※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
寅
子育て・グッズ

出産後、里帰り中の女性が父との関係に悩んでいます。父が態度を急変させ、娘に対する扱いに不安を感じています。里帰りを早めに終えて旦那に迎えに来てもらうことを考えていますが、父の機嫌が心配です。旦那にも相談しようか迷っています。

こちらのカテであっているかわかりませんが、吐かせてください。

先月、出産を終え実家に里帰り中です。
今朝から急に父が冷たく、娘を抱っこすることも、話しかけることもしません。
昨日まではすごく可愛がってくれていたのに。

私が怒ってるの?と父に言ったら、話しかけるな!と言われてしまいました。とりつくしまが無いって感じです。こんなこと、言われたことなくてショックです。

原因は私の態度?と思います。
父が娘を可愛がってくれるのはすごくすごくありがたくて、それはわかるんです。甘えさせてもらってるのもわかるんです。
でも、娘への扱いがちょっと手荒で、昔の子育てを押し付けます。うつぶせにしたりとか。
娘が大切で、かわいいから、ちょっとしたことも気になって大らかになれません。
つい、やめて!ってきつく言ってしまったと、反省しています。涙、止まりません。

1ヶ月検診が終わらないと自宅に戻れません。

旦那仕事の都合でその頃でないと迎えに来れない。あと、3週間以上あります。
里帰りを切り上げて、何とか旦那に迎えに来てもらうことも考えています。思いきって事情を義母に話して、(義母は自宅近くに住んでいるので)今後助けてもらうことも必要かと思います。

赤ちゃんと母体のことを考えたら、出産した産院で検診を受けたほうが良いです、でもそれまで、私がもつか、自信がありません。

気難しい父の機嫌を伺っておくんだった。母もそうしています。
あと少しの我慢と思い、私が我慢したらよかった。だけどそれができなかった。
喧嘩なんか、したくなかった。
あさっては旦那が泊まりにきます。
父が旦那にもひどい態度で接しないか心配です。
旦那に全部話そうか?

よく眠っている娘の横で、涙しかでません。
子育て始まったばかりで、もう泣いてます。

コメント

みきママ

私も里帰りしていた時に父と喧嘩になり、1週間ぐらい口もきかないし息子のことも抱っこも一切しませんでした‼️
息子のことを溺愛してて可愛いのがわかるけど、寅さんと同じで初めての子で神経質になって衝突してしまいました💦
とりあえず父が落ち着くまで放っておこうと母と話し、徐々に機嫌を直していってくれましたよ😅
あまり深く考えず、様子を見たらどうでしょうか?

  • 寅

    今は様子を見てみます。
    それでもダメなら、ありがとうと一言残して帰ることにします。

    • 5月2日
ゆーかり

旦那様が泊まりに来られるとの事ですがその時一緒に自宅に帰る事は難しいですか?
検診だけ自宅から通う事は難しいでしょうか?

  • 寅

    自宅から里帰り先の病院まで、車で2時間です。旦那も今仕事が忙しくて。
    新生児を電車に乗せるのは危ないですよね。

    • 5月2日
  • ゆーかり

    ゆーかり

    そうなんですね💦
    1ヶ月検診後なら旦那様のお迎えがあるという事なので、泊まりに来られた旦那さんと一緒に帰り、元々迎えに来て貰う予定だった日に検診の日程をずらして旦那様に送迎して貰うのも一つの手かと思います。

    • 5月2日
  • 寅

    それもありですね。
    若しくは1ヶ月検診の病院を、自宅近くの病院(8か月までそこにかかってました)

    • 5月2日
🇰🇷みーにゃん様🇰🇷

ここで里帰り早めに切り上げて自宅にもどったら、更にお父様との溝がある深まってしまう気もしますが、、、😓💦

  • 寅

    私が我慢!が最善ですかね?つらいけど。

    • 5月2日
ちょこむ

私も子供のことで父と険悪になったことがあります。すぐにへそ曲げるのはわかっていましたが、大事な子供の事なので口出さずにはいられませんでした。すごく悲しかったですが、言わないといけない事だったので我慢しました。それでも父は孫が大好きなので2〜3週間で元どおりでした。まあ結構かかりましたが😥

寅さんがしんどいと思うなら、お父さんに機嫌なおしてもらうか、帰るのもありだと思います。産後に余計なストレス溜めるのはよくないです。

  • 寅

    同じような経験をされたことがあるんですね。
    辛かったですよね。
    2、3週間は長い!

