![だいずまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明日、若くして亡くなった主人の従兄弟の四十九日がございます。主人の…
初めての質問となります。
明日、若くして亡くなった主人の従兄弟の四十九日がございます。
主人の名前で御仏前と御供の菓子折りを用意しておりました。
ですが今日の夜になり義姉から
「御供の菓子折りを主人と義弟との3人の連名(従兄弟一同)にして欲しい」と電話がありました。
この場合、また別に主人の個人名で御供の菓子折りを用意する方が私は納得するのですが、主人は必要ないと言います。
私は長男夫婦(私達夫婦)と従兄弟一同は別にしたいのが本心です。
主人の名前は重複しますが…
ちなみに義姉も義弟も結婚しております。
義姉は明日の法要には声が掛かっておりません。
私達夫婦と姑と出席予定です。
姑は姑で御仏前と御供は用意しています。
明日の事で色々調べましたが答えが分からず質問させて頂きました。
どうぞ知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します m(_ _)m
- だいずまま(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![はち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はち
お義母さんに聞いてみては、どうですか??
![とっきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とっきー
菓子折りが重複しちゃうと兄弟で差が出ちゃうので、お包みと連名の菓子折りでいいかなと思います😊
主さんが、気になるようなら、旦那さんのお名前のものは御供としてというより、法要・精進落とし後に皆さんで食べるデザート的な感じで持って行ってはどうでしょうか?🤔
実家で法事などをする際は、親戚が集まるので、誰かがケーキとかお菓子を持ってきてくれて、食べてた記憶があります💡
-
だいずまま
とっきーさん
ありがとうございます♡
遠方から嫁いで来て、実家に弱音も吐けないので相談相手がおらず…
今 凄くママリに感動しています (/ _ ; )♡
精進落としは梅の花と言う和食レストランでかなりの量があり、その後すぐに納骨に向かうようです。
デザートを食べるチャンスがあれば良かったのですが💦
とっきーさんみたいに気の利いたお嫁さんになりたいです (・・;)- 5月1日
-
とっきー
個包装されてるものなら、皆さんに渡して持ち帰ってもらうのもありかなぁと思いました🤔
それか、喪主さん(って呼び方でいいのか分かりませんが)に、主さんからということで、こっそり渡して帰ってから食べてもらうとかでしょうか?🤔
私は気が利いてるわけではないですよ〜😅地域によって違ったりするので、旦那側は義祖母の言うようにしてるし、実家側は、実母に相談してますから。
ただ、なかなか会えない親戚が多いので、手土産を持参することが多いんです😃- 5月1日
-
だいずまま
とっきーさん( ; ; )
姑の弟の息子さんの四十九日で、お互い田舎の大きな家なんです。
恐らく大人数が集まります。
個包装を皆さんに配り出したら「あの嫁出しゃばって」と言われそうです。
実家なら全然有りなんですが…
するならコッソリですね…
でも、すぐに姑に報告されると思います。笑
主人の御仏前に従兄弟一同の御供で…もう大人しくしとこうかなと…(´-`)
こんな事でモヤモヤしていたら亡くなった義従兄弟が悲しみますね (◞‸◟)
私も親戚に会う時は手土産持参なので、今度会う時に気の利いた喜んで頂けるものを考えておこうと思います (^w^)- 5月1日
-
とっきー
そういう時って、悩みますねー😅
実家も義実家も田舎ですが、大きい家ではないし、法事をするのは会ったこともない、じいばあのだったりするので、お包みだけで良いことが多いんですね💦
皆さん集まるなら、やはり姑さんに聞いて従うのが一番かなと思います!
