※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りか
子育て・グッズ

子供が急にかんしゃくを起こす時、どのように対応すれば良いかアドバイスをお願いします。

最近ますますやんちゃになってきて、自分の思い通りにいかないとかんしゃくを起こすことが多いです。
かんしゃくを起こすと、物をなげたり、私に噛み付く、ツバを吐く、などなど😔
その時になんて言葉かけをし続けていけばいいのか、その時に2歳過ぎて急にかんしゃくが多くなり私も目にあまるとおしりや手を叩いてしまうことがあり罪悪感でいっぱいになります。

同じような経験がある方、アドバイスなどお願いします。

コメント

ままま

うちも一緒です。気に入らない事があると、床に寝そべり叫び散らします😅また暴力的なところがあり、なんでも投げるし叩くし困ってます😢
私もイラっとして、外でもきつく言ってしまう事があり、周りの目も気になるし、後で悪いことをしたなと罪悪感でいっぱいになります😭

わかります、わかります😭

  • りか

    りか


    2歳まではまったく怒るとか、手を出してしまうとか全くなかったので余計に精神的にきてしまう時があって😭

    でもこのまま叱らずにはいられない時が多々あります。
    うちは私が怒るとわざと?道路の方に一直線に走っていたり、ストーブの柵に入ろうとします。
    放っておかないでというメッセージかとも思うのですが、怒ったあとも含め一緒に遊んだり、息子に寄り添って行動するよう心掛けています。

    私だけでは無かったというだけで、少しホッとしました😭
    日常的に一緒にいる家族にも相談できなかったので💦

    • 4月19日
しお

うちは年子だからなのかそう言うのが早かったと思います

一歳半がそんな感じでした
1カ月経つとピタっと止まり
今はママっ子怪獣に進化しました

うちは言ってもわかんない時期だったからとにかく痣と噛み跡が身体中にありました
痛いですよね
カッとなって反射的に叩いた時もあります

下の子にもやってたので言葉で〜なんていってられないから手が出てしまってました
目玉抉ったり、手を噛んでたり目が離せなかったですし他の子にしたら大変だからかなり怒りました

同じ様にしたらやめるかとか
お仕置きしたらやめるのか試行錯誤しましたがすぐやめました
虐待な気がして

私にするときは受け身
痛いなー
いってー
えーんえーん、ほらママ泣いてるイイコイイコして?とか
泣いてる痛いよ、哀しいって時はどうしてあげるべきかって持って行きました
この時期はわりと素直だったのできいてくれたのもあると思います

噛みたいのか〜
そうだよね伝えたい事沢山あるのに言えないもんね〜とか
噛むのは伝えたい事あるからだとか読んだ気がしたので
噛んだら何々?ママに教えようとしてくれてるの?偉いなぁ〜なんだろこれかな〜?これ?うーんどうしようか?
とかとりあえずきいてました

今は怪獣さんなのでどうしたいの?と訊けばあとで!しか言わないので
じゃあその間に妹ちゃんにするね?っていうとダメ!明日!って言われてクスッときたり
ですがもう出かける時とか嫌がる前というか考えさせる暇を与えないと言うか
何か夢中で遊んでる時にささっと着替えてたりします

靴下はこうね
帽子かぶろうね
お出かけだよ〜って言うと急いでる時に限って待って!これ嫌!嫌〜!って泣き出すので進まないので何かしてる時にやります

今きっちりダメなものはダメ
噛まれたら哀しいよ、なでなでしてみて?
ごめんねってしようねってやると
これから先楽だと思います

うちは下の子が被害にあってたので徹底したお陰か
嬉しくない、哀しいんだよ?どうするんだっけ?とか
ママも一緒にごめんねするね
一緒にごめんねしよう?というと
まあ結構嫌がりますけど本人なりに気持ちがまとまったらイイコイイコしてるの見かけます

外でキツく言ってしまうのわかります
付き合ってたらキリないですよね
そういう時期だと割り切ってます
外でやられたら買ってしまう事多いんですけどね

今日一緒に買い物行ったらムヒカゴに入れて戻したら大発狂で
バスロマンもいれてなんだろ疲れてるの?それともママへの思いやり?とか思いつつお菓子選んでる間に戻してムヒ戻すの忘れていらないトーマスのシャンプー二個持ってご機嫌でレジに向かってもう買うしかなかったです

