コメント
退会ユーザー
2歳8ヶ月です!
どんな感じとはどのようなことですか?💦
退会ユーザー
すくすく子育て良いですよね😊
私もそういう対応するかなと思いました😊
どう伝えたらいいか教えてあげてるのでお子さんに伝わってくといいですね😊
伝わっててもまだ言動のコントロールは出来ないので根気強くですよね😊
お兄ちゃんお姉ちゃんにも謝って、
ドンとされてた子がいたら「ごめんね、嫌だったね、今使ってるからもう少ししたら渡すね」とかも言いますね☺
同年代の子とかに対抗心というかそういうのもあるかもですよね😅
娘も2歳くらいの時は歩き始めてる自分より下と同じくらいの子には強気でいました💦
分かります😞
私は床に転がって泣き叫んでた時期は外でるのきつかったです😭💦
エネルギー余計に使いますし、きつくなるくらいなら絶対に行かなきゃいけない場所でもないのでいいと思います!
私も支援センターは無理です💦
でも自分の息抜きになるなら頑張るかもしれませんが😣
お互いタイミング悪かったですね😅
私は幼稚園でも保育園でも適度に何か教えてくれるところ選ぼうかと思ってます😊
遊びは凄く大切な時期なのでお勉強系には入れないてすが、適度に💦
遊びの中から想像したり考えたり挑戦してみて学ぶこと大切なので、先生方の関わりや介入具合はみたいと思います!
園庭はほしいです!
家はチャレンジあるので、集団の中で机で座って過ごす時間あったり、生活の中で時間をもうけてなくても自然にひらがな、数、時計、漢字、英語などに触れあわせてくれてたりとか😊
家では難しいので英語は少しやっててくれるといいかなとは思うのですが💦
うちは今のところチャレンジの英語は受講してないので💦
差がでそうと私も考えてます…難しいですよね💦
私は26歳なのですが、私のときと比べ今の小学生大変そうで💦
園で放課後教室やってたりするところ、
園終わってからとか土曜日とかに教室通わせるのも視野に入れてます😊
巣ごもり日記見たことないです!
調べてみようと思います😊
-
退会ユーザー
すみません。
下に回答してしまいました💦
グッドアンサーありがとうございます😌- 3月9日
-
退会ユーザー
質問してもいいでしょうか?💦
私は家で遊びを切り上げるときは、
タイマーつかったり、やりたい!って気持ちを汲み取り少しやらせて切りいいところで切り上げさせたり、○○が完成したらね、○○したらまたやろう!、じゃあずっと遊んでて大丈夫よーと離れる、等するのですが、
外出たときはなかなか切り上げられません😅
最近外で離れても姿消してみても(放置してくのではなく視界から消えて見てます)平気で遊んでるので、最終手段だった先に行くねーとかも通じません😅
○○しなきゃいけないから困ってるの次のところ行こう!とかもダメで。
これ終わったら行こうと行ってもなかなか終わらせてくれなかったりとか。
遊んでてアイス食べる予定があれば、そろそろもーもーさんのアイス食べよーとかで来るときありますが、基本的に何かではつらないようにしててアイス食べる予定がなかったらお店に入ってたとしてもいかないので、使えないときもあり💦
家ではタイマーならせますが、店では鳴らせないので、時計見せますが数字は10までは言えて、読むのは2桁だとよめないので通じません💦
お金はらって時間制限で遊ぶところだと10分前くらいから声かけといて出なければいけないの理解してくれてるのでそういう場所は平気なのですが、
キッズスペースやおもちゃ屋、本屋とかは言わなければずっと居る感じで💦
時間がたっぷりあり付き合えるときはいいのですが…
上記のやりかたでなんとかはなってますが、違うやり方も知りたいなと☺
なーとプーさんは店などでその場所を離れたいときどうしてますか?- 3月9日
-
ピープ
実家に帰省していまして、返信が遅くなりすみません。
ご質問に関してですが、私も悩んでいる1つなのですが、全く参考になる答えがありません💧
私もタイマーや時計の針がどこどこにきたらお終いね、はやってみても全く効果なし。
先に行くね作戦も効果なし。
物でつる方法はあまりやりたくありませんが、だいたい成功します。
あとは、しつこく説得してです。
特に用がないときは、3時間でも飽きるまで付き合っています。
もちろん、その間も説得しています。
これが終わったら帰ろう、って約束しても簡単に破られてしまいます😑
