コメント
めめ
無くなると言うよりは、働く奥さんも増えていくので、奥さんの扶養手当は減らして子供の扶養手当を増やしていく形になるみたいですね😅
多分、官主導で公務員も含めてどの企業もそうなっていくみたいですよ、、
めめ
無くなると言うよりは、働く奥さんも増えていくので、奥さんの扶養手当は減らして子供の扶養手当を増やしていく形になるみたいですね😅
多分、官主導で公務員も含めてどの企業もそうなっていくみたいですよ、、
「制度」に関する質問
誰でも通園制度利用されてる方どうですか? 登録してみたのですが、3回?までは保護者同伴らしく…施設や地域によって違うのでしょうか? 1回だけ保護者同伴で利用してみました。
付加給付制度について質問です🙇♀️ 旦那の扶養に入ってますが健康保険に 付加給付制度がついているみたいなのですが(帝王切開も対象か確認済み) ホームページを見てみると 付加給付制度は年収に応じて一定金額以上は負…
2人目について悩んでおり、皆さんのご意見を聞かせてください。 現在2歳の子どもがいます。夫31歳、私29歳の共働き家庭です。 子どもの成長に少し余裕が出てきて、最近2人目のことがちらちら頭をよぎるようになりました…
お金・保険人気の質問ランキング
ちょこ
コメントありがとうございます
そうなんですね
そういう場合は私は扶養を気にせず働き、子供ができたら子供を旦那の扶養に入れるという形にしたら良いのでしょうか?
めめ
制度が変わるのは、会社独自で定めてる扶養手当のことです!
健康保険の扶養は130万で今のところ変わりそうにないので、130万に抑えて健康保険の扶養内で働くか、扶養気にせず働いて御自身で保険料収めるかは今までと変わらず考えるところだとおもいますー。
ちょこ
そうなんですね!!
ご丁寧な説明ありがとうございます♪