![サッチー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヵ月の息子が先天性難聴と診断されました。補聴器を試し、必要なら人工内耳を検討。将来に不安を感じています。
こんばんはです。
今、4ヵ月に入ったばかりの息子がいます。スクリーニング検査(聴覚検査)で、両耳の反応があまりよくなくて、出産し、退院して、2回程耳鼻科で聴覚検査をしましたが、やはり、あまりよくありません。先生には、これから6ヵ月までの間に補聴器をつけて、様子をみて、それで駄目なら人工内耳を付ける事に…と言われました。でも、全く聞こえてない訳ではなく、名前を呼ぶと振り向くし、音にも反応します。診断結果は先天性難聴と言われました。正直ショックをうけました。やっぱり、高齢出産だから、多少のリスクで、難聴で産まれて来ちゃったのかな…❓って思ったりもします。
でも、これから先、今は聴こえていても、何もしないで、聴こえなくなってしまったら、言葉も話せなくなってしまうかもしれないと思うと、出来る限りの事はしてあげたいと思っています。
何とか普通になってくれると良いのですが…
この先不安です。
- サッチー(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の主人は、左耳が生まれつき小耳病です。耳の形もほとんど無かったようで、幼い頃から、手術を何度も繰り返して形成したとのことでした。大人になった今でも、一般的な耳の形にはほど遠いです。もちろん、穴があいていないので、左耳は聴こえません。
そんな生い立ちがあっても、主人は信じられないくらいポジティブで、前向きな人です。それは、きっと両親の支えあってのことだったのだろうと思います。
もし私だったら…子供が産まれた時にそうだったら…なんて考えて不安になったこともありました。現在も妊娠中です。正直不安もあります。
ですが、不安になっても、なるようにしかならないんだと思います。
子供が生まれ持ってきたものは、誰のせいとかでもなく、何が原因だったとかでもないんだと思います。
良くなる望みがあるのでしたら、どうか精一杯力になってあげてください。
きっと主人は、両親の精一杯の力のおかげで、こんなにも前向きに生きてこられたんだと思うので…
お子さまの症状と同じではないのですが、もし少しでもお力になれたらと思い、コメントさせていただきました。
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
うちも娘が両親とも高齢出産の中等度難聴もちです。主人自身がもともと耳があまりよくないので、新生児聴覚スクリーニングを受けましたが。我が家はそこまで想定外過ぎるってこともなかったのと、専門機関での検査の結果、40デシベル程度と言われてますが、数値としては日常会話に困らない主人よりも上の聴力はありそうだということで、当面は補聴器を使わず、検査はしっかりしていく方針でいます。
不安よりもふつうなら知ろうともしなかっただろう耳の勉強など、夫婦で楽しんでますよ。テレビなどで耳の話題をみるとどうしても気になってしまいますが、最近「ばいばい」や「ぱちぱち」が言えばわかるような素振りを見せてくれるようになって不安よりも普通に育児が楽しい方が上回っています。子どもが不便は仕方なくても、「可哀想なこ」にする理由はありませんよ。「特別に授かった子ども」なんだからとかいうつもりはさらさらありませんが、ただ普通に育児を楽しみましょう!
-
サッチー
そうなんですかぁ~
中等度難聴ですかぁ~
それも、それで大変ですよね…
うちは、出産した、市民病院から、紹介状を出して貰って、専門医のいる、大学病院に行く事になってます。
あくまでも、市民病院での結果なので、大学病院の専門医に診て貰ってから、アクションを起こそうと思ってます。
コメントをありがとうございました。- 3月28日
![りむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りむ
私、高齢出産でもないのに
娘は先天性難聴に自閉症にADHDにアレルギーの病児っ子です。
なのでサッチーさんのせいではないですよ😊
娘は4歳ですが、意思疎通もなんとなく可能ですし
出来ることもたくさんありますし
増えてきています。
可能性はまだまだたくさんあるので
不安かもしれませんが
閉ざさないであげてください😄🎵
-
サッチー
お返事が遅くなって、すみません。
りむさんも大変なんですねぇ~
りむさんを思えば私なんて…っておもいました。でも、励まされたので、頑張って、明るくポジティブに行こうとおもいます。
親が、不安になってると、赤ちゃんにも伝わってしまうから、極力、笑顔で接して行こうとおもいます。
話を聞いて頂いて、ありがとうございました。
私が言う事ではないかもしれませんが、お互いに頑張りましょうねぇ~
では、又…- 3月30日
-
りむ
凹んでも悩んでも良いと思います。
我が子なんですもん。
悩んで当たり前です😆
お互い頑張りましょう(🌼❛ ֊ ❛„)- 3月30日
![なち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なち
私も、先天性難聴の次男を高齢出産しました。
生まれて直ぐにスクリーニングで引っ掛かり、生後2ヶ月の時に100デシベルくらいかも、と言われて高齢出産した自分を責め続けていました。
生後3ヶ月で大学病院で検査をしたら30デシベルの軽度難聴と分かり、全く聞こえない事を覚悟していたのでホッとしました。
今は生後8ヶ月です。
療育に通い始めて、難聴児を持つ若いママさんもたくさんいると分かりました。
難聴遺伝子検査をして、原因も分かり、進行しない難聴と知って安心しています。
うちも、軽度難聴なので、呼んだら振り返ります。
療育に通い始めて知りましたが、スクリーニングでパスしても、あとから難聴がわかるケースもあり、逆にスクリーニングでリファーでも健聴な事もあるそうです。
今は悩んでモヤモヤするかもしれませんが、みんな難聴でもスクスク育っているみたいです。
お互い前向きになれると良いですね😃
-
サッチー
お返事が遅くなってすみません。なちさんも、お子さんが、先天性難聴だっあんですねぇ~
でも、周りには結構いるんだなぁ~って思いました。
何か、こう言ったら、怒られるかもしれないけど、同じ悩みを持つ人がいて、心強くなりました。
出来るだけ、赤ちゃんには笑う様にして頑張って行こうと思います。
これから先は、みみの聞こえがどうなって行くかは、❓ですが、ポジティブに考えようと思います。
心強いコメントをありがとうございました。- 3月30日
-
ママン
私の子もリファーになってから経過観察してます。
両耳とも正常値まであと一歩です。
軽度難聴でも療育通われてるんですか?
あと、言葉はどうですか?
教えていただけると幸いです。- 6月10日
-
なち
返信遅くなりました
もうすぐ2歳なので、ある程度話せます。
ボチボチは嫌がって、全然つけてくれないのが悩みですが、STの先生たちからは、『ある程度聞こえるから補聴器の必要性を本人が感じていない』と言われています。
高音・低音の聴こえに個人差があり、発音にも得意・不得意があります。
うちの子は、サ行が苦手ですが、同じ軽度難聴でもマ行が苦手な子もいます。
重度難聴でも立派に仕事している人がたくさんいると分かっている今は、あまり焦らず歌や読み聞かせ・コミュニケーションが大切と感じてがんばっているところです- 6月29日
-
なち
軽度難聴でも、難聴に違いなく、健聴者と比べるとやはり難聴です。
発音をキレイにしたいなら、補聴器がんばろう、療育も通おうと医師に言われています- 6月29日
サッチー
ありがとうございます。
そうですよねぇ~、なる様にしかならないですよねぇ~、だから不安だけど、一緒に頑張らないとですね…
コメント、ありがとうございました。