
育休延長について質問です。7月に息子が1歳になり1年間の育休が終わる予…
育休延長について質問です。
保育園に入れたい、と考えている方もたくさんいらっしゃると思うのでこの質問で気分を悪くさせてしまったらごめんなさい。
7月に息子が1歳になり1年間の育休が終わる予定なんですが、保育園に行かずにそのまま育休を延長させたいと考えています。
ただ、延長させるには保育園を申し込んだ上で落ちなければいけないんですが、育休延長のために「わざと」
落ちたいと思っています。
以前、市役所に「途中入園は無理と考えたほうがいいです。」と言われたので、言い方は乱暴ですが適当にどこか保育園をひとつ書いて申し込みをして落ちる予定です。
ここで質問なんですが、
1.上記のように、落ちる前提で申し込みした方はいらっしゃるのでしょうか。その場合、市役所に正直に「落ちたいので絶対受からない保育園を教えて下さい。」等の相談はしていいんでしょうか。
2.万が一受かってしまった場合も考えて、保育園見学はしたほうがいいんでしょうか。
育休延長された方、教えてください(>_<)
- みみ(7歳)
コメント

かーくんまま
2は分からないですが
私は区役所の人にまだ保育園入れたくないけど
どうしたらいいかとそのまま聞きましたよ!
そういう人も結構いると聞きました!
私達夫婦は点数高いみたいで受かるかもしれないと
言われたので絶対落ちたいですって言って
帰ってきました笑
まだまだ先ですが区役所に保育園のこと
2回ももうすでに聞きに行きました笑

ト
私の息子は1月産まれで1歳になり
4月から職場復帰の予定だったのですが2月と3月も給付金が欲しくて市役所にそれをそのまま言って相談したところ途中入園はどこを書いても無理だから適当な保育園を書いて出して下さいって!そしたら1週間後には
保育園不承諾通知書が届くからそれを会社に出せばあとは事務員さんが手続きをしてくれて4月の職場復帰までの
間の給付金ももらえるようになりました!
もし万が一入れてしまったら困るので
市役所に絶対入れない保育園を聞くのがいいと思います!
でも私の場合、4月からの入園募集にも落ちて結局 更に育休延長で2歳(来年の1月)まで給付金をもらいながら休めることになりました!
育休が最大2年まで延長になったから
お金もらいながら休みたいですよね!
-
ころ
私も似たような状況なんですが、来年の1月には絶対復帰ですよね?
その途中入園できなかったらどうする予定ですか?
何か対策は考えてますか?- 3月10日
-
ト
給付金は来年の1月までしかもらえないのですが復帰は途中入園はほぼ無理そうなので4月に復帰の予定です(>_<)
2月と3月の2ヶ月間は旦那の収入だけで頑張ります!- 3月10日
-
みみ
同じ考えの方がいて心強いです!
お金もらいながら休みたい、という考えもありますよね(>_<)
そうなんです、万が一入れてしまったら困るので。
素直に育休延長したいということを市役所に相談してみます🌟
実体験のご回答、ありがとうございます!- 3月11日

米太郎
1は無理じゃないでしょうか(^^;
受かる可能性もあるなら、きちんと見た方がいいと思います。
-
みみ
そうですね。
見て損なことは無いですし、落ちたくてもきちんと見学してから選んでみます!- 3月11日

あ
保育園に行き働きたい派で
申し込みをしました!
しかし、その時に区役所の方から育休延ばしたいとかありますか?
ってのを聞かれましたよ~😊きっとそういう人も沢山いるんだと思います(^-^)
なので、普通に申請書だけ作成しても大丈夫だと思います!
-
みみ
区役所側から聞かれることもあるんですね。
素直に市役所の方に聞いてみようと思います( ˙˘˙ )- 3月11日

もなか
いずれ入るのならしっかり色々下見をしても損はないかなと思います。
あと市役所に落ちたいとか言う必要ありますか?わざわざ悪い印象を残さなくても良くないですか?それなら人気があるのはどこの保育園ですか?とか聞いてそこを書いたらいいのかなと。
-
みみ
そうですねえ。
落ちた上で育休延ばしたい、というのは悪い印象になってしまうかもしれませんね。
下見は行ってみようと思います。- 3月11日

ぐちこ
1.落ちる前提で申し込み、やはり落ちましたが、「落ちる保育園どこ?」とは聞いてません😅逆に、受かりそうなところは?という質問にも答えられないので、=落ちやすいところは教えて貰えないと思います。ただ言えるのは、保育時間が長いところは人気なので……
2.最後には預けることになるんでしょうし、いくつか見てみて損はしないと思いますよ。
-
みみ
確かに、下手に答えて何か問題が起きたら、、と思うと教えてもらえないかもしれませんね。
なるほど!保育時間、チェックしてみます!
見学もしてみようと思います( ˙˘˙ )- 3月11日

雪国のアリス
地域によっては「不承諾通知が欲しいのですが」と言えばいいところもあるみたいです。
後は役所に保育園の待機状況を聞いたら教えてもらえます、HPに公表している所も多いです。待機が多い所は落ちやすいんじゃないかと。
-
みみ
なるほど。ストレートに不承諾通知が欲しい、と言っても大丈夫なこともあるんですね!
待機状況、ホームページでチェックしてみます。市役所に行く時にも聞いてみようと思います!- 3月11日

K
市役所の人に待機児童数が一番多い園を聞いて申し込みしました!
あと念のために保育園にも直接空きがでる予定がないか直前に確認しました😅
市役所の人に正直に不承諾通知書がほしいんですが…と言いましたよ!
絶対に受からないところを書いたので、保育園の見学はしてません💦
-
みみ
やはり待機児童数は重要なんですね!
市役所に正直に相談してみようと思います。
見学せずに申請もありですよね。
見学するのが当たり前なのかな、と思ってたので、ちょっとホッとしました💦- 3月11日

ななな
ちょうど一年で申請した結果、激戦区ということもあり、やはり年度途中での入園は決まらず延長したことがあります。
申込書には、保育園は、通えそうな範囲で申し込める数だけ書きました。
私の会社の場合、保育園申し込み結果を提出しなければならず、その紙には申し込んだ保育園が全て書いてあったので、人事に提出した時に、
たくさん書いてくれたんですね…
と頑張ったけど入れなかった、という印象になったようでした。
なので、自治体の用紙の形態にもよりますが、保育園一つだけ、というのはどうかなと思います。
別の自治体の知り合いがやはり延長したくて、とりあえず一年で申請した時、わざわざ市役所から連絡があり、
空き出ちゃったけどどうする?保育園の名前消しておく?
と親切に?聞いてくれたそうなので、そういう自治体もあるようです。
市役所や、保育園ママさんとかに聞けば、人気のある地域、保育園は大体分かるかと思います。
2はどちらでもいいと思います!
-
みみ
確かに、保育園をいくつ書くかどうかで会社側の印象は変わりますよね。
私の場合、みんな(社長も含めて)から「育休延長して休みなよ~。」と言ってくれているので、そこは甘えちゃおうと思っています(>_<)
なるほど。自治体側からそんなこと言ってくれるとこもあるんですね!
市役所だけじゃなくて児童館の先輩ママさんにも聞いてみます。- 3月11日
みみ
結構いるんですね~。
2回も区役所に聞きに行ってるなんてすごいです!
私も素直に市役所に相談しに行ってみます( ˙˘˙ )
ありがとうございます。