
コメント

ちぃ
地域によって違いますが、愛護センターで判定落ちした子たちがボランティアの元に行ったりします。
わたしは東海地方なのですが、愛護センターは健康な子しかいないので、ボランティアのほうへ所属しました。
横繋がりがガッチリしているので、ご自分に合う団体を選べばいいと思います!
最初は、1番近いところなどに所属する方が多いみたいです💡そこから、移動するみたいですよ💡

はち
こんにちは。
川越市に住んでいますがねこかつというネコカフェの方が犬や猫の譲渡会を埼玉のあちこちでやっています。
以前そこで出会ったワンちゃんを引き取る予定だったのですが、先住犬と相性が合わず泣く泣くキャンセルしました....😥
ねこかつさんのURL貼りますね。
譲渡会の情報など載っているので、直接お話されてみたらいかがでしょうか。
http://www.nekokatsu.info
-
Nami
コメントありがとうございます♪
ねこかつさんのホームページ拝見させていただきました!
譲渡会でお手伝いできるかきいてみます♪
先住犬との相性が一番大事ですもんね、、、。
とても参考になりました!
情報ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )- 4月5日
Nami
コメントありがとうございます!
そーなんですね!
愛護センターは公務員の方々で、その方々もずっと愛護センターでは働けなく飛ばされたりするとみたのでだったらボランティアのがいいのかなと思いました。
ボランティアはどんな感じですか?
ちぃ
愛護センターは、仕事だからいる、みたいな感じがして仕方がないんですよね…。業務だから。みたいな感じで。
わたしが所属しているところは、今年NPOになったのですが、主に預かりと里親会参加ですね。
代表がレスキューしてくるので、受け入れです。
気づいたら、7匹預かってました🤣🤣
その人の希望とかも聞いてくれるので(⬅️相性悪い犬種同士は預けません)、適度に参加出来ると思います💡
Nami
一番はそれを仕事にできればいいんですけど、、、。
私は譲渡会みたいなのやりたいんですけど
そーゆうのってやっぱり愛護センターとかですよね(・・;)
七匹も!?すごいですね♪
ちぃ
譲渡会と里親会、同じですよ💡
ボランティア団体もやってます💡
わたしもそう思うんですが、かなりお金がかかるので、仕事にするのは無理があるかもしれません…。
わたし的には、トリマーの資格を取りたいと思っていて、保護された子達はだいたい毛むくじゃらなので、ボランティアトリマーやりつつ、コツコツトリマーとしてお金も稼ぎたいな~と思ってます💡
ボランティアトリマーは、ほんと数が少ないんですよね💦
Nami
そーなんですね!!
ボランティアトリマーいいですね♪
私も譲渡会で正しい飼い方やしつけなどを教えたいので今ペットショップで勉強中です(^_^;)
どうしてもワンちゃん達とボランティアの人達の数が違いすぎて
なかなか仕事にするのは難しいですよね。
手入れや病院など人以上にお金かかりますもんね。
ちぃ
ちなみにですが、ボランティア団体からは、ペットショップは全否定されるので、覚悟なさったほうが良さそうです💦
やっぱり、詰め込まれてるので、ほんと悲惨なところから助けられる子たちばかりで、ケアはかなり必要になりまさね💦💦
Nami
ネットでもみました。
私の会社もワンちゃんとか販売してたのですが
去年から商品だけになりました。
そしたら、休みの日にボランティアの両立は無理ですかね、、、。
ちぃ
そうなんですね💡いい会社ですね💡
休みの日だけなら、譲渡会の手伝いや、フリマなどやってたりとかもするので、そういうのはどうでしょうか💡
どこもボランティア団体は人手不足ですから、そういう手伝いだけでもすごく助かったりします💡
Nami
元々、ワンちゃん達の販売してる会社が別の会社だったので(^_^;)
譲渡会の手伝いぜひやりたいので
譲渡会やっているボランティア団体探してみたいと思います♪
でも、ボランティア団体ってどーやって探せばいいのかよくわかりません。
知識不足ですみません。
ちぃ
ネットに出てる場合や、動物病院などと手を組んでいるところがあると思います😊
わたしも、動物病院へ問い合わせして、教えてもらいました😊
Nami
病院と手を組んでるとこがあるんですね!!
私の仕事場は中に病院も入っているので今度きいてみたいと思います♪
長々とお付き合いいただきありがとうございました♪
とても勉強になりました(*´∇`*)
ちぃ
はい!大変ですが、命を救いたいと立ち上がる人がいることが、わたしはすごく嬉しいです!!!😊😊
主婦の方たちがボランティアやって、お子さんたちに命の大切さを教育している方たちもいて、そういうところから、救われる命がひとつでも増えることを願っています!!