※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コロスケぼうや
子育て・グッズ

絵本をビリビリやぶってしまう悩みがあります。どのように対応すればいいか分からず困っています。教えてください。

絵本をビリビリやぶります。
最近一人で絵本をパラパラめくって遊んでいますが、たまにビリっ!とやってしまいます(*_*)

この時どのように接したら言い方分からず困っています...。

教えて下さい。

コメント

もちもっち

読んでて力加減がわからず破ってしまった時は、絵本が痛い痛いって泣いてるよ。
ごめんねしようね。
不安そうに治るかな?大丈夫かな?と息子に問いかけます💦

はむねこ

分厚い絵本が良いですよー(・ω・`*)

やっぴ

あ!〇〇ちゃんがビリビリしたから破れたよ!
もう読めなくなるからやめようね!

って感じで言ってます!
すぐにまた同じ事したら、怖い顔で「破りません」って言います!

ka♪

娘も買ったそばから破ってました😢

ビリビリはダメーって言っても理解しなくて、テープ等で繋げましたが、お構い無く破りました。
諦めました(笑)

みるく

保育士で0歳担任で同じ月齢くらいの子を見てました😉大人は絵本=めくって読むのが当たり前ですが、赤ちゃんにとってはまだ絵本は読むものではなく新聞紙や広告と同じ紙、おもちゃと思っているのでビリビリして楽しみますよね😱😱!!
私は読み聞かせをしたり、床に置いて絵本を指差しながら一緒に見て、ワンワンいるね~など、読むものなんだ、と意識させたり、もう少し月齢が高くなると、あー😢読めなくなっちゃったね~😢と言ってセロハンテープで直すところを見せてました😉

ちょぽ

めっちゃ破かれてました(°_°)
指先の発達にいいって話を聞いて新聞紙やちらしをよくちぎらせてたんですがその影響か、手に取られた雑誌などびりっびりにされます( ̄▽ ̄;)
まぁ一応注意はするものの、絵本破られると私自身へのダメージでかいんで基本は厚紙の(じゃあじゃあびりびり、とかしましまぐるぐるのような本)しか本人が自由に見れないようにしてました。
しかけのある本は即ボロボロにされるんでそういう絵本も私が一緒に見る以外は手に取らせません。
2歳くらいからなんとなーく破らないようになってきて、3歳すぎたあたりからはほぼやぶくことはないですね。
出産祝いで夫がもらってきた絵本しまいこんだままで出してなかったのでそろそろ出さなきゃと思い出しました(笑)

チョコベビー

うちも破ってしまうので、ボードブックばかり見せています。それでもたまに、紙のしかけ絵本などを見せる時は破いてしまうので、絵本さんが痛い痛いえーんえーんって泣いてるよ😢大切にしてあげてね😢って伝えています。セロテープで補修した後、いいこいいこしてあげてって言って、破れた箇所をいいこいいこさせてます😂
でも、なかなか直りませーん😂
集中して読み聞かせを聞いてくれるようになれば、破るものじゃないんだって自然と分かってくるんじゃないかなぁ~😅