旦那さんの顔をたてるためにも、ちゃんと教えてくれるんじゃないかなと思います😊
今日は窮屈な思いをすると思いますが、体調に気をつけて、ほどほどになさってくださいね😊- 5月2日
-
だいずまま
恐らく義姉は隣の姑に私が法要に呼ばれた事を聞き、隣から主人に電話をかけて来たのだと思います。
なので姑も何も言えないと思います。
あの後、眠れずにYahoo!知恵袋でも初めて質問をしました (^^;
お寺のご住職から「大変失礼な答えになると思いますが、御主人様が参列されるなら御主人様名前で香典、供え物をお届けするのが礼儀作法です。
義姉・義弟と一緒とは間違いです。
参列するご主人様とは別に義姉弟分を分けてお持ちするのが礼儀作法です。」とアドバイスを頂きました。
少し話は変わりますが、こちらはいつもお祝いやお見舞い等は直接手渡しするのに義姉からの内祝は姑から渡されます。
義姉は私よりちょうど一回り上ですがマナーが無いと思っています。。
昨夜は主人にも私が普通じゃ無いと声を張り上げられ、妊娠中で神経質になり過ぎと言われました。
いつもは優しい主人ですがみんな義姉には弱いんです。- 5月2日
-
とっきー
宗派によっても違うかもしれないので、ご住職が仰ってることが正しいマナーなんだと思いますが、義実家のことを考えると何が正解か分からないですね😅
旦那さんも義姉さんや姑さん、主さんから色々な意見を言われて、頭が混乱してしまい、声が大きくなってしまったのかもしれませんね😣
私も御祝い等はできるだけ手渡ししていますが、何分実家から距離があるので、親にお願いすることも多いです💦
義姉さんも、1回2回なら、タイミングが合わなくて姑さんに預けるのも考えられますが、毎回だとどうなの?って感じですね😅
帰省も楽しみに、頑張ってください!😊- 5月2日
-
だいずまま
親身に色々と教えて下さり本当にありがとうございました!
今朝、主人に従兄弟一同の御供を取りに行ってもらったら掛け紙の内容が違和感たっぷりだったので😅
お姑さんと主人から「別で主人の名前の御供も買いに行こう」と言ってくれました。
ちなみに義姉は従兄弟一同の御供をお姑さんに用意して貰ってました😓
そして、私の家から義姉の家は徒歩5分で隣の実家には毎日のように子供を預けに来ています…
それなのに毎回 内祝は姑から渡されます (ーー;)
県外の長男の嫁なんだから私と同様に嫁いで欲しいです。
いつまでもお姑さんにワガママを通していて見てて痛いです。
自分の事を「ちゃん」付けで呼んでいます。
…
またまた溜まっていたものを吐き出してしまいました (◞‸◟)
明日からの帰省、思いっきりリフレッシュしてきます!
ありがとうございました😭✨- 5月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
建前的には従兄弟一同でも良いと思いますよ。だいずままさん夫妻はお呼ばれしているので別に包みますしね。従兄弟で差を付けるのも・・・と思います。でも呼ばれたのがだいずまま夫妻のみなのも不思議ではありますが・・・。他のご兄弟さんは遠方なのかな。
もし出すならお供え菓子折りではなく、お線香をお包みするのも手かと思います。最近はお花の香りの物や、香りが少ないものも出ていますしね。
-
だいずまま
アドバイスありがとうございます (^-^)
主人の言う通り私達は御仏前をお包みして、御供の菓子折りは従兄弟一同にするという事ですね (^^)
田舎で結構「長男」を建てる親戚達です。
義弟は遠方、義姉は近所です。
お通夜と葬儀に呼ばれていました。
私の実家はゆるゆるなので、嫁いでからバチバチに監視されてる感じです。。
前日の夜になってからの事だったので腹が立ってしまいました (◞‸◟)- 5月1日
![だいずまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だいずまま
ご住職の言うように分けて持って行ってもどうせまた義姉が怒り出すと思うので、今回は皆さんのおっしゃるように頭を柔らかくして角の立たないように御供は従兄弟一同にしておこうと思います。
以前、大阪のデパートのお中元・お歳暮の担当をしていたので御供もよく扱っていて…私の頭がかたくなっているのかもしれませんね。
本当に窮屈ですが、義叔父と義叔母にはいつも良くして頂いているので頑張れます。
今日を乗り越えたら明日から帰省です♡♡♡
だいずまま
ありがとうございます (^-^)
恐らく義姉が強いので義姉の言う通りになると思います…
主人もそんな感じですから…
初めは姑は御供を用意しており、私達夫婦も用意しようとしたら「あんた達は要らないよ〜」と言っていました。
その時は主人と考えが一致して私達は私達で用意する事になっていたのですが…(◞‸◟)