※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
妊娠・出産

里帰り出産や都内での出産について悩んでいます。支えがなくて不安で、どうしたらいいかわからないとのことです。

都内在住の地方出身の方で中々帰省が難しい程、遠い方に質問です!!!!!!

里帰りして出産しましたか?
里帰りの場合、何か月前から実家に帰省し検診も地元でしましたか?
旦那さんは立ち会いですか?

里帰りせず、都内で産みましたか??

都内だと頼る人がいません。
かと言って里帰りだと旦那は立ち会い
できないと言われました、、

どうしたらいんだろ。。。

都内の病院は里帰りする場合は見ません!
と紙に書いてありました。

かと言って頼る人も居なくて、、

産後1ヶ月は安静にしなさいと
よく言いますが、、
そんな出来る環境じゃなくて、、

朝から涙がでます、、

1人ぼっちって、、気がして、、

どうしていいかわかんなくて
メッセージしました。

コメント

ゆ

わたしは東京出身で都内在住です。
わたしの実家は電車で1時間程度、義実家は車で10分程度の場所にありますが産後1ヶ月はだれにもたよらず実家にも帰らず過ごしました。
わたしは性格上、全て自分でやりたいタイプだったので人に気を遣いながら過ごすのが嫌で里帰りしないことを選びました。

頑張らなければいけない環境にいると、自然と頑張れます!
わたしは赤ちゃんのお世話を1番優先して過ごしていたので家事や主人のお世話はかなり手を抜きました。それだけで結構楽でしたよ☺️
本当にしんどいときは自治体でベビーシッターさんを読んだりできるサービスがあると思うのでそれに頼れば大丈夫です。

はじめてのママリ🔰

都内近郊在住で、実家は飛行機で1時間(電車だと5時間)の距離です。

私は里帰りしました。33wに里帰りしたあとは、出産予定の病院で検診を受けましたが、それまでは分娩施設のない都内近郊の病院で受けてました。

計画無痛分娩だったので、夫にも立ち会ってもらえましたよ(^^)
でも二人目は自然分娩の予定なので、待ち合わないかもしれないです。

何を重視するかですが、産後は体もあちこち痛いし、やはり一人だと大変ですね💦
私は産後2ヶ月してから自宅へ帰りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    待ち合わない→間に合わない
    でした💦

    • 3月31日
  • いちご

    いちご

    無痛分娩は本当に痛くないんですか??
    悩んでます(^◇^;)

    • 4月2日
deleted user

一人目は里帰りしました。
二人目は里帰りしませんでした。立ち合いはなしてます。
ツラい陣痛のときは、プロの助産師さんがずーっと傍にいてくれます。一人目は実母が立ち合ってくれたんですが、「みんな痛いもんなんだよ」とか言うだけで、何の役にも立たず…結局助産師さんのマッサージが一番でした。
都内だからこそ、宅配のサービスも充実しています。子育て支援も近くにあるんじゃないでしょうか。
正直、実家の方より便利なのは都内でした。

ちなみに、里帰りは34週でしました。それでも受け入れ先はギリギリです。3ヶ月ほど家に帰れなくて、家がぐちゃぐちゃになって、最初は旦那との子育て感覚が合わず、産後鬱になりかけました💦

一人じゃないですよ!これから産院で知り合うお母さんもいますし、助産師さんも手伝ってくれます。
メリットもデメリットもどちらもありますが、自分がいたい方はどちらか、でいいと思います🍀

  • deleted user

    退会ユーザー

    立ち合いはなしてます。➡なしです!
    の間違いです💦

    • 3月31日
  • いちご

    いちご

    メール見てたら、うるうるしてしまいました、、💦旦那は協力的な人ではない。何とか1人でやらないと!って思ったら、どうしていいか分からなくなってしまって。
    選んだ旦那が間違いだったとかんじた瞬間でした。。愚痴になってしまい、赤ちゃんかわいそうって思われると思いますが、、、

    守るべきは赤ちゃんで、1番優先に考えないとだなと、、

    シッターも考えましたが…それほど余裕もなくて、、

    産後も産前も全部1人でやるって感じですね。

    旦那さんは自分の事ばっかりで、、
    里帰りするなら行けない!
    都内に居ても、俺はそこまでできないとはっきり言われ、、、

    朝から悲しくて泣いてます。。
    みんなの旦那さんは協力的なんだろーなって。。

    • 3月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そこまでハッキリと言われるんでしたら、もう頼りになるお母様のところへ帰っても良いかもしれませんね💦
    二人目の産前産後、一人でこなしました。生まれる前から冷凍ストック増やしたり、工夫すればできなくはないです。ただ、お一人目ということで不安は付いてまわるかと思います。
    ご主人様の協力は奥さまのお願いの仕方次第です。お腹のお子さまと一緒、これから育てましょう🍀
    お引越しの準備は、生まれる前から少しずつしていくしかないですね💦

