
上の子との接し方に悩んでいます。育児でイライラし、後悔しています。自分に余裕がなく、上の子が幸せか不安です。
年子、または2歳差の方!
上の子の赤ちゃん返りや下の子を見ながらの寝不足、ストレス、イライラを抱えながらの育児どーやって上の子と接したり、上の子のフォローなど乗り切りましたか?
上の子はとても可愛いし、ほんとに愛しています
でも、下の子の育児で毎日心に余裕がなくて怒らないようにしようとか明日はたくさん遊んであげようと思ってもやっぱり怒鳴ってしまったり、遊んでーとママー!って来ても冷たい態度を取ってしまい、後々後悔し1人泣いてます。
泣きながら上の子にごめんねと謝る日々で……
今、1番辛いのは上の子なのに…自分に余裕がなくいっぱいいっぱいの毎日です。
上の子は幸せなのかなーと不安になります
- ♡♡♡(7歳, 8歳)
コメント

ゆっけおかしゃん
1歳7ヶ月差の兄弟です。
私も毎日イライラしたり、上の子にキツく当たってしまっては毎日後悔しています。
どんなに怒っても、寝る時だけはたくさんギューして、「大好き!」「たくさん怒ってごめんね」など、イチャイチャしてから寝ています。
下の子を先に寝かせるので、寝る前の時間は長男と2人のラブラブタイムです💓
あとは、次男が朝寝している時やおんぶしている時は、パズルや塗り絵など、次男がいると出せないおもちゃを出して、私もなるべく付き合います。
本当にたまーにですが、長男と2人で出かけると、すごく楽チンだし数割増しで可愛く見えるし、とても楽しいです😊
生まれて数ヶ月は、イヤイヤも酷くて本当にしんどかったです!!
今も大変なことだらけですが、長男だけを可愛がる時間があるとホッとできます🎵

ぷりん
下の子の育児は必要最低限で、主に上の子の面倒を見ていました!好きでお兄ちゃんになったわけではなく負い目に感じていました💦
下の子は命に関わらなければ泣いていても後回しにして、出来るだけ上の子に寄り添っていたので、赤ちゃん返りは1ヶ月もなかったです。赤ちゃん返りというよりは、面白がって下の子の動きを真似してたかな😂
そのかわり、パパがいる時は上の子はパパに任せ、下の子を思いっきり可愛がっています😄
今は兄弟争いは絶えませんが仲良しですよ!人それぞれ育児の仕方は違いますが、頑張ってください
-
♡♡♡
回答ありがとうございます♡
最初はそーしようと思ってたのにだんだんと心に余裕がなくなってしまい、思った通りには行きませんでした…
でも、やっぱり出来るだけ下の子より上の子との時間が大切ですよね!
今しかママー!って甘えてくれないし、少しずつ離れて行っちゃいますもんね(´・ω・`)- 4月5日

ゆうり
1歳8ヶ月差です。
下が生まれた頃は本当に大変でした。
気付けば8ヶ月近く経ってましたが😭
当時の私と全く同じです。
私は、とにかく上の子を抱きしめたり、「ありがとう、大好き」という言葉をこれでもかというくらいたくさん伝えてました。
下の子のお世話をする時は、なんと説明しようと泣いてきましたが、お世話が終わったら抱きしめて「良い子にしてくれてありがとう」と言ってました。
授乳の時も、〇〇は美味しいジュース飲めるけど、赤ちゃんはおっぱいしか飲めないんだ。待っている間〇〇もジュース飲んでよっか。と伝えたり、授乳しながら片手で絵本読んだりしてました!
この時ほど、自分が分身できたらいいのにと本気で思った事はありません💦笑
-
♡♡♡
回答ありがとうございます♡
私も出来るだけぎゅーしたり声かけはしてるつもりですが…何か悪いことしたり、グズグズしてると以前より怒鳴ったり…怒ることが多くなった気がします。後々後悔してごめんねって気持ちになりますが、上の子のあの顔…忘れられません。
もう少し過ぎれば余裕が出てくるものでしょうか…
もっと上の子との時間を大切にしたいのですが…(´・ω・`)- 4月5日
-
ゆうり
悪いことするのも、ママに構って欲しいからって頭ではわかってるのに…ってなりますよね。「ごめんね」と伝えるより、そのぶんありがとうや大好きと伝える方がいいですよ✨伝わってるのかな?と思いますが、しっかり伝わってます。
今はママも上の子も試練の時かなと思います。でも子供って、嫌なことあってあんなに泣いてたのに数分後にはケロっとしてたり、すぐ忘れちゃうもんみたいです。だからこそ、忘れた後にごめんねと言われて悲しい雰囲気になるより、笑顔で大好きだよと伝えてあげるべきですね😌
下の子の首が座れば、下はおんぶで上とたくさん関われるのでそれまでの辛抱です!と言われても今が辛いですよね。パパがお休みの日などは、下の子を少しお願いして上の子と近くの公園で遊んだり、散歩するだけでも上の子はとっても幸せな気分になれると思います(^^)- 4月5日
-
♡♡♡
ありがとうございます。
頑張ります!辛い時やまた追い込まれた時はここの回答見て気持ち入れ替えて行こうと思います!!- 4月5日

