子育て・グッズ 母乳の分泌が多い方で、桶谷式のマッサージを受けたことある方いますか?お話し聞きたいです🙏 母乳の分泌が多い方で、桶谷式のマッサージを受けたことある方いますか?お話し聞きたいです🙏 最終更新:2018年3月11日 お気に入り 母乳 マッサージ 桶谷式 なー(7歳) コメント たなけの 分泌多くてつまりまくって乳腺炎になり、駆け込んだ先がたまたま桶谷式でした! 毎回マッサージでしこりとってもらっていました😰 3月10日 なー 分泌多い人にはどのような指導がありますか?? マッサージでしこりとったあとは、おっぱい張りにくいですか?? 3月10日 たなけの 指導としてはたくさんのことを教えていただきましたが、私にあっていたのは ・3時間以内におっぱいを飲ませる(起こしてでも) ・片乳だけで終わらせない=おっぱいの授乳時間を同じにする(右5分、左五分をあかちゃんが満足するまで続ける) ・高カロリー、あぶらの多い食事を控える この3つです☺️ 授乳がつらくて息子よりも大きな声で泣きながら授乳していましたが、この3つを約2ヶ月続けていたら、いきなりおっぱいが落ち着きました! 月齢の上がった今は、夜は5〜6時間あけることもあります(赤ちゃんが起きるまで待ちます)。 マッサージでたまったおっぱいをからっぽにしてもらい、授乳間隔を守れば結構長い時間ふわふわなままですが、分泌量が増える深夜には3時間を守ったとしてもはっていました。 赤ちゃんの飲む量と、つくられるおっぱいの量が合うまでは仕方ないのかなーという感じです🙄💭 泣きながら桶谷式にかけこみ、マッサージでおっぱいをふわふわにしてもらった時は安心して号泣しました😭💕 3月10日 なー 詳しく教えていただき、ありがとうございます!!! 今、おっぱいが張りやすいので、月1でメンテナンスのために母乳マッサージに行っています(桶谷式ではないところ)マッサージ後はふわふわですが、しばらくするといつも通りの張りがあるので、本当にこれで落ち着くようになるの?と不安があります。それで、有名な桶谷式に行ってみたほうがよいのかと悩んでいました。 3つのうち、疑問に思うところがあるのですが… ・3時間以内の授乳→頻回授乳になるため、逆に分泌を促すことにはならないのか? ・両乳での授乳→出やすいほうも出にくいほうも同じ時間あげるということであっているか? おっぱいが落ち着いたの羨ましいです😭 今は昼は3時間授乳ですが、夜は4~5時間あいています(起こしてあげています)落ち着くなら、夜も3時間であげたいと思うのですが、頻回授乳で分泌促進されないかと不安もあります。 桶谷式に行く行かない関わらず、今はまだ需要と供給があってないだけで、もう少し待てばよい感じになるのでしょうかね💧 3月11日 たなけの 3時間おきなのは、赤ちゃんの体重を増やすためと、3時間以上あけると母乳の味が変わって赤ちゃんが飲んでくれなくなること、母乳育児を続けて行くためには必要と教えていただきました。軌道に乗ってくると、飲む分だけその時つくってくれるおっぱいになっていきます。ためまくっていきなり空っぽにすると、おっぱいが焦ってしまい急激に母乳をつくり、はってしまうというパターンもあるとのこと(特に月齢の低い、母乳をつくり始めている時期は。月齢上がってきてためていると、必要ないと判断し母乳をつくるのをやめてしまうそうです)。 私の場合は3時間以内に飲ませる(=おっぱいがはる前に飲ませる)ことで、メリットとしては、はり乳特有の乳首がむくみがなくなったので、赤ちゃんがくわえやすくなり授乳時間が短くなったこと、くわえやすくなったので乳首が切れる、痛みのトラブルを回避できたことがあります。 左右の授乳時間については、答えはイエスです。乳首を刺激することで母乳が作られますが、例えば右を飲ませている最中、吸わせていない左も同時に母乳をつくっています。それを飲ませないままいると、たまる→味が変わる→飲まない→乳腺炎の流れです。私は痛いのがいやでいつもはる方ばかり飲ませてしまっていて、乳腺炎になったのは2回ともはりの少ない方でした。 私も週1〜2でメンテナンス行っていたのでお金が…😭 39度の熱がでる乳腺炎に2週連続なった時は、マッサージなんて、3時間なんて、食事なんて、絶対関係ない!絶対落ち着くなんて一生ない!母乳やめたい!と毎日思っていました。