うまい方法をお伝えできずに、すみません💦
26歳!お若いのにしっかりしていますね。
私はまた金曜日に思いっきり怒ってしまいました。
最近は、子供じゃないのに私が、感情コントロールができなくなってきてしまっています。
余裕を持って子育てしたいんですが😞- 3月12日
-
退会ユーザー
いえいえ💦
お忙しいのにありがとうございます😊
やはり悩みますよね😣💦
どこも飽きるまでとかだと3時間くらい平気で遊んでますよね😅
私もまだまだ探ってみます✨
同じような方居るだけで頑張れます😊
私もコントロール難しいですし、余裕を持ちたいです…
こじつけ?言い訳?かもしれませんが生理前とかイライラ押さえられないこともしばしば😢
ばーっと怒らないようにはしてるものの沸点が低いです💦- 3月13日
-
ピープ
生理前は私もです😞
特に息子が暴力的になるとプッツンなります。
息子は、ベビースイミングを1年前から習っているのですが、度々行きなくないと言って休むことがあるんです。
同じくらいのお友達はないんですよ。
そこで、他のママさん達と話すことが
私の唯一の息抜きだったのに、それも行けなくなった時は辛いですね。
ぎずもすきさんは、息抜きどうしてますか?- 3月14日
-
退会ユーザー
生理前きついですよね😞
スイミングやってるのですか✨
私も習ってたので娘もできたらと考えてますがまだです💦
娘も早く始めたいなぁ✨
…でも、行きたくないとにかもあるのですね💦
あまり好きではないのですかね?💦
息抜きないのきついですね💦
大人と…同じママさんと話すのも楽しいですもんね。
私は、午前中の外遊びで家の前で遊んでると両隣のお子さんとママさんと会えて話せること、娘がいつもより早く寝たら夫婦又は一人で録画してあるもの見たりすること、お昼寝中の甘味、主人休みの日のお出掛け、友達と予定があったとき、です😊
それでも次の日にはリフレッシュがリセットされます😅
一番嫌なのは、夜一緒に寝おちしてしまうことです💦なにも出来ない😱💦- 3月14日
-
ピープ
私も夜や息子のお昼寝中に、録画したドラマを観るのが楽しみです。
お隣さんと仲いいといいですね😊私もお友達欲しいんですけど💧
スイミングは、息子と同じくらいの子たちが潜れるようになってきたんですが、息子は顔に水が掛かるのが嫌みたいで、まだ両腕に付ける浮き輪が外せないんです。
差がでてきたなぁなんて思ってたら、行きたくないと言い出したので、一旦お休みしようかと悩んでます。
私の唯一の楽しみだったので残念ですが😞
私が通っているスイミングは、10人中1人ぐらいの割合で男の子ばかりです😳- 3月17日
-
退会ユーザー
ドラマを観たりする時間いいですよね😊
持ち家だけど1年しないうちに帯動で転勤になり最近戻ったのでやっとお隣さんとお話できてます😊
友達とまでは打ち解けられてないので私もお友達になれるように奮闘中です😊
とても良い方たちなので仲良くしていきたいです😊
…でも他にはいません😅
お子さんも同じことできなくて辛いのかもですね😞
娘もお友達と同じことしたがるので。
悩みますよね、始めたからずっとやれたらいいかもですし続けていくことも大切だけど、お子さんの気持ちもありますもんね😢
私もその立場ならお休みするかもしれません。
再開できそうならして、辞めたいならやめてですかね。
難しいですね。
男の子率高いのですね😊- 3月18日
-
ピープ
たくさん相談にのってくださりありがとうございました!
こないだ、たまたま行った公園に気になっていた幼稚園に通うママさんと出会い、お話を聞いてプレに申し込みしてみました。
色々な場所に出掛けて、情報収集もいいなぁと思いました。
友達までと言わず、話せたらラッキーぐらいで行くとラクですね😃
お隣さんだと学区も同じなので、仲良く居続けられるといいですね😊
あと、4ヶ月ぶりに支援センターに行ったのですが、お友達に手を出すことがなくなっていました。
なんなら、小さい子によしよししていました。
息子の成長にびっくりです‼️
スイミングは行かなくなってしまいましたが、他に成長していることがあるので、今はそこを褒めて頑張ろうと思います。- 3月21日
-
退会ユーザー
それはよかったですね😊✨
プレ間に合ったのですね😊
私も頑張ります!
子どもの成長は嬉しいですよね😌
毎日褒めて育てていきましょうね😊
私もそうしたいと思います!
