※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k33
お出かけ

おもちゃのやり取りについて次からどうしていいのか悩んでいます。児童…

おもちゃのやり取りについて次からどうしていいのか悩んでいます。
児童館での出来事
・上の子が車系の大きなおもちゃをたくさん並べて遊んでいました
・一回り小さくお話まだできない子がきて1台おもちゃをつかみました 上の子が取り上げると思ったので
→私、遊びたいんだね〜。お友達も遊びたいんだって貸してあげていい?
→上の子、ダメー
→私、一つ貸してあげよう
→上の子 ダメー
→私 ごめんねー、今は使ってるんだって
・小さい子のママ 子供達のやり取り中無言 他のところへその子を誘導
・上の子 車系から電車系へ遊びが変わる
・さっきの子が車のおもちゃをつかむ、上の子にばれ、おもちゃをつかみ返される
→私 電車で遊んでたからこっちは貸してあげようよ
→上の子 やだー!
→私 みんなのおもちゃだよ 貸してあげよう
→上の子 ダメー!
困ったな、、、
・小さい子のママ 上の子からおもちゃを取り上げる。上の子に向き合って
→待ってたんだよ!意地悪しないで!順番よ!
・上の子 とりかえそうとするもできず、後を追いかける
・私 車こっちにあるよー こっちで遊ぼう
・上の子 小さい子のママに話しかけるが小さい子のママ 無視、上の子諦めて戻ってくる

私としては、粘り強く上の子と交渉でなかったこと、あとで貸してあげようねなど見通しをもたせてやれなかったことが反省です。
ただ上の子は意地悪したわけではないし、子供のやり取りを手伝うことはあっても大人が奪っていくのは疑問が湧きます。

でも公共のおもちゃ。まだ譲ってあげられない時期にどうしたものかと困っています。

①譲ってあげられないときにどう交渉するか
もしくは他へ誘導するか
②大人が子供と対時してしまったときにどうするか

どうしたらいいでしょうか。

コメント

ゴロぽん

たくさんおもちゃを使ってるなら、1つ譲って当然ですね。公共のおもちゃですから。
なので、上のお子さんとお母さんがやりとりして1つ譲ってあげないといけなかったと思います。

たくさん使って、ごめんね全部使ってるは、自分のお子さんしか見えていないってことだと思います。

たくさん使わせたいのはわかりますが、
みんなのおもちゃ。
たくさんのものを占有するのはおかしいです。

  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    1つでも貸してあげられたら2つ目の問題は起こらなかったはず。
    大人と子供がやりとりして、子供が勝てるはずありませんから、
    対峙させないようにするのがトラブルの元凶のお子さんの親の監督かと思います。

    • 5月11日
  • k33

    k33

    そうですよね。ふりかえりながら一つ貸してあげられるようにもっと交渉しようと反省しています。並べている1台1台が彼にとって大事な遊びの過程であることは理解していても公共の場というルールをしっかり自覚しておけなかった甘さを感じてます。

    • 5月11日
  • k33

    k33

    一つ譲れるようにどう交渉したらいいでしょうか

    • 5月11日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    私の子はまだたくさんのおもちゃを占有して遊ぶほど成長していませんが、
    (独占され、攻撃される側です)
    私なら、
    みんなのだから1つどうぞして。
    〇〇だけのおもちゃじゃない。
    みんなで一緒に遊ぶよ。
    できないなら全部だめ。帰るよ。
    ってします。
    なぜなら、こういう対応してる男の子のお母さんを見てきているからです。

    私の通っている支援センターでは、お母さんが皆さんしっかりしておられます。(貸してもらえないおもちゃを奪う人も、独占させるママもいません)

    お母さんにルールを学んで、しかられて、泣いて怒って
    そうやってみんな成長していってますよ。

    • 5月11日
  • k33

    k33

    参考にさせていただきます。

    • 5月11日
ママたん

私がその状態なら自分の子から無理やり取ってごめんねって言ってその小さい子に渡します(><)泣くでしょうが順番を教えるのも親なので。

小さい子からしたら意地悪じゃなくても待ってたので
電車に切り替わったのにまたダメなんてかわいそうです(><)

