

さゆ
入浴介護なら、入浴のみだとおもいます。利用者様をお風呂にいれてあげるだけです。衣類の着脱、洗えないところを洗ってあげる等。お子さんいるなら、お子さんをお風呂にいれるのと同じ感じです。体力的は使いますが、そんなに大変ではないとおもいます。

ココナツ
私は介護施設でワーカーをしています!時間は同じ9時~4時です。
入浴介助だけなんですか?
入浴介助も難しい利用者さんなど入りたがらない、洗い方に文句を言う、介助しずらいなどで苦労はあるかもしれないですね。
服の着脱、移乗など、しかも真夏は汗で目が見えません!
でも慣れてくると利用者さんとのお話などたのしくなってくるかもしれません。
体力勝負ですから頑張って楽しんで仕事できると良いですね❗️

まりる
介護福祉士です★
元々居た特養の施設での入浴介助は三種類ありました。
1、ほぼ完璧に自立している人のお手伝い
2、一緒に歩行して入浴室でのお手伝い
3、車椅子からベッドへの移乗からお手伝いして、機械で入浴される方のお手伝い
正直流れ作業だし、あまり利用者様とコミュニケーションを取る時間がないまま時間が過ぎます。
また剥離しそうな方はかなり慎重にお手伝いしなきゃならないです。
また身体の観察もかなり重要です。
例えば「四肢にアザが出来てる」て報告があったら、入浴時はそのアザがあったか?
いつ出来た物なのかも大切になってきます。
要は様子観察が大切になります。
初めは利用者の名前や特徴を覚えるのに苦戦しますが、慣れてくればこっちのもの!笑
ただ私は夏場の入浴介助が、暑くて暑くて..

koro.❁
介護士していました。
入浴介護のみの募集ですか?
施設の規模にもよりますし、どのような入浴の仕方にもよります。
歩ける人は歩浴、車椅子型の洗い椅子に座った状態での座浴、寝たきりの方の機械浴等ありますが
入浴介護は体力いります。
冬でも汗だくになりますから😓
入浴はヒヤリハットが多い場所なので、入所人数が多いとバタバタしがちなので要注意です。
その方の疾患によっては麻痺や拘縮が強かったりもしますからね。
介護経験なく、知識とかもあまりないのでしたら
いきなり始めるのは少々しんどいかもしれないです。
コメント