

na
閉じ込められたり崩壊の可能性もあるので外に出た方がいいです!

にこにこ
東日本大震災経験者です。
とにかく外に逃げて下さい。ただ、周りに何も無いところに行ってください。建物のガレキが落ちてきたり、電柱が倒れたり、ブロック塀が倒れたりなど、、何が起こるかわかりません。日頃から避難場所を確認するといいと思います。学校の校庭が1番です。
津波が来るのは地震発生からすぐではありません。特に大きい場合はあとからきます。
もし不安でしたら、とにかく海から離れた場所で高いところに逃げて下さい。
車は使わない方がいいです。電気が遮断されると信号すらつかないので、そこらじゅう事故だらけで危ないです。

いちご
南海トラフ地震が起こると
連動して揺れが起こり、
数分は揺れたままだそうです。
揺れがおさまるころに津波が来ます。
富田林市ではどうかわかりません。
ハザードマップを見ておくと良いと思います。
揺れてる最中に玄関を開けると、
崩れたりする可能性もあるので
頭を守りながら避難してくださいね!

退会ユーザー
最近またいろんなところで地震が起きてるみたいですし、怖いですよね💦
富田林市ではないですが、私も大阪在住です。大阪は淀川や大きい河川が流れてるので、津波が起きたら河川に逆流して氾濫するんじゃないかと不安です。
富田林市でハザードマップと検索してみましたか?詳しいのがありましたよ!
南海トラフのような大きい地震だと、おそらく揺れてるうちは何も身動きが取れないと思うので、揺れてる時はまず身を守るためにテーブルの下や物が落下してこないところで揺れが収まるまで待った方が良いだろうなと思ってます。
本当かどうかわかりませんが、以前テレビでやってて、家の中で一番頑丈なのは玄関だという記憶があります。
阪神淡路大震災でも、家は倒壊しても玄関だけは残ってるというのが多かったらしいです。
揺れが収まったら、落下物に気をつけて、まず窓や玄関などの出入り口を確保して、避難する際はブレーカーを落として出てください。ブレーカーを上げたままだと通電した時に発火する恐れがあるので。
避難するかしないかは、家の倒壊具合やハザードマップの洪水水域が当てはまるかによりますが、逃げるなら安全に高台の学校まで行ける道を、普段散歩などで調べるとかないといけないなと自分でも思ってます。
あと、家にいる時に被災するのか、外出中に被災するのかわかりませんし、家族との連絡の取り方なども決めておいた方が良いと思ってるんですが、旦那にはそうゆう事前に決めておくという考え方がないようでどうしたらそうゆう意識を持ってくれるのか悩みます。
-
スポンジ
富田林だと何本か川が流れてるから流れで河川の氾濫とかはあるかもしれないですね。
ご自分の住んでる地域の海抜とか避難場所調べておいた方が良いですよ。
実家が藤井寺ですが昔親がまだ子供の頃に大和川が氾濫して地域一帯水浸しになったことがあると言っていました。
自分の知る限りでそんなことがあったなんて聞いたこともなかったのだかなりびっくりしました。
それを考えるといつどこで被害にあうかわかりません。- 4月18日
コメント