
コメント

ママ
オムツ
飲み物
生理用品
着替え
インスタント食品
リビングに置いています。

むー
今NHKのまいにち子育てで防災特集をやっているので見てます。画面を撮影したのでご参考にどうぞ。まず、普段のママバックに入れると良いものから。
-
あー
ありがとうございます♪
持ち歩いた方がいいんですね!
家に置いておくものとばかりに思っていたので貴重なお答えありがとうございました。- 3月8日

むー
重要書類のコピーや連絡先をメモしたものもあるといいそうです。
-
あー
ありがとうございます。
重要なものを持ち歩くより、コピーの方がいいんですか?- 3月8日
-
むー
あ、たぶんこのコピーは家の防災バックに入れて置くものだと思います。例えばパパとお子さんが二人で家にお留守番していて、ママが母子手帳を持って出かけている場合もあると思うので。
- 3月8日

まーま
オムツ、ミルク、水(2L6本入りの箱×2)を常に玄関横の部屋の出入口においてあります
-
あー
ありがとうございます。
さっそく、お水とおむつ買います。- 3月8日

むー
こういう感じでメモします
-
あー
ありがとうございます。
携帯の充電切れてもいいように
メモっとく必要ありそうですね!!- 3月8日

ななな
防災カバンを玄関に置いてます!
食べ物とかその他必要なもの一式揃ってるのをネットで買ってずっと置いてます!
-
あー
ありがとうございます。
- 3月8日

むー
あとは防災バック(玄関先)に置くもの。お子さんが普段から食べなれている食べ物(ラムネなど)があれば、異常事態でも食べてくれるみたいです。逆に普段食べなれないものはなかなか厳しいらしいです。
-
あー
ありがとうございます。
ラムネ大好きなので常備します。- 3月8日

むー
続きです。うちは今これに沿ってうちの子に必要そうなものを揃えているところです。
長々とすみませんでした^_^;
-
あー
ありがとうございます。
助かりました。
明日、買い物へ行ってきます。- 3月8日
-
むー
震災時は粉塵がすごいので、子ども用マスクは必須だそうですよ!
ほんとに長々とごめんなさいね。お役に立てば幸いです。- 3月8日

退会ユーザー
東北の者です。。
何も準備してません、、
まずは命!
大荷物持って避難なんて無理(^_^;)
けど用意するなら車、1階2階、屋根裏など分散をオススメします!
1階が、ダメでも二階!とかなりますし(^o^)
赤ちゃんがいるなら
オムツ、水、哺乳瓶、ミルク、離乳食←完母だとしても精神的におっぱい出なくなる人もいるので
大人は、まぁなんとかなります!
数日食べないと体が慣れますw
ストレスで生理も来ないからナプキンの心配したけど大丈夫でした❗
身体的にはヤバイけど臨機応変になります(^-^)
-
あー
ありがとうございます。
最初は持って出るのむずかしそうですね。分散と考えてなかったのでありがとうございました。- 3月8日
-
退会ユーザー
分散化は本当、大事です
うちは階段最後の1段から下が津波被災してましたので建物は残ってましたが1階に、あった食料は流されてしまいました😅避難グッズもありましたが、流されました、、
二階は震災被災だけでしたが、まさか、こんな被災をするとは考えてはなく、2階には食料なかったです(´д`|||)
うちは車も流されましたが、震災だけなら車は大丈夫だし、仕事先や出先が被災しない可能性もあるので、、家はダメでも車なら!って- 3月8日
-
あー
ありがとうございました。
家は高いところに建ってますので
流されることはないだろうと
言われています。
でも、どんな状況になるかわからないので分散しておきます。- 3月8日
-
退会ユーザー
そうなんです、、うちもチリ津波も到達してないから大丈夫!って認識でしたがダメでした😅
高さに6メートルの浸水なんて、未だに、信じられません
本当、災害はどんな被災をするか分かりません、、
広島みたいに地滑りもあり得るし- 3月8日
-
あー
そうですね
地滑りは怖いです。
結構坂登った上にありますので…
いろいろとありがとうございました。- 3月8日

ママ
小さめのハサミです!
爪切りにもなるし、何か切るのにも使えるので😄
-
あー
ありがとうございます。
- 3月8日
あー
ありがとうございます。
飲み物や食品は何日分ですか?
ママ
3日ほどです!
ブランケット、おしりふき、ハサミも入ってました😄
あー
はさみは文房具ですか?