
コメント

退会ユーザー
わかります……(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
うちも小規模から4月から大きな保育園へ……
前の保育園と比べたりしちゃって、もう一年いたらよかったのかな……でもその時保育園出来なかったら仕事出来ないし……とか……。
我慢した顔とかされるとキューっと苦しくなる日々です( ;д;)

へーさんママ
同じく、小規模から転園組です😭
3ヶ月から通ってて今まで離れるとき泣くこと全くなかったのに、やはり、2歳過ぎてわかるようになったのか玄関でストライキしたりです😵
上の子は年少入るまで小規模いたのですが、年少で転園の際は保育園ではしっかり良い子で早朝、延長こなしていましたが、家では帰宅後すごくて大変でした😅だから一学年早いぶん、最終回は親も子も大変かもだけどいい面もあるかなと、私も頑張ることにしています🙋
あと、小規模の時にはなかった大規模な運動会や発表会などの園行事に感動できるので、お互い辛い時期ですが転園組親子頑張りましょう✨
-
アンパンママ
そうですよね、大規模はイベントとかは楽しめそうですよね!
今を乗り越えれば親も子も楽しめるはずですね。
お互い頑張りましょう🎵- 4月10日

へーさんママ
すみません、
最終回→最初
の間違いです😅💦

退会ユーザー
うちも、小規模から中規模に転園しましたー。同じ認可ですが、小規模は手厚くとても楽しかったようで、園庭も今はなくなってしまい。。
2歳児のタイミングで転園してよかったのか。自問自答の日々です。
子供なり、今日はどんな保育園?と聞くし、朝はギャン泣き。だけど、新しい歌や保育園ごっこあそびが、新しい園仕様になってたり、葛藤しつつも慣れてきたのかな。と思ってます。
あと一年いても、保証されるのは、幼稚園。。保育園入りたいとこに入れないし、気持ちが親もグラグラです。。
-
アンパンママ
そうなんですよね、小規模はほんと思った以上に手厚いですよね!
色々なことが自分でもできるようになりました。
うちも今日は新しいところ、いかなーい。とか泣かれてしまうとこれで良かったのかと疑問に思ってしまいます。。
でも確かに小規模にそのままいたら幼稚園しか保証されてないんですよね。そうすると仕事しながらだとなかなか大変ですしね。- 4月10日
アンパンママ
全く同じです。うちも二歳児が30人もいて親まで圧倒されてます…。
うちも二年間小規模に行くとそのあとが決まらない可能性があって、ここで転園できて良かったと思ったのですが、泣いてる子供をみるとかわいそうになっちゃいますね。