確かに子どもから奪うのもそのお母さん結構強めかなって思うのですが(><)

  • k33

    k33

    そうですね。相手の方も私が奪わないからしびれをきらしたのかもしれませんね。
    交渉することしか考えてない自分に反省です。

    • 5月11日
ぴっぴ

小さい子のママ、とても大人気ないと思います😱
あまりに強引な感じならk33さんがお子さんからおもちゃを取り上げてお友達に渡し、ほかのおもちゃに誘導するのがいいんじゃないかなと思います!
なるべく子供から無理矢理取り上げたくはないので言葉で誘導してどうぞができれば1番いいですが、なかなか難しい年齢ですし、そうやってお子さんにしっかりお話して納得させるのにも時間かかるので、やはり外ではそれがベストかなと思います✨
でもお子さん自らちゃんとお友達にどうぞさせたかった気持ちわかりますよ😊
対他人だと難しいと思うので、お家や身内等での対応はそれで大丈夫だと思いますよ✨

  • k33

    k33

    そうですね。言葉だけではまだ難しいですよね。もう少し踏み込んでみます。

    • 5月11日
  • k33

    k33

    ありがとうございますm(__)m

    • 5月11日
カナテンマー

上の子は2歳7ヶ月のお子さんですか?
うちも同じ位の息子がいるのですが、同じようの事があります!
小さい子は、悪気なく普通に取って行きますからねー!笑
「貸してー!」「いいよー!」のやり取りが出来ないうちは仕方ない事なのですが…

最初は私も同じような事を小さい子に言うと思います。
小さい子のお母さんにも「すいません…」と一声掛けると思います。
もしくは、一緒に遊ぼうー?とか言ってみて…それでも駄目なら、少ししたら次のお友達に渡そうね!と息子と約束します(させます)。

次の遊びに移る前に「これ、さっきの子に渡しに行こう♪」って、どうぞ!しに行くと思います。

しかし、その小さい子のお母さんの、子供に対しての対応が残念ですね。
普通に意地悪じゃない事くらい分かると思いますけどね( ´Д`)

  • k33

    k33

    学ぶところが多いですm(__)m
    息子のタイミングに合わせてどうぞしにいく、親ごさんにも対応する、やってみます。

    • 5月11日
tanpopopon

児童館に入る前にお子さんとお約束しておくといいですよ(^-^)
そうすれば約束したよね?と言えますし、本人も遊んでたのにいきなりおもちゃとられた!!!ってならないですよ😄
こどもがいるといろいろ学ばさせてもらえますよね😊

  • k33

    k33

    そうですね。まさに育自です。あらかじめ約束していたのですが思い出させるということを忘れてました。やってみます。

    • 5月11日
ランラン33

自分のおもちゃでははくて、みんなで使うものなんですよね?💦
何個もあるならお友達に譲る、これができないならあそこにはもういけないよ、と何度も言い聞かせるしか無いと思います。
それで自分の子供が泣いたり駄々をこねてもしょうがないと思います。泣いたら抱っこしたり、抱っこして一度外へ出て気分転換したり…
お子さん相手に交渉するとか、そういうご家庭の教育指導的なことは家の中やお友達相手などもう少しプライベートなところでやって、公共の場にいる時はお子さんにとっては少し理不尽でも我慢させるのはしょうがないかな?と思います🤔💦

  • k33

    k33

    そうですね。私はがどう対応したらいいかと考えていましたが、子供に我慢を覚えさせることも大事ですね。

    • 5月11日
まあさん

私なら自分の子供から1つ取り上げて
渡しますかね(´ω`)💦
それか自分の子が気付いてないときにサッと取って渡します😅
言っても聞かない年頃だと思うので説得しても聞かないなら仕方ないので上記のやり方で😅

親が他の子から取り上げるのは違うと思いますけど😅他の子に交渉するのは分かります!

  • k33

    k33

    そうですね。気づいてない時に渡す、やってみます。

    • 5月11日
  • まあさん

    まあさん


    取り上げてうちの子が泣きわめいてもほっときます😂✋そうやって集団生活に慣れていきます😊

    • 5月11日
  • k33

    k33

    なるほど。参考にさせていただきます。

    • 5月11日