退会ユーザー
うちは1歳4ヶ月差です。
次女が早生まれで三女は5月生れなので、学年は二学年差です。
私は次女にはイライラしません。
でも…長女にイライラします(´-ω-`)
長女は5才です。
まだ5才なのですが、もぉ5才って思ってしまって…💦
後悔ばかりです💦
-
♡♡♡
回答ありがとうございます♡
やっぱり後々後悔しますよね…
怒ったあとごめんねって気持ちになります。
辛いです(T_T)- 4月5日

みき
うちは2歳7ヶ月差です。もともと発覚時に保育園通っていたんですが赤ちゃんがえりと下の子が産まれたら構えなくなるという理由で辞めました。
妊娠中はたくさん遊んで寂しい思いはさせたくないと思ってましたがやっぱり赤ちゃんがえり、お姉ちゃんみたいになってはくれてますが押したり叩いたり…今まではそんなことする子ではなかったです。そんな長女を見ていてごめんねって毎日謝ってます。
寂しいのはわかってる。聞いて欲しいのも。赤ちゃんがえりからともともともありますが夜は私としか寝てくれなくなり寝かしつけは2人とも私です。なので先に下の子を寝かしつけてそのあとぎゅーって抱きしめてたくさんお話ししてます。また保育園に通いだしたので今日は何したの?お友達できた?先生はなんで怒ったの?などなど。
新生児のときは私もいっぱいいっぱいでした。でも、1番わかってるのはきっと息子くんかと思います。息子くんもきっとぽんさんの元に産まれて幸せですよ!幸せじゃないって子はやっぱり虐待されたり、放置されてる子だと思います。
-
♡♡♡
回答ありがとうございます♡
最後の言葉に涙が出ます。ありがとうございます。
幸せって思ってくれてばいいけど…きっと今は辛いと思います。
今しかない時間、もっと大事にしたいんです。でも、自分に余裕がなくて…ほんとに辛いです(T_T)- 4月5日

とみー
お気持ちとてもよく分かります!
手のかかる子供2人の育児は大変ですよね。
私も上の子に対して怒ったり冷たくなったりしてしまいます。
頭では分かっていても、つい態度に出てしまうんですよね…。
今まで全て上の子にかけていた時間が半分それ以上に下の子に費やすことになってしまうと思うので寂しい思いをさせているんじゃないかと私も反省する日々です。
それでも、下の子が少し大きくなりほんの少しですが余裕も持てるようになった気がします!
私の場合ですが、下の子が寝ている時は出来るだけ上の子と遊んであげたり、抱きしめてあげるようにしています。
あとは、下の子が泣いていても多少は我慢してもらって上の子優先にするようにしています。
子供にずっとかかりっきりだとストレスが溜まるので、2人とも寝た束の間に、ゆっくりお茶を飲みながらお菓子を食べることが唯一の楽しみです。笑
ご自身のお体を休めることも大切にしてくださいね!
長文失礼しました!

ぼんごれ
1歳9ヶ月違いです。
大変ですよね💦
毎日イライラしっぱなしでした!
まだ話せない息子はイヤイヤ期真っ最中で、本当にしんどかったです。
一日中家にいると、気分が上がらないので、大変でも毎日外に出るようにしていました。
新生児から使える抱っこ紐を買って、赤ちゃんを抱っこして、上の子に付き合ってました。
ミルクの時は、お兄ちゃんにとっては辛い時間なので、うちは同時にジュースをあげて、気を紛らわしていました。
きっと時間が解決してくれると思います(^^)
♡♡♡
回答ありがとうございます♡
私もお昼寝や夜のおやすみの時、自分に余裕がある時は思いっきりぎゅーしてあげてはいますが…そのギャップが辛い思いさせてるのではと思う時があります。
上の子はわりとお利口さんで最初は授乳してる姿を見て隣で号泣してました。それを見てごめんねと私も号泣しましたが…最近は赤ちゃん撫でたり、手を握ったりといい子です。
なのに私がいっぱいいっぱいになると冷たく当たってしまったりほんとに申し訳ないです( ´•_•` )