
赤ちゃんの血液型について、万が一輸血が必要になった場合の対応や、血液型を事前に知っておく必要性について悩んでいます。血液検査の結果の速さや必要性について病院で相談したいが、質問が多くて迷惑になるのではと心配しています。
現在5ヶ月の娘を育ててます。
赤ちゃんの血液型について質問失礼します。
最近の新生児検査では血液型の検査はしないのが主流のようですが、義両親に血液型は何なの?
いつ血液検査するの?
いつわかるの?
と会えば毎度話題になります。
今の時代は血液型の検査はしない所が多いんですよ。
お医者さんにも聞いたけどあまり必要性は無いって言われました。
などと病院で言われたことをそのまま伝えても納得いかないようでした。
ですが義両親の言い分もわからなくはありません。
確かに輸血を必要とする事態になってからでは遅いのでは?とも思います。
そこでお聞きしたいのですが
①万が一、血液型が不明のまま輸血が必要な事態になった場合、血液検査の結果はすぐに出せて処置できるものなのでしょうか?
②前もって子どもの血液型は把握しておくべきでしょうか?
③何ヶ月もしくは何歳ごろ調べましたか?
病院にかかる度にお医者さんに長々と質問してしまい、(血液検査の必要性ないと言われているのに)さらに質問してしまうと迷惑かなと思いママリでも質問させていただきました。
病院関係者の方、同じような経験されたママさん是非教えて下さい。
- ルーナ(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
1) どうせ早くに調べても合ってるかどうかわからないんだから結局必要な時に調べなおすか、O型の輸血をするしかない
2) 信憑性のない情報ならあるだけ危険。
3) 一歳頃に検査すると聞きます

おんちゃん
看護師です。
スッごく長いです。
ごめんなさい。🙏
例え家族や本人から血型の申告があっても、輸血が必要となれば、血型の検査は必須で行います。
ABO式とRh型を見るためです。例え他の病院で検査をしていても、今診てもらっている病院に血型の結果が無ければ、必ず検査します。結果後に輸血用の血液を発注し、届いたらもう一度採血をして、その届いた血液と使用する人の血液が凝固反応を起こしたりしないかクロスマッチという検査をして、大丈夫なら使用します。
輸血をするときは、血液型だけでは無く、Rh、不均衡抗体などを調べてます。同じ血型で同じRhでも使えないものもあるんです。マレですが。
なので、今のご時世、分からないならとりあえずO型っていうのはあり得ません。
あと、O型ですが。解釈はオーじゃなくてゼロ。Aの試薬にもBの試薬にも反応をしないって事です。反応しないので、最悪O型を体内に入れても凝固しないので死なないって事です。
血型の検査の結果は、早ければ数十分。大きめの病院なら各輸血のストックがいくつかあるし、クロスマッチも1時間かかりません。
ストックが無くても、赤十字に電話すると、🚨ピーポーピーポー🚨とサイレンを鳴らして運んできてくれるので1時間かかりません。
輸血が来るまでの間、点滴でなんとでも維持できますのでご安心を。
生まれてすぐは、お母さんの血液が影響してて、血液型が正しくないこともありますよ。だからすぐにはやりません。
子供が体調を崩し、血液検査が必要になったら、一緒にやってもらっては❔うちはそうしました。
検査したその病院にはデータが残るので必要時は血型の検査は不要ですが、他の病院に運ばれたら再検査ですが。知りたいなら😃
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
詳しく教えて頂き大変助かります!
知らないこといっぱいで勉強になります!😲- 4月29日

かもあ
①すぐ検査して結果がでます。
血液型が分かっていても、必ず検査に出して、合っているか確認します。
大人でも同じです。
皆さん血液型は知っていると思いますが、輸血が必要になったら、血液型の検査は必ずします。
②知らなくても大丈夫です。
親が気になるからと検査する方もいます。
③早くて1歳すぎが良いかと思います。
-
かもあ
小児科の経験はあまりないですが、看護師です。
- 4月29日
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
大人もその都度検査するんですね!
1歳過ぎぐらいに機会があれば検査してみようかと思います。- 4月29日

