
5歳の息子がつわり用のグレープグミを勝手に食べていた。嘘をつかれて腹立ちと悲しみを感じている。環境の変化や躾の方向性について悩んでいる。
5歳の息子が嘘をつきました(;_;)
つわり中の私のために食べれるものを旦那が買ってきてストックしてあります。
その中にグレープグミがあって、息子が昨日黙ってそれを食べていたことがわかりました。
以前から食べたそうにしていて、きちんと『お母さんのつわり用だから食べちゃダメだよ』と理由も言ってありました。
それなのにバレるまで黙って、こっそり食べきっていた息子に凄く腹が立つし、嘘をつかれたことが凄く悲しかったです。
これは愛情不足とか、赤ちゃん返りとかと関係ありますか?
4月から引っ越して、家も保育園も息子の周りの環境がガラッと変わったのも関係ありますか?
どうしてこんな子になってしまったのか、これからどうやって躾ていけばいいのか、方向性が全く見えないので、何か教えていただければ幸いです(>_<)
ちなみにおやつは保育園でも出るし、お休みの日にはキチンと出してるし、それ以外に週に2回好きなときにお菓子を食べていいというルールでやって来ています。
なので、お菓子が普段から少な過ぎ!とは思っていません。
よろしくお願いしますm(__)m
- よち(6歳, 12歳)
コメント

ママリ
男の子なのでそういう時期もあると思います。
我が家は2年生の今、私の3人目の妊娠がわかってから反抗期に入り毎日怒り続けて今朝も登校前に大喧嘩になりました。
話を聞くと「赤ちゃんができることは嬉しいけど、またママが僕から離れて行くのが寂しい。」と言われました😭
これまでは叱ったあとに自分からごめんなさいができてたのに、それすらしなくなってむしろどんどん反抗的な態度をとるようになってしまいました。
私の悪阻がひどく構ってあげれてなかったので、凄く寂しい思いをさせてたんだと思います。
次男のこともとても可愛がってはくれますが、ヤキモチもすごいです(笑)
一度お子さんとゆっくり話してあげて下さい!!
きっと寂しさからの態度だと思います。

はる
子供の嘘、わかった時の気持ちすごく分かります。
うちの娘も同じように同じ時期によく嘘をついてました(今はだいぶ落ち着きました)。
保育園の上の兄弟がいるママ友や先生に相談したら、やっぱり今はそうゆう時期なんだよと。
最近末っ子が産まれた事で、かまってほしいもっと相手してほしいんだよ
だから叱り方を気をつけてねと言われました。ヒステリックになりすぎないとか…
よちさんの場合、環境の変化もあると思います。
私はあの時期怒りすぎたな~と思うので、なるべく優しく教えてあげてください*ˊᵕˋ*
-
よち
ヒステリックになりすぎないように…、なるほど。
ついついどうやってこの子を修正していったらいいんだろうと思って一言も二言も多く言ってしまった気がします(;_;)
まずは気持ちを受け止めてあげることが必要かもですね💦
うちの子だけじゃないとわかって、少し安心しました😭- 4月28日
-
はる
私も嘘つきの子供に育って欲しくない、だから分かってもらうためにキツめに怒る…気持ち分かるんです!
でも、それはやっぱりよくないんですよね~
うちの子も嘘を突き通しました笑
子供の嘘ってすぐバレるのに笑
冷静を保てない時多々ありました~( *_* )後で可哀想になっちゃうからお互い気をつけましょうね泣!
ぎゅっとしてあげましょう( * ॑꒳ ॑* )- 4月28日
-
よち
はい!
つわりでつらいけど、もう少し息子との時間を取りなさいって事なんでしょうね💦
今はこういう時期でもあると思って、少し自分の心に余裕を持たせたいと思います❗
ありがとうございます😭- 4月28日

退会ユーザー
私も娘を妊娠中、息子に避けられました。
義実家が隣にあるんですが、2ヵ月くらい帰って来なかったです。
しまいには義母に育児放棄とまで言われました😵
勝手に出て行って家に帰りたくないって言ったのは息子なのに、何で私が責められるの?と思いましたが、多分息子自身どうしていいか分からなかったみたいです。
今思えば赤ちゃん返りみたいな感じだったんだろうなーと思いました。
幼稚園に行く時も叫びまくって行きたくない!辞めてやる!とか言われどうしていいか分からなかったんですが、安定期過ぎた辺りから落ち着きました。
多分息子さんは自分自身と葛藤していると思いますので余り責めないで下さい。
構って欲しいと思いますが、5歳児はうまく伝えられないと思います。
-
よち
うちも引っ越して実母が近くなったので、よく息子を実家に連れて行ってくれるのですが、よく『ばあちゃんち行きたい』と言っています。
赤ちゃん帰りも関係あるのかもしれないですね。
やはりキツく責めるより、やさしく説明する程度におさめといた方が良かったのかもと、皆さんの意見を見て思いました(>_<)
少しキツく言い過ぎちゃったかなぁ💦(>_<)- 4月28日
-
退会ユーザー
私もよくキツく言ってしまう時あります😅
5歳児って難しいんですよね…
つい最近も出来ないのに出来るって言ってきたり、先生に言われたからって嘘言ってきたり…なので私は息子に、出来ないなら出来ないって言って良いし、分からないなら分からないって言って良いんだよ?って伝えて嘘も良くないよ?あなたが嘘を言うとお友達がみんな離れていくよ?良いの?って伝えたら息子なりに頑張ってるみたいで最近は嘘は言わなくなりました😊
まぁたまに口悪くなったりしますが、その度に注意するって感じですかね💦- 4月28日

