゼなど気をつけてください
しんどいときは、大変ですがとにかく周りに頼ることです

完ミで育てたから悪いなんてことありません
今すぐにはムリでも10ヶ月の間、立派にお子さんを育てられたことを誇りに思い、自分を誉めてあげてください

たろうちゃん

長引く風邪、しんどいですよね。
みーこさんはちゃんと食べれてますか?💦

私は専門家でもないしピント外れかもしれませんが…
食べたがるまで食べなくてもいいやってしちゃダメでしょうか?😅

離乳食始める頃、保健所の教室で「嫌がったらその日は無理に食べさせないで、また次の日に再トライでいいですよ。離乳食食べるのを好きになってほしいので」みたいに言われたのを思い出しました。
歯磨き教室でも同じようなことを言われました。
「離乳食食べないけどミルク飲んでるからいいか😄また明日トライしてみよう」みたいに考えて、少なくともママのストレスを減らしてみてはいかがでしょう💦

地域の保健所とかでも相談乗ってくれるかなと思います。

COCORO

心配だったら いろんな所に相談されてみて周りの意見を聞いてみてはどーですか?

ミルクだから泣く?それは違うと思います。新生児時から我が子も泣いてはいましたけど…チャンと理由はあると思いますし…機嫌が良い時もあります。

グズグズだからおしゃぶり💦なんか違うかなーって思います。おしゃぶりしてしゃべるの我慢させてる感じですよね。保育園だけでもおしゃぶり無しにしたりしたらいーのにって思っちゃいました。

風邪はよくもらうって聞きますので そこは仕方ないのかな?集団生活ですしね!!

ご飯食べてオエなら…そこの離乳食の大きさとか?見ておられますか?お家のと違う感じならもちろんオエってなるかと思いますし…合わないなら持参するとか?月齢に合わないなら先生の言われてるように保育園では柔らかめにしてもらうとか?ですかねぇ。

足を伸ばして座りますよ。今もですけど💧でも小刻みには震えないです。

小児科でも 保健師さんでも 発達を見てくれる大きな病院とか🏥探して見てもらったが安心しませんか?!

旦那さんと話し合って病院も検討されてみては?