ゆきまま
血液型が不明でも、何かあったら輸血する際に血液型を必ず調べます。
ですので必要ないと小児科で言われました。
そして、小さいうちだと母親の血液の影響が大きいから大きくなって変わりやすいと…ですので調べないそうです。
なにもない限り、もしくは離乳食等でアレルギーが出てアレルギー検査のついで…とか出ない限り最近はあまり調べないようです。
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
やっぱり必要なさそうなんですね!
なんかモヤモヤが解消されました😄- 4月29日

厚切りトマト
答えになってないかもです。スミマセン……
わたしも上のこが赤ちゃんのときから実母に、もし輸血がいるときに血液型が分からないなんて大変だろうと言われ続けてました。
それが気になり二歳半ぐらいに
アレルギー調べるついでに血液型も聞こう!と、アレルギー反応は特にないけれど、何かアレルギーがないか、アレルギー検査するために小児科へ。
小児科の先生には無理にアレルギー検査しなくていい、アレルギー反応がないのに調べなくていい、と言われましたが血液型も知りたいのでと、振り切りました。しぶしぶ先生は承諾して子どもだけ別室……親は受付のほうで待ってました。
すると病院中に聞こえるほどの我が子の泣き叫ぶ声にビックリして中に入ろうかとおもったら入らないでください!と追い出され……。ずっと悲痛な我が子の叫ぶ声を聞いて、そこでわたし、なんてことしたんだと後悔してました(笑)聞いてられない可哀想な感じでした。普段、そんな泣き叫ぶ子ではなかったので、あんなに痛い!痛いー!!やめてー!うわああん!の声に震えてしまいました……。長い時間にかんじて仕方なかったです……
すぐには結果もわからず後日、また病院に行き結果を聞いてはじめて血液型が分かりました。
下の子は強いアレルギー反応がない限りアレルギー検査したくないなと思いながら、でも検査しなくてはずっと血液型がわからない?など、どうしようか考えてます。
ただ、受けるなら覚悟を決めてくださいね😢
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
私もアレルギーが無いかと並行して血液型調べようと思ったんですけど全く同じような事言われました。
両親に沢山アレルギーがある人は念の為に負荷試験する場合があるみたいですが、うちは特に該当しなかったので負荷試験は辞めました。
貴重な体験談とても参考になりました!
受ける時は覚悟決めるようにします😫- 4月29日

ひさ
血液型がわかってる人でも輸血などの場合は改めてすぐ検査をしてから輸血をすると聞いた事があります!
実際旦那のお知り合いの方は以前輸血をした時に自分の正しい血液型が分かったとか( ̄▽ ̄;)(結構年配の方です!)
私の息子は2ヶ月毎に血液検査をしなければならないのですが、去年主治医に「先生ついでに血液型検査できんのー?」と聞いたら、「あ、しとく?いいよー!」と言ったノリでしましたw
急いで検査しなくても大丈夫ですよ^^
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
大人になって改めて知るということもあるんですね!
とりあえず検査は1歳過ぎたら検討しようと思います😃💉- 4月29日

Ⓜ︎
最近の新生児検査って血液型やらないんですね😮
知らなかったですww
上2人の時は検査で血液型分かりました!!
今回の妊娠は再婚相手との子なので
血液型気になります😂
きっと生まれたら先生に聞いちゃいます😂
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
血液型ってどうしてか気になってしまいますよね!
皆さんからの回答をみると産院によっては新生児検査と同時にしてくれるところもありそうですね。
やっぱりまずは聞かないとですね🤔- 4月29日