あもされ
きっといろんな環境の変化もあって、寂しいのかもしれないですね😊
ごめんなさい。が直ぐに出てこなかったのも、どこか本人にとっては理不尽だと悔しく思ったりもしたのかもしれませんし、もしかしたら、深い理由なんてないのかもしれません😊
5歳の男の子はまだまだ甘えたい盛りですし、嘘は確かに良くないですが、その事で嘘つきになってしまうのでは‼️と、深刻に捉えすぎて、どうして?と問い詰めてしまうと、お子さん自身が追い詰められてしまうかもです😣
グミを黙って食べてしまったのも、深い理由はなく、子供ですから単に食べたかったんですよ😊
嘘を付いたり言い訳したりするのも、成長ですから、全部が全部悪いってわけでもないですよ😊
ウチの長男も、人のせいにしたり、言い訳したり、直ぐバレる嘘ついたりします(笑)
何故それがいけないのか、ゆっくりゆっくり説明して、分かってくれたら抱き締めてます😊
説明しながらも、内心は、こんな風に自分で色々考えて嘘を付けるようになったんだなー😊って、密かにその成長に感心しています😂
大丈夫です😊
体調が許す範囲で、たくさん、たくさん抱き締めてあげてください😊
-
よち
そうですよね。
確かに成長した、というのもあるかもしれないですね。
なぜいけないのか説明して、わかってくれたら抱きしめる。
すごく単純なことなのに、我が子の事となるとついついヒートアップしてしまって💦
これからは皆さんの意見を参考に、怒りすぎないようにしようと思います❗- 4月28日

るーな
単純に
食べたくて食べた。
でも食べたのがバレたら怒られる。
怒られたくないから食べてないって言っちゃえ。
ってゆー思考回路じゃないですか?
子供にとってそーゆーおやつは保育園で食べてるから、とかさっきお菓子食べたからやめとこう、とかって考えないんじゃないですか?
お母さんのだってわかっていてもたべたいと思ってしまうのは普通だと思います。
これからは悪阻で大変でしょうが、息子さんにもわけてあげればいいと思いますよ。
嘘をつくんじゃなくて、欲しいってちゃんと言ってと躾ればいいのかな?と思います。
-
よち
そうですね…。
以前分けてあげたので、食べても大丈夫と思ってしまったのかもしれないです(>_<)
確かに食べたいから食べる。
子供だから単純にそう思ったのかもしれないですね💦- 4月28日

けいこ
上の方も仰ってるように、食べたい誘惑に負けちゃったんでしょうね😅
まだ、5歳ですもん!
食べたいものは、食べたいですよ(о´∀`о)
で、怒られるのが怖いから嘘つく。
我が家も、そんな感じです😅😅
グミを食べたことより、嘘をつかれたことが悲しい😢と怒って、今度は一緒に食べよう!と言ってあげるといいと思います。
なるべく嘘をつかなくていい環境を作っていくことも、大切かな?と感じています。
-
よち
そうかもしれないです❗
ちょっと神経質に考えすぎた気がします😅
ありがとうございます☺️- 4月28日
よち
やっぱり寂しさもあるんですね…。
でもつわりで思うように構ってあげれない現実が辛い😭
問い詰めたら白状したのですが、バレてるのに認めないっていうのが余計に悲しくて(;_;)
すぐにごめんなさいの言葉も出てきませんでした⤵️⤵️
ママリ
私も今まさにその状況なのですごくお気持ちわかります😭
構ってあげたいけど、体が言うこときかなくてでも次男はまだお世話してあげないとご飯も食べれないから、次男の相手はなんとかしてるんですが、そうすると長男も余計になんで次男ばっかり!ってなるみたいで💦
プチ反抗期と寂しさと混ざって、もうママなんて!みたいな感じになったゃってるんだと思います😭
悪阻が終わって相手できるようになるとまた様子も変わってくると思います!
お互い頑張りましょう😁
よち
そうですよね。
一通りのことは自分で出来るので、準備だけして『あとはやれるよね』って任せることが多かったです。
でもそれも年を離して兄弟を作るメリットだと思っていたのですが、やはり5歳はまだまだ甘えたいんですかね。
もう少しだけがんばって構ってあげれるようにしようと思います❗