
2歳の娘が赤ちゃん返りするか心配。友達の赤ちゃん好きでお手伝いも好き。下の子のお世話を手伝わせるべきか悩んでいる。他のお子さんが下の子にどう接したか気になる。
その子その子によって対応が違うとは思いますが、赤ちゃん返りが今から心配です。
2歳の娘は人見知りなんてものはなく、子供はみんなお友達!という感じで、友達の赤ちゃんも大好きで、友達の赤ちゃんをお世話したがったり抱っこしたがったりします。もちろん見ているだけでしたことはないですが…
なので、あえてお姉ちゃん扱いをして下の子のお世話を手伝ってもらった方がいいのかなーと思ったりしています。普段からお手伝いが好きで、さすがー!助かるー!とか褒めると大満足です。
ですが、やっぱり赤ちゃん返りはこのくらいならしてしまうのかなと不安です。
同じように他の赤ちゃんは好きなお子さん、実際に下の子ができたらどうでしたか?友達の赤ちゃんとはやはり訳が違いますかね💦
- あんちゃん(6歳, 9歳)
コメント

ぴぴ
うちの子はほかの赤ちゃんに全然
興味なくて下の子にも興味を持たず
お姉ちゃんって自覚がでなくて
赤ちゃん返りひどいかなと考え
ましたが全然でした😅
元々友達の子供とか抱っこしても
全然平気でばぁばなどに預けて
私がいなくても平気なタイプです。
ママっ子すぎると赤ちゃん返り
しやすいかもですね💦
赤ちゃんに興味ないからと心配
してたのが嘘のように弟大好きです。
ただ、よその赤ちゃんにはやっぱり
興味もちません(笑)
あとはまわりが下の子が生まれても
上の子を中心に可愛がってくれた
ので赤ちゃん返りしなかったのかな?
と思いました😄

1姫1王子
お世話を手伝ってもらうのいいですよ。
いい意味でお姉ちゃん扱いしてえらいね、すごいね、って言ってたらすごく成長しました。なるべく上の子優先するのも心がけてます。
今はママより弟が大好きらしいです(笑)
妊娠中に抱っこ抱っこだったのが赤ちゃん返りのような気もするけど、あとは食事中に食べさせてって言うことが増えた程度です。
先輩ママからは、これからだよーって言われたのでわからないですけどね(;^∀^)
-
あんちゃん
ママより下の子が好きって嬉しくて寂しいですね。小さい肌着を見て、これは赤ちゃんの?と聞いてくるので一緒にお世話しようね~なんて言うと喜んでいるのですが、実際どうなることやら…
抱っこ抱っこで食べさせても多いです😂
きっと下の子が動き出してからが本領発揮ですよね!- 5月12日
あんちゃん
私がいなくても平気なタイプですが、いるときは私にベッタリです。二人きりだと甘えん坊かもしれません。
いとこが1歳ですが、一緒に遊んでかわいがってお姉ちゃん風吹かせていたかと思えば叩かれて怒ったりしてまだまだ赤ちゃんです…