こちらこそありがとうございました🍀- 3月21日
ピープ
会話や運動能力など、どのぐらいの成長しましたか?と聞きたかったんですすみません。
退会ユーザー
そういうことですね💦
いえいえ、私の理解力もないので💦
会話は2歳半前くらいからだいぶ出来るようになり、今は知ってる言葉使い自分の気持ち伝えたり、あった出来事など話せるようになりました😊
コミュニケーションも前は得意ではなかったですが、初めての人でも「こんにちは」「一緒に遊ぼう」と自分から話しかけたり、貸し借りや ありがとう も自分の感情で言えてたり。
ごめんなさい はなかなか状況が分からなかったりするので自主的には言えないことが多いですが😞💦
いきなり近くにいる大人に話しかけたり😊
運動能力はもともと走ったり登ったりは得意だったのですが、握力もついてきてぶら下がれる時間も増えてきたり、ジャンプの仕方が成長したり、お風呂で浮いてみたり(座る段差にてをついて体を底と水平に)、ブランコで一人でも落ちずに乗れたり少し漕げるようになりました😊
あと、型はめやパズルなど補助なしでも出来るようになったり、歌覚えたり、数字わかったり、
お絵描きで口で言いながら顔(輪郭)・目・鼻・口・ほっぺ・髪の毛・たまに眉毛を見ても何のパーツだかわかるように描けるようになったり…日々驚きます😊
恥ずかしがりやで私に隠れたり、話しかけられても話せなかったり、
1ヶ月半健診の時は単語かあまり増えないとかで悩んでたのが嘘のようです💦
子どもの成長には驚かされますよね💦
ピープ
詳しくありがとうございます!
私も2歳の成長は凄いなと、日々感じています✨
我が家は男の子で、もうすぐ2歳半になります。できることも、娘さんと同じぐらいです。
お絵描きはまだまだです。
口で言いながら、顔を描けるようになる方法が、いいなぁと思ったので、今度やってみたいと思います。
息子も恥ずかしがり屋なんですが、おばちゃんやおじいちゃんには、こんにちはが言えるようになりました。
しかし、同じくらいのお友達には意地悪してしまって、その行動とイヤイヤに頭を抱えています💧
トイレトレーニングはどうですか?
息子はオムツ替えない、着替えないなどイヤイヤが加速してしまい、もっと早くにしておけば良かったかなと後悔しています😞💧
退会ユーザー
本当成長驚きますよね!
口で言いながらのお絵描きは娘本人が始めたのですが、なーとプーさんが隣で一緒にやると真似するかもですね😊
何で言うようになったかは分からないですが、絵を描いて見せてくれるときに私が「なにかいたの?ここが目?」とか聞いてたからかもなぁと思います❗
挨拶できるの嬉しいですよね😊
娘もお魚の水槽とか見るときに体で押したりしてしまうことあります💦
「みんなと仲良く」と約束してから行くようにして、
守れなかったら、まずお友達と保護者のかたに「押されて嫌だったね、ごめんなさい」そして声色かえて娘に「お魚みたいね、でも押すのはいけないね。嫌だったよお友達。お魚もみんなのだよ。お友達もお魚好きみたいだから半分こね」みたいに声かけてそれでもダメなら、違うもの見に行きます!「あっちに亀いるよー」とか。無理なら泣かれても退散です。落ち着いたらまた話してお約束させ見に行きます!
あとは、お友達との関わりの絵本とかチャレンジやってるのでそれで来てる絵本とかでなんとなく本人も学んでます😊
半分こ、順番、どうぞいいよとか。
もちろん自分が使ってるなら、使い終わったらお友達にもどうぞしよって言ってますが、順番抜かしたりとったり嫌なことしてるときは、その場で相手に謝り、少し離れて話すようにしてます。
トイトレはゆっくりめです!
もう少し気温が上がったらにしようかと。
パンツにも興味(お風呂の時に私の下着をほめるので笑)出てきたので、「オムツばいばいの時に買いにいこ」と言ったら「マイメロあるかなー」と乗り気なのでもう少ししたら頑張ろうかと!
やってるのは本人が座りたいときと、寝起きの時は誘ってます。
座れたらほめます😊
でたーと嘘でもほめます😊
イヤイヤ大変ですよね…
私は子どもが何かしてるときは○○してって言わないようにしてて、これが終わったらとか、タイマーなったらやろうね、とかにしてます😅
出掛ける日や時間が決まってたり相手がいるお出掛けの場合、朝食の時に「今日おでかけだから、食べたらお着替えとかするの協力してね」と言って事前にスケジュール知らせたり、
着替えないーとか○○しないってときは「いいよー、じゃあずっと○○でいていいよー」と明るめに言って少し離れます!
