
1か月の赤ちゃんが、寝る時間が長くて心配。体重も増えず、ミルクを減らしたら寝る時間が長くなりました。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
1か月の息子がいるのですが、
新生児のときは小さめで3時間置きに母乳+ミルク60mlあげていたのですが体重もあまり増えず
ずっと母乳外来に行っていました。
体重がやっと増えてきたので少しミルク減らしていいと助産師さんに言われミルク40mlにしてます。
1か月すぎた途端、起きてるときは
時間帯関係なく7.8時間起きて抱っこ、お腹すいたでずっと泣いているのですが
一回寝始めたら7.8時間はどんだけくすぐっても起きず
乳首を咥えさせてもすぐ寝ちゃいます😞
胸も張ってくるし、何より体重がちゃんと増えてるか心配なのであげたいのですが、
こんなちっちゃいころからまとめて寝てまとめて起きてって感じの子供だったよーという方いらっしゃいますか😭?アドバイスがほしいです。
- r(7歳)
コメント

りは
3カ月の息子がいます。
うちの子もそのくらいのころほとんど泣かずよく寝て手がかからなかったです!
私も足りてるかなーと不安になりましたが足りなかったら泣くだろう!全く飲まないわけでもないし!と思い寝てる時は寝かせて起きてるときは時間など気にせず乳首をくわえさせたりマイペースにやってました😂👍
いま、3カ月ですが起きてる時間も長くなりミルクとおっぱいの飲む量もかなり増えてきました!
母に赤ちゃんは寝てる間にも吸収してるからと言われあまり体重など気にせずにやってます😆
初めてなのでわからないことだらけですがお互い頑張りましょう💓
r
不安色々ありますが、ちゃんと成長してくれますやね!!
マイペースにやっていこうと思います☺️ありがとうございます!