    • 5月2日
  • ちょこむ

    ちょこむ

    まぁ、結構最近の話で一緒には住んでなかったので時間かかったのかもしれませんが😅
    私は、その事でもう私や孫と関わらないならそれでいいと思っていました。それも仕方ないな、子供のためだし…って考えでいました。

    お母さんから、お父さんに話してもらうとかは無理ですか?😥多分こちらから強く言ってごめんね、でもダメな事はダメなのって言っても機嫌悪かったら聞いてもらえないような…お母さんから言ってもらうのが一番かと思います。

    • 5月2日
  • 寅

    母にも頼みたいですが…
    それが難しいんです。余計にこじれそうで。
    (母が父に意見したら、生意気だと言われたそうです、信じられない。)
    母は、ほっときなさい!お父さん、子供みたいと言ってます。

    • 5月2日
  • ちょこむ

    ちょこむ

    そうなんですね😥お母さんがそう言うなら、ほっといていいと思います。こちらから機嫌とると、これから先もそういう事がありそうな気がします…父と険悪になるのは本当に悲しいですが、子供のためと割り切るしかないですね(>_<)

    • 5月2日
  • 寅

    新生児の娘を可愛がってほしいけど…
    今は我慢、割りきることですかね

    • 5月2日
  • ちょこむ

    ちょこむ

    そのうち、可愛さにつられて寄ってくると思いますよ😊

    • 5月2日
  • 寅

    そうだと良いのですが…涙
    そうあってほしいです

    • 5月2日
寅

すみません、途中で切れてしまいました

自宅近くの病院でみてもらうことも考えています、です。

deleted user

私の父もとても気難しく、一度機嫌を損ねると数日はキレたままなので、寅さんのお気持ちとても分かります。
家の中の空気が悪くなってみんなビクビクして、こんな雰囲気の中で育つのは赤ちゃんに申し訳ないって思っちゃいますよね。

赤ちゃんだけに専念したいのに別のストレスが加わると、ほんっっとうにキツイです。
私なら夫に打ち明けて、もうここにはいられない!ここでは育児できない!と訴えて実家を出ます。
ストレスで母乳が出なくなったり、ただでさえ眠れないのに余計眠れなくなったら、赤ちゃんにまで影響出ますから…
産後って精神的にも不安定なことが多いので、ストレスからは遠ざかった方が絶対にいいです。

なんかもう本当に他人事じゃないみたい…私まで涙が出てきちゃいます。
心休まる環境で赤ちゃんと暮らせることを祈っております。

  • 寅

    同じような経験されたんですね、産後で大変だったと思います。

    すやすや眠る娘に悪いなと思います。ごめんねこんなママでって思います。
    今日はなぜか、よく眠ってくれています。

    • 5月2日
寅

コメントを下さったみなさま

優しいひとこと、ご自分の経験など聞かせていただいて、本当にありがとうございます。
どのコメントも大切に読ませていただきました。

あれから私、一人で泣いていました(*´-`)
父は今日も赤ちゃんのことを気にしてくれているのがわかりましたが、今話しかけると余計にこじれそうなので黙っておくことにします。
赤ちゃんを大事に思ってくれる気持ちは、きっと父も一緒だと思います。その気持ちを拒否されたと父は感じているのかもしれません。なんか、そんな気がしています。
拒否したのではなくて…なんです。涙。
ごめんって言いたい。

まだしばらくは里帰り先で生活しなければなりません。帰るまでには、また赤ちゃんを可愛がってくれるように、いつものように話ができますようにと、祈るような気持ちです。