策士かなって思いました
ストレス半端ないです
1人になりたいですちょっとでいいから

  • りか

    りか


    もう少し言葉が言えるようになると変わってくると思うので、ずっとではないと言い聞かせて手を出すのは辞めたいと思っているのですが、その瞬間はそれどころではなくなってしまうんですよね⤵︎

    年子のご家族と比べたらまだ一人なので、余裕を持たなくてはいけないですよね😫
    大変さがひしひしと読んでいて感じました😔

    噛んだらまず話を聞く姿勢を見せてあげられるようにしていきたいと思います!

    • 4月19日
  • しお

    しお

    日に日に言葉増えていきますよね
    急に言える事増えるのでえ⁈ってびっくりします

    明日なんて教えてないのに明日って言ったり
    ママ、あいすき(大好き)って怒られる手前で言ったりとかね笑
    えぇ〜このタイミング?って思います

    私は年子じゃなかったらノイローゼになってた自信あります
    凄くあーしなきゃこーしなきゃって考えで結構ピリピリしてました
    今思えばガルガル期ってやつもあったかもしれません

    1人目って本当に大変です
    全てが初めてで頑張っちゃいますし
    兄弟がいたら切り替えるきっかけがあるけど1人ならずっと付き添わなきゃいけないし
    子供もママ独り占めだから遠慮なしな状態です
    まあいいかって思えるようになったのは2人目が生まれてからですよ

    2人目のタイミングは早かったけど私には下の子の存在にかなり助けられてました
    踏みとどまれたり切り替えれたりしたのは下の子の存在があったからです

    イヤイヤ期突入の一歳半の時本当に大変でした
    赤ちゃん返りもあったのかもしれません
    とにかく噛む子だったので…

    でもイヤイヤ期って自我の芽生えなんですよね
    なら大いに結構って思える気がします
    本音を言うなら早く終わって欲しいですね

    何処かの育児日記でとにかく要望に応えまくるとすぐ落ち着いたとあったので実践してみましたがまあ確かに落ち着きますがキリがないのでうちの子には合わなかったです

    とりあえず同意してます
    いや!って言ったらそうか嫌か…じゃあママはこの辺で…って去ろうとしたら
    嫌〜って泣くからじゃあどうしたい?って聞いてほら一緒にしよう?って持って言ってます

    ママだって嫌だ!って言う時もあります
    本音を言うなら毎日嫌ですよ
    でも可愛いから頑張る訳ででも嫌な時もあるんだよってわかって欲しいのもあって言ってます

    えぇ⁈って言った時は笑いました
    マジかよって引かれました笑

    会話少しずつ出来てきて
    どの場面に使うとか教えてなくても急に言えるからびっくりもしますが楽しいですよね

    下の子がもうすぐ控えてると思うとちょっと休憩したいなって思いますけどね

    どのタイミングで産んでも大変な時は大変ですもんね
    子育てって難しいです

    • 4月19日
  • りか

    りか


    お返事遅れて申し訳ありませんでした。

    子供も100パーセント気持ちが伝えられたら、泣いたり癇癪をおこす必要がないんですもんね😔

    質問させて頂いて、少し気持ちが楽になりました。
    これからも頑張っていきたいと思います😊

    • 4月30日
MTBC

わーかーるーーー
うちもです。叩いてきたり、YouTubeで覚えたのか「あっかんべー」してきたり。あったまきてひっぱたいたこともあります。
未然に防ぐため、運動や泥遊びなど発散する遊びをさせておく、お絵かきなどもある程度満足するまでやらせるなど満足度は高めておきます。
でも暴力的なことは、人にしてはいけないことなのでかなりキツめにいいきかせたりしています。

  • りか

    りか


    うちも外遊びが大好きなので保育園から帰ってきて、短くて1時間、今だと17時半ぐらいまで外遊びに付き合っていますが、本当にたまらずワガママ、かんしゃくがひどい時があり…😭
    子供に合わせている時は怒らずに過ごせますが、1日の中で家事など合わせてあげられないこともあり、切羽詰まってる時にかんしゃく起こされるとあーってなります⤵︎

    皆さん、同じ道を通るんですね😢

    • 4月19日