
上の子が赤ちゃんに嫉妬し、抱っこや授乳を拒否する悩みです。対策を模索中で、里帰り中は助かっているが、自宅に戻ると不安。経験者のアドバイスを求めています。
2歳一ヶ月の娘と生後10日の息子を子育て中です。
退院して4日、上の娘が息子の抱っこや授乳を見ると、とても怒り、泣きながら『やめてー!(私も)だっこー』と言ってきます。私だけでなく、パパはもちろん、私の母や妹などが抱いても同じように怒っています。しまいには、『(自分も)おっぱいいるー!』と言ったり赤ちゃんの泣き真似をしています。対策を調べて、下の子のお世話をするとき以外は上の子と遊んだり、下の子を抱く時などに『だっこしていい?』と聞いても『だめー!だっこしてー』と甘えてきます。
しばらくすれば良くなるのでしょうが、親の都合でお姉ちゃんにさせてしまって、我慢をあまり強いたくはないし、かと言っと、上の子ばかりをかまってはいられません。今は実家に里帰りしているため、母や父に見てもらえるので助かっていますが後3週間程で自宅に戻る予定なので、やっていけるか不安です。
同じような経験した方、何かいい方法や対策などあれば教えてください。
- まりこ(6歳)
コメント

りり
うちも全く同じでしたよ!
ひとまず、赤ちゃんはママ以外は抱っこ禁止にして娘さんの相手をしてもらい、ママも赤ちゃんが泣いてても娘さんが教えてくれるまで待ってみるとか…してみてはどうでしょうか。
赤ちゃん返りは早くあった方が早く終わりますよ!
うちの2番目は3番目が産まれてから一緒におっぱい飲んでましたよ!
今は落ち着いたのかおっぱいあげてって感じです。
助産師さんから…
「あなたの旦那さんがあなたより若くて可愛い女の人を急に連れてきて、今日から一緒に住むから」と言われたらどう?って…
まさにその気持ちなんでしょうね。
あとママが疲れてしまっては元も子もないので、、、食べさせたことないお菓子や、アニメを今だけと思って与えるのもありだと思いますよ。
あと小さいおもちゃの赤ちゃんを買って一緒に授乳してみたり…
きっとすぐに弟さんを可愛がってくれるようになりますよ!!

Kママ
新生児期はほとんど寝ていたと思うので、上の子とのスキンシップとっていました。あと、あえて赤ちゃん扱いしてあげたり…
授乳の時はぬいぐるみを子どもにむけて〇〇ちゃん、お腹すいたよーおっぱいちょうだいと言うと、隣で並んで座ってぬいぐるみに授乳してました!笑
今はよく下の子が笑うので、〇〇ちゃん見て笑ってるね、〇〇ちゃんのこと好きなんだねーって言うと喜んでナデナデしたり可愛がってくれています。
-
Kママ
補足ですが、Eテレに頼りまくってます。笑
- 3月27日
-
まりこ
ありがとうございます。赤ちゃん扱いしていいんですね。赤ちゃんとして受け入れていいのかどうか悩んでいました。おっぱいいる?というと、なぜかおっぱいを掴んでモグモグしていました。なんか、赤ちゃんのご飯という認識があるみたいで^ ^ぬいぐるみを赤ちゃんに見立てるのも、やってみようと思います。今後は子供の気持ちを理解しつつ、行動していこうと思います。ありがとうございました。
- 3月27日
まりこ
丁寧なアドバイス、ありがとうございます!そうですね!赤ちゃんにはとりあえず私がいればいいので、他の人は娘の相手をしてもらおうと思います。
たしかに、、、子供は一番最初に母親に恋をするっていいますもんね(>人<;)娘の気持ちを理解して今は娘の情緒を優先してケアして行こうと思います。早く落ち着くといいんですが(>人<;)アドバイス、ありがとうございました。