みる
私の産院では出産後退院するまでに検査をしてくれました。
ですが変わることがあるので1歳になった頃に再度検査はしてくださいと言われましたね🤔
①については、その場ですぐわかります。
献血に行かれたことはありますか?
そこでも血液型が不明な場合はその場ですぐ調べてもらえますし、目の前でやってくれます🙌🏻
因みに液体が2種類あり、そこに血液を垂らして調べる方法があります。
片方の液体が固まればAもしくはB、両方固まればAB、両方とも血液が溶ければO型ということになります。
②に関しては、もちろん把握しておいた方がいいです。
1番大きいのは気持ちの面ですかね!
知っていればやはり安心って思えます。
でも1歳までに血液型が変わらないという保証もないので、私はしっかり安定してからでいいかな?とも思います😓
安定するまでは、知っていたところで検査するでしょうから笑
③うちの子はまだ1歳になってませんが、1歳になったら調べるつもりです👶🏻✨
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
献血行ったことないんです😓
なるほど、そういった検査なんですね!
私も1歳過ぎぐらいまでは様子みようと思います。
もしもの時の不安が取り除けました!- 4月29日

( ¯꒳¯ )
うちは産まれて検査されました(^-^)
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
私もてっきり産科で検査されると思ってたんですが病院によっては違うみたいですね!🏥- 4月29日

ななお
①本人から血液型の申告があったとしても血液型は検査して確認してから輸血すると思われます。検査の余裕がないような緊急時は上の方もおっしゃってるようにO型の血液を輸血する場合があります。
②例えばRhマイナスなど、特殊な血液型だった場合は、マイナスの血液しか輸血できませんので、そういう可能性があるなら事前に知っておくことでまさかの時にリスクを減らせる可能性があるかもしれません。
③私は病院の一歳検診で3,000円で調べられるオプションがあったので調べました。
理由は私も旦那も子供の血液型に興味があって知りたかったからです。
赤ちゃんの腕から安全に血を取るのってとても大変なので、可哀想!わざわざ不要な検査で我が子に負担をかけるなんて!親として間違ってる!
という意見をママリで見て、なるほどそういう考えもあるなぁと思いました。
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
なぜO型なのですか?🤔
そんなオプションがある病院もあるんですね!
私もママリで投稿チラッと見ましたが、子どもが可哀想なのはわかってるけど輸血が必要な時困るんじゃ?とか考えてたので。。。
でも皆さんのおかげで医療の仕組みが少し知れて不安が、払拭されました!- 4月29日

ママリ
輸血する時は血液検査するから必要ないと聞きました。
単純に自分の子どもが何型なのかは気になります。笑
アラサーですが私自身、産まれた時に血液型調べられなかったみたいで
ずっと知りませんでした。
小学校の高学年の時に、たまたま風邪で行った個人病院で血液型知らないという話になり、その場で検査してくれて知った感じです。
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
長いこと血液型知らない期間があったんですね!
私も気になりますが必要な時に調べられたらいいかな?と思えるようになってきました!
1歳過ぎを目安には考えてますが。笑- 4月29日

natsu
臨床検査技師です。
血液型の検査はオモテ試験とウラ試験というものがあり、その2つの試験で血液型が一致しないと血液型は確定しません。
子供の場合、幼稚園に入園するぐらいまでは、そのオモテ試験とウラ試験が一致しないので血液型を判定するのが難しいです。
①血液型が不明のまま緊急輸血が必要になるほどの大量出血だった場合はO型を輸血します。理由としては、少し難しい話になるのですがO型の赤血球にはA型やB型の抗原と呼ばれるものが存在しないため、子供の血が何型であろうと血が混ざった時に凝集しないためです。血液型の検査のみであれば10分で結果は出せるので基本的には血液型を合わせて輸血は行います。
②例え血液型を把握していたとしても、病院側で輸血前にもう一度検査をする必要があるので把握した所で意味はありません。
③前述しましたが、血液型が確定するのは3〜4歳頃と言われています。
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
確定するのは3〜4歳なんですね!
やっぱり必要以上に検査する必要は無さそうですね!😅- 4月29日

