![ポメラQoo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳児のしつけに悩んでいます。イライラすることもあるけど、どう対応すればいいか迷っています。
魔の2歳。
よく聞きますがまさに今そんな感じですぐ癇癪を起こすし、
やめてって言うと逆に意地でもやろうとしたり
すぐ泣いたりベッタリ甘えたり。
私に気持ちに余裕がないのと
毎日同じ事の繰り返しをする子供の姿を見て怒ってしまって、
その時は感情的になる自分に反省するんやけど、
また子供にイラっとすると怒ってしまうの繰り返しで。
魔の2歳児をどうしつけしていいか
イラっとしてもぐっと堪えるべきなのか
何かいいアドバイスお願いします。
- ポメラQoo(8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
魔の2歳児辛いですよね。
イラっとしたらぐっと堪えるのが無理だったら、悲しい、残念、怒りの感情を多少出してもいいと思います。
そのあとに 我が子を抱きしめ、フォローする言葉かけなどすることを忘れずにできたら大丈夫かと思います。
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
私は受け止めることにしています☺
イヤイヤは結局、思うように出来ないと納得しないですよね💧
「はいはい🎵お望み通りに🎵お姫様~」という気分で😊💦
ご飯前のお菓子や本当にダメな事、自分の余裕が無いときは本当に困りますよね…
他の娘の大好きな事で気をそらすぐらいしか私には出来ません😵💧
-
ポメラQoo
叱るのではなく他の事で気を紛らせてお互い嫌な気持ちにならないようにするのは良いですね🤗
ありがとうございます❣️- 5月14日
![はなのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなのこ
その子その子で上手くいくやり方が違うと思うのですが、うちは「共感」から入ると癇癪が早く治まることがあります。
お菓子くれーーーーー!!ギャーーー!!って時(でもあげるタイミングじゃないとき)は「そうかーお菓子食べたかったのかぁ。食べたいねぇ。欲しいよねぇ」みたいな感じで「今はダメよ」みたいな声がけの代わりにめっちゃ共感してから「これは今は食べれないから、いついつたべよう?」っていうとちょっとギャンギャン泣いた後に収まったりすることがあります!
-
ポメラQoo
怒る、叱るは子供を否定する事になるからまず共感してあげると癇癪起こしにくそうで良いですね😃
やってみようと思います、ありがとうございます❣️- 5月14日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
対策とは少し違うかもですが…。
イヤイヤは自己主張の始まりで成長の過程なのは聞いたことありましたが、最近読んだコラム?で脳科学者の方の書かれていたもので、
そもそもこの時期はまだ「自制する」という働きをする脳の部分がまだ育っていないから、無理矢理我慢することを躾けようとしても無駄なんだそうです😅
それを見てから、少し気持ち的には楽になりました。
もちろんダメなことを言い続けることは大事だと思いますが、いい意味で諦めがついたというか…。
嫌なん?へーそうなんだー。
…と、時間と環境が許す場合はおさまるまで放置してました 笑
3歳半ですが、今は落ち着いてきましたよ😃
-
ポメラQoo
何回言っても同じ事をするのは脳の問題なんですね〜💧
仕方ないと少し諦めつつ、言い続ける事で脳が発達してくる事を祈って🙏
ありがとうございます❣️- 5月14日
ポメラQoo
早い返信ありがとうございます😊
怒ったりしたら後のフォローが大事ですね‼️ありがとうございます❣️