
コメント

ねこ
最悪物には当たっていいですが、子どもにはイライラをしたり、当たってはいけないと思います!
って書きましたが、
母もひとりの人間なので、うまくいかないときだってあると思います。
難しいですよね。わたしは、子どもを危なくない場所に置いて、ちょっと、別室に行き、深呼吸をします。すぐに戻りますが。
可愛いけど、こっちだって、ホルモンバランスだってあるし、イライラしちゃうときありますよね。痛いほどわかりますよ!

はる
わかります。うちも女の子で比較的育てやすい方だと思いますし、夫も協力的でしたが、イライラが募る時はありました。
産後一年は特に。その頃はトイレでぬいぐるみにパンチしてました(クレヨンしんちゃんのネネちゃんのママパターン笑)。最近、そこまでのイライラはないのですが、イライラしたら少しの間だけ子どもと距離置いてます。ほんの少しですが。
最近読んだ本では、自分がイライラしてる!と客観視するだけで5割は落ち着き、10秒数えると更に落ち着くと書いてありました。頭の隅に置いておこうと思っています。
-
mmm
ありがとうございます。
ぬいぐるみパンチしようかな?笑
イライラすると涙が止まりません。
客観視してみますね。
ここでこうやって少し吐き出すだけでも発散になりました。- 5月13日

mmm
ありがとうございます。
ホルモンバランスってわかっててもイライラしますよねー。
それを理由に旦那にちょっと口調悪くなったりとかしてしまったり外でのイライラを旦那に聞いてもらったりしてそれすら申し訳なく思います。
子どもにはもちろん当たらないので大丈夫と思ってるのですが子どもにイライラが伝わってしまってる気もしてそれも申し訳なくて…
毎日いい奥さん、いいお母さんでいたいのにできてない自分にイライラします。

パスパレ
私はストレスフルになると完全に良くないことですが旦那に当たります。申し訳ないとは思いながらもやめられませんでした。
そうしたら、当たられたくない旦那が色々代わってくれて自由時間がやたら増えました💦 結果的に私は楽になりましたが夫婦仲は悪化しました💧
-
mmm
旦那さんしか当たれる人いないですよね。
やっぱり2人で協力して乗り越えなきゃいけないですよねー。
旦那さんも外出もあまりしてないし2人ともストレス溜まっちゃいそうで旦那にも気を使ってしまいます。- 5月13日

annemama
わかります。私も上の子は聞き分けもよく、イヤイヤ期も周りのお話を聞けばいい方なんだと思いますが、やはりイライラします。
特に自分が睡眠不足だったり空腹時にイヤイヤされて食事が取れない時、下の子が泣いてるのに抱っこ抱っこと来る時、、、
もうどうしようもなくなります。
そんな時は自分の好きな洋楽を大音量でかけて大声で歌ってます笑
下の子が泣いていようが上の子がまとわりつこうがひとまず無視して大声で歌います笑
そして、あ、今自分の都合でイライラしてるんだ。と冷静になり反省し、笑顔で戻るようにしています。
もちろん怒り抜く事もありますが、反省の色が見えたら思いっきり抱きしめてあげてます。
イライラするのはしょうがないです!ママだって聖人ではないもの!!!!
-
mmm
私も反省したらギューってします。
こっちの都合で優しくできなくてごめんねーってなります。
洋楽大音量アリですねー!
やってみようかな。
泣いてても少し放っておいても大丈夫ですもんね。
自分が自分の理想のママとはまだまだ程遠いことが辛いです。
そんなの無理とわかっているのに。- 5月13日

ミミ
旦那の脱ぎ捨てた靴下を思い切り床に投げつけたりしました
その後娘が高熱だして関係ないってわかってるけど私がイラついてるの初めて見たと思うし自己嫌悪です( ̄▽ ̄;)
我慢すればいいんだ、、、、って自分に言い聞かせてます( ; ; )
-
mmm
あー、、わかります。
めっちゃ自己嫌悪なります。
我慢が積もるから爆発しちゃうんですかねー。
ストレス発散したいですね!- 5月14日
mmm
返信が下にいってしまいました。