さちゅめろ
初めまして!
うちは姑から、信頼されてなく
血液型は、何なんだ。
本当に息子の子供なのかって言い続けられました
うちが言ってた病院は血液型は、自分から聞かないと
教えてくれませんでした!
1は分かりませんが、輸血する前に
血液検査等するのではないでしょうか?
初心者なので、あまり宛にはならないですが、、、
2は、私は子供がNICUに入院したので、その時血液検査していたようで、
子供が退院してから姑から、血液型聞け。
病院でなら血液検査してるから。
と言われ自分で病院に聞いたところ教えて貰えました!
3 血液型を聞いたのは1ヶ月頃ですね!
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
私も言われてます。笑
40年前と今は医療の現場だって違うんだって何回言っても聞き分けなくて!笑- 4月29日
-
さちゅめろ
お互い大変ですね(・_・、)
うちも姑+おおばぁちゃんが昔の考えを押し付けてきますチ─(´. .̫ .`)─ン
毎日大変です(笑)
お互い頑張りましょう\( *´•ω•`*)/♡*。- 4月29日

のん
4歳の子ども、この前血液型を調べました!
というか花粉症アレルギー検査の為に血を取ったのでそのついでに。
血液型はわかりましたが、
輸血が必要な時には再度調べるそうです!病院で言われました!
必ずしも必要ではないかもですね😉
血液型の話題や占いの時とかですかね、笑
知り合いの子どもも血液型わからない子が多いですよ(^^)
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
何回も注射するのは可哀想なのでアレルギー検査などもまとめてやった方が子どもも楽ですよね😅
本当に必要でない限り急ぐことなさそうですね!- 4月29日

はるひ
私自身が血液型検査のための採決ですっごく痛い思いをしたため、わざわざ血液型検査のためだけに受けようとは思えず調べていません。アレルギー検査などをすることになったらついでに頼むと思います。
産んだ病院が調べてくれていたので、生まれて数日の段階での血液型は知っていますが。
どのみち輸血なんて大事の時には、都度調べます。自己申告をあてにして違う血液型を輸血してしまっては困りますし。
ちょうど先日親戚に、血液型の検査もしてないの!?え、生まれたときの?へー(失笑)とバカにされたばかりです(笑)
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
そうなんですよね(´;ω;`)
血液型知らないの?調べてないの?と言われるのが多くて😅
同じような事言われてる方もチラホラいるようですね😅- 4月29日

ちょんちー
①不明のままでも調べて検査してすぐ分かりますよ!
②把握しておいて損はないかと思います。
③うちは新生児検査の時にされて知っているので調べていないです。
母子手帳にも書いてあります。
しない所が多いということも、出産後にママリを見て知ったぐらいです。
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
私も母子手帳くまなく見てみたんですがどこにも書いてなくて健診の時にお医者さんから必要ないと言われました。
病院によって対応は違うものですね😅- 4月29日
-
ちょんちー
同じ地域でもしてくれるとことしてくれないとこがあるみたいなので、完全にその病院の方針なんでしょうね(・・;)
アレルギー検査をすることがあればそのときに一緒に調べてもらえるので、気になるようならその時にお願いしたらいいかと思います^^- 4月29日

みこ
①②に関しては、皆さんご丁寧に教えてくださっているので割愛させていただきます。
私自身、小学3年くらいまで自分の血液型を知りませんでした!…が、全く問題なく過ごしていましたよ!
周りはみんな血液型が私も分かっているのに、私はいつも「?」でした!
なので、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ٩(ˊᗜˋ*)و
-
ルーナ
回答ありがとうございます。
そうなんですか?!
周りの友達がみんな自分の血液型知ってたら気になりだすかもしれないですよね🤔
一応1歳頃を目安に検査しようかと思ってましたが少し考え方が変わってきました!- 4月30日
ルーナ
回答ありがとうございます。
なぜO型なのですか?🤔
少し気になりました。
退会ユーザー
全ての血液型に輸血できるからという意味で書きました。
ルーナ
そうなんですか!?
知りませんでした😲
ありがとうございます😊