    • 3月31日
いちご

追加のメールです

里帰り= 片道5時間以上かかります。
母親が6人産んだ経験者と元助産師で看護婦です。
いつお産始まっても頼れる存在です。

都内= 旦那しか居ない。。
旦那は、愚痴になりますが、、
ショックなので、中傷的なコメントはごめんなさい。
そこまで俺は出来ないと言われました。かと言ってシッターさんを雇う程の余裕がありません。

*旦那さんにも理解してもらいたいっのもあり立ち会い出産を希望しました。
が、言われました。

普通は里帰りして1人で産むんだよ!俺の回りもそうだったと。

その瞬間、凍りつきました、、

と朝からショックで一睡もできませんでした。

プラス8月に出産して、12月には
引越しをしなければいけない現状なのです。

こぽ

私は実家が大阪で、横浜在住です。義実家はご両親が離婚されており、まだ現役の義父しかいません。

私の場合は横浜で出産し、実母に来てもらいました!
10月末に第一子を出産したのですが、11月始めが保育園の一時募集の締め切りで…帰省していては間に合わないと思った為です。

実母と一緒に生活するのも10年以上ぶりで…しかも無痛分娩だった影響か、私の産後の回復も早く、実母がいる事を日に日にストレスに感じるようになり、結局2週間ほどで帰ってもらいました。

第二子もこちらで産みます。
上の子のお世話もあるので、やはり実母にしばらく来てもらう予定です。

地区の産前産後ヘルパー制度などありませんか?
頼れるご両親の居ない人の為に、地域が色々とサポート制度を整えているようなので、一度調べてみるといいかもしれません!

  • いちご

    いちご

    ありがとうございます。。
    1人で全部は凄すぎます、、
    私は今からあせってます。。
    旦那が協力的ではないとわかったので。。。
    今から、、準備しないと間に合わないので慌ててクローゼット整理したり家を片付け始めました。
    無痛分娩は、プラス費用かかってきますか??回復が早いのであれば検討したいと考えてぃます。。

    • 4月2日
ママリ

都内在住で地元が東北です。私はやっぱり初産だし家族のサポートが得られた方が良いと思い里帰りを選択しました。病院によると思いますが33wまでには里帰りしなきゃいけないみたいです💦旦那と離れるのはすごく寂しいし不安ですが、赤ちゃんの為だと思って乗り越えたいと思います💦

いちご

冷凍ストックは今からやり始めてます。。いつ何時なにがあるかわかりませんので( •̣̣̣̣̣̥́௰•̣̣̣̣̣̥̀ )

いつも1人でやろうやろう、どうせあてにならないんだ。
1人で何とかしないとって思ってしまいます。。

旦那に甘えた事1度もなければ甘え方もわかりません、、もはや諦めてます。。

お引越しの準備は今からやれば間に合いますね.。.:*☆
コメントが励みになります。。

ままま

都内住みで里帰りしてません👍✨
サポートも使いませんでした!
ただちょうど出産して退院した日から、旦那が年末で正月休みだったので1週間ほどは2人で子育てスタートしたのでなんとかなりました!旦那にも立ち会ってもらいましたよ♡
人それぞれキャパが違うので絶対大丈夫!絶対無理!ってことは言えませんが、私は里帰りしなくてよかったと思っています😁💓(笑)

あきままら

実家までは、飛行機でも新幹線でも片道4時間程(移動時間含め)、車だと7時間ぐらいかかります。

結局、夫が日中は仕事なので、陣痛が日中とか起こったら、第一子の面倒をみてくれる人がいないので、里帰りに決めました。幼稚園や習い事を休むのは気が引けますが、まあ仕方の無い事と割り切ってます。
最初は、ファミリーサポートとか利用して現地で産もうと考えてましたが、役所の人に相談したら現実的ではない事を言われてしまいました。私が住んでいる地区では、ファミリーサポートとかあるにはあるみたいだけど、実質的な運営がされてないのか😞

私は、第一子の時から立会いは嫌だったので、今回も希望してません。第一子の時、取り上げる姿を夫は見てませんが、陣痛で苦しんでいる姿は見ていたので、出産の苦しさは理解してくれてます。

りえ

私もこちらで産む予定です。
実家は片道4時間かかるところなので、
実家にいるストレスや交通費、夫の立ち会い出産が出来ない可能性を考え、選びました。

しかし夫の帰りが遅いことと、
親族が近くにいないことは
不安だったので、
主婦の義母に二週間来てもらって
お世話になろうと思っています。

それ以降しんどい時は
自治体が運営してるヘルパーさんに
頼もうとも思ってます(母子手帳を貰う際、案内されました)。

一人は凄く不安でしかないので、
いくつか助けてもらえる手段を
考えておくと幾分安心します。

参考になれば幸いです。
お互い頑張りましょう。

  • いちご

    いちご

    今19週目ですか?
    だとしたら全く同じです.。.:*☆

    義母も協力的でいいですね(≖︿≖ە)
    こちらは全然です、、、

    ヘルパーに来てもらうか
    それしかないですね、、、

    もっと協力的な人だったら
    こんなことには!!!( •̣̣̣̣̣̥́௰•̣̣̣̣̣̥̀ )

    • 4月1日