思い出すだけで涙が出ます🙄笑 落ち着く時期や本当に落ち着くかは人それぞれかと思いますが、まだ2ヶ月とのことなので、需要と供給がマッチするまではしんどいかもしれませんね😭 3ヶ月になると赤ちゃんの飲む量もぐっと上がりますから、楽になると思います! マッサージは、桶谷式以外に行ったことがないのでわかりませんが、マッサージ自体が痛い(桶谷式は痛くないので)とか、なーさんの苦痛になっていなければ変えなくてもいいのかな?と思います。 赤ちゃんの飲む量が増えたのにおっぱいがしんどいのが続くようであれば、一度変えてみてもいいのかなとおもいます❤︎ マッサージ以外にたくさんのことを教えてもらえたので、桶谷式の指導が一概に正解だと思いませんが、産院で何も指導受けなかった私には目からウロコをなことばかりで、はやく知っておけばこんな辛い思いしなくて済んだのにと産院を恨みました😂😂笑笑 なーさんのおっぱいも軌道に乗ることを、願っています❤︎❤︎❤︎ 長々とすみません。私にとって人生で一番悩み、泣き、辛かったのがこのおっぱいのことだったので、少しでも力になればと思ったらこんなに長くなってしまいました💦 読んでいただきありがとうございました☺️💕 3月11日 なー 頻回授乳=おっぱいが作られすぎてしまうというわけではないのですね!なるほど、月齢によってもおっぱいの受け取りかたが違うのですね…よくできてますね。私の場合はまだ急になくなると作りすぎてしまう時期ですかね。 早速、左右の授乳時間を同じくらいにするようにしました。私も張る方のおっぱいばかり多く飲んでもらっていました。たまると辛いので…。そうすると、反対側の乳腺炎のリスクが高まるのですね💦 3ヶ月まであと少しなので、まずはそこを頼みの綱にして頑張ります。 マッサージは痛みもなく、助産師さんも色々話せるので、苦痛ではないです。 産院では、退院後の話なんてしてくれないですよね😭入院中から張りが酷かったのに…。もし、自分でおっぱいマッサージに通ったりしていなければ、即乳腺炎になっていたと思います💧 ありがとうございます✨出産するまでは、母乳育児がこんなに大変とは思っていませんでした💧早く落ち着きますように。 3月14日 おすすめのママリまとめ 母乳・マッサージに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 母乳・生後20日に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 母乳・生後25日に関するみんなの口コミ・体験談まとめ マッサージ・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 母乳・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
なー
分泌多い人にはどのような指導がありますか??
マッサージでしこりとったあとは、おっぱい張りにくいですか??
たなけの
指導としてはたくさんのことを教えていただきましたが、私にあっていたのは
・3時間以内におっぱいを飲ませる(起こしてでも)
・片乳だけで終わらせない=おっぱいの授乳時間を同じにする(右5分、左五分をあかちゃんが満足するまで続ける)
・高カロリー、あぶらの多い食事を控える
この3つです☺️
授乳がつらくて息子よりも大きな声で泣きながら授乳していましたが、この3つを約2ヶ月続けていたら、いきなりおっぱいが落ち着きました!
月齢の上がった今は、夜は5〜6時間あけることもあります(赤ちゃんが起きるまで待ちます)。
マッサージでたまったおっぱいをからっぽにしてもらい、授乳間隔を守れば結構長い時間ふわふわなままですが、分泌量が増える深夜には3時間を守ったとしてもはっていました。
赤ちゃんの飲む量と、つくられるおっぱいの量が合うまでは仕方ないのかなーという感じです🙄💭
泣きながら桶谷式にかけこみ、マッサージでおっぱいをふわふわにしてもらった時は安心して号泣しました😭💕
なー
詳しく教えていただき、ありがとうございます!!!
今、おっぱいが張りやすいので、月1でメンテナンスのために母乳マッサージに行っています(桶谷式ではないところ)マッサージ後はふわふわですが、しばらくするといつも通りの張りがあるので、本当にこれで落ち着くようになるの?と不安があります。それで、有名な桶谷式に行ってみたほうがよいのかと悩んでいました。
3つのうち、疑問に思うところがあるのですが…
・3時間以内の授乳→頻回授乳になるため、逆に分泌を促すことにはならないのか?
・両乳での授乳→出やすいほうも出にくいほうも同じ時間あげるということであっているか?
おっぱいが落ち着いたの羨ましいです😭
今は昼は3時間授乳ですが、夜は4~5時間あいています(起こしてあげています)落ち着くなら、夜も3時間であげたいと思うのですが、頻回授乳で分泌促進されないかと不安もあります。
桶谷式に行く行かない関わらず、今はまだ需要と供給があってないだけで、もう少し待てばよい感じになるのでしょうかね💧
たなけの
3時間おきなのは、赤ちゃんの体重を増やすためと、3時間以上あけると母乳の味が変わって赤ちゃんが飲んでくれなくなること、母乳育児を続けて行くためには必要と教えていただきました。軌道に乗ってくると、飲む分だけその時つくってくれるおっぱいになっていきます。ためまくっていきなり空っぽにすると、おっぱいが焦ってしまい急激に母乳をつくり、はってしまうというパターンもあるとのこと(特に月齢の低い、母乳をつくり始めている時期は。月齢上がってきてためていると、必要ないと判断し母乳をつくるのをやめてしまうそうです)。
私の場合は3時間以内に飲ませる(=おっぱいがはる前に飲ませる)ことで、メリットとしては、はり乳特有の乳首がむくみがなくなったので、赤ちゃんがくわえやすくなり授乳時間が短くなったこと、くわえやすくなったので乳首が切れる、痛みのトラブルを回避できたことがあります。
左右の授乳時間については、答えはイエスです。乳首を刺激することで母乳が作られますが、例えば右を飲ませている最中、吸わせていない左も同時に母乳をつくっています。それを飲ませないままいると、たまる→味が変わる→飲まない→乳腺炎の流れです。私は痛いのがいやでいつもはる方ばかり飲ませてしまっていて、乳腺炎になったのは2回ともはりの少ない方でした。
私も週1〜2でメンテナンス行っていたのでお金が…😭
39度の熱がでる乳腺炎に2週連続なった時は、マッサージなんて、3時間なんて、食事なんて、絶対関係ない!絶対落ち着くなんて一生ない!母乳やめたい!と毎日思っていました。思い出すだけで涙が出ます🙄笑
落ち着く時期や本当に落ち着くかは人それぞれかと思いますが、まだ2ヶ月とのことなので、需要と供給がマッチするまではしんどいかもしれませんね😭
3ヶ月になると赤ちゃんの飲む量もぐっと上がりますから、楽になると思います!
マッサージは、桶谷式以外に行ったことがないのでわかりませんが、マッサージ自体が痛い(桶谷式は痛くないので)とか、なーさんの苦痛になっていなければ変えなくてもいいのかな?と思います。
赤ちゃんの飲む量が増えたのにおっぱいがしんどいのが続くようであれば、一度変えてみてもいいのかなとおもいます❤︎
マッサージ以外にたくさんのことを教えてもらえたので、桶谷式の指導が一概に正解だと思いませんが、産院で何も指導受けなかった私には目からウロコをなことばかりで、はやく知っておけばこんな辛い思いしなくて済んだのにと産院を恨みました😂😂笑笑
なーさんのおっぱいも軌道に乗ることを、願っています❤︎❤︎❤︎
長々とすみません。私にとって人生で一番悩み、泣き、辛かったのがこのおっぱいのことだったので、少しでも力になればと思ったらこんなに長くなってしまいました💦
読んでいただきありがとうございました☺️💕
なー
頻回授乳=おっぱいが作られすぎてしまうというわけではないのですね!なるほど、月齢によってもおっぱいの受け取りかたが違うのですね…よくできてますね。私の場合はまだ急になくなると作りすぎてしまう時期ですかね。
早速、左右の授乳時間を同じくらいにするようにしました。私も張る方のおっぱいばかり多く飲んでもらっていました。たまると辛いので…。そうすると、反対側の乳腺炎のリスクが高まるのですね💦
3ヶ月まであと少しなので、まずはそこを頼みの綱にして頑張ります。
マッサージは痛みもなく、助産師さんも色々話せるので、苦痛ではないです。
産院では、退院後の話なんてしてくれないですよね😭入院中から張りが酷かったのに…。もし、自分でおっぱいマッサージに通ったりしていなければ、即乳腺炎になっていたと思います💧
ありがとうございます✨出産するまでは、母乳育児がこんなに大変とは思っていませんでした💧早く落ち着きますように。