これは私もイライラしないためです!
娘は1回やってること受けとめて少し待ってあげたり、タイマーで区切りつけてあげたり、イヤだーにいいよーでかえすと、「○○するー」とたいがいは来ます😊
「○○してたのに来てくれてありがとう!また○○終わったらやろうね」とか状況によって言い方は違いますが、言ってます!
娘は2歳になって3ヶ月間のイヤイヤがすごく大変に感じてたので、娘も言葉で伝えられるようになったり、私もやっとイヤイヤになれたというか受け入れられるようになったので、今はお互い楽になるような対処考えてます😊
同じ対応がきかないときは考えるの大変ですがなんとか頑張ってます!
ピープ
返信が遅く申し訳ありません😞
見本のような育児をされていますが、御兄弟が入るのでしょうか?
私は余裕がなくて、怒ってしまい後で反省会の毎日です。
初めての子なので、今の月齢で何を教えるべきかなど分からないので、つい周りの子と比べてしまったりしてしって。もうお着替えできてるなど焦ったりしています。
息子が優っているところもあるはずなのに…息子の良いところを伸ばしていけるように、サポートを頑張りたいと思います。
私のしっている方のほとんどの子が、イヤイヤが、ほとんどないっていう子ばかりで、息子がひどいイヤイヤ期なので、周りに相談してもへーって感じなんです😵💦
我が家もチャレンジをしていますが、友達とのやり取りは中々うまくできません。
貸してあげないの。一緒に遊ばないの。と言ってしまいます。
そういう時は何度も伝えていますが、
根気強く教えていくしかないなと思っています。
次回からは、声色を変えて伝えてみようと思います。
3年保育まで一緒にいる予定ですか?
私はプレ保育がない幼稚園希望なので、来年の春まで一緒にいるつもりです。
退会ユーザー
大丈夫ですよ😊
私はいつも文が長くなってしまいすみません。
兄弟はいないです💦
育児本というよりはエッセイ本みたいなもの読んだり、チャレンジの毎月ある親への小冊子読んだり、妊娠中からすくすく子育ては見てました😊
そういうものが見本です😊
私も怒るときありますよ💦
人と人なのでそこは仕方ないですよ💦
でも娘が口調真似というか後日発言してるの聞いて怒らず叱るにもってかなければなと感じました😞
「もーいやー」「しらない」など真似してて、主人も言ってるけど私と過ごす時間が圧倒的に多いので、私だなと。
集団生活になれば使ってほしくない言葉も使うようになってしまうとおもいますが、私発信はやめようと主人と話しました😞
私は支援センターみたいな所は苦手で行かないので、両隣さん(年齢近い子が4人居ます)や、もっぱら公園や休日の出掛け先のキッズルームとかしか他の子と関わりがないので比べることも少ないからかもですが、まだ出来ないと焦ることはあまりないです😅
着替えも出来ませんし、トイトレもできませんが💦
イヤイヤは個人差ありますし、感じ方も違うと思うのと、あっていいものなので大変ですが気にすることないですよ😊
娘も床に転がって泣き叫んでどうにもならない・叩いたり強く握ってくる(親にしかしなかったのが幸いです)などの親にとってもきつい期間は3ヶ月間くらいしかなかったので😅
すくすく子育てで聞いたのですが、「かさない」は決して悪いことではないし、大切にしてるし自分が
使ってるのだから、無理に「貸して」「いいよ」としなくてもよいし親はその気持ちを尊重すべきみたいなこと言ってました。
もちろん本人が納得してお友だちに貸そうと「いいよ」と言ってるならいいのですがね💦
親が強要するのは違うかなと。
でも周りと関わるならそうもいかないし、自分の子どもが悪く見られるのも嫌なので謝り、気持ちを伝えてフォローします。
娘が使いたい時は「使い終わったら行こう!」などにしてます。
今は自分で「貸して」と行くので、やりとりで強引にしてるなどトラブルになってなければ見守ってます😊
娘は公園で年上のお姉ちゃんお兄ちゃんに優しくしてもらって、「○○してくれたね嬉しいね」と言ってて、そのあとから割りと貸し借りが上手になりました☺
使ってるのに使い終わったら貸してくれたり、
チャレンジ一緒ですね🎵
転勤族で、まだ1年しかいないから転勤しないだろと思っていて保育園探して見学も何園もして申し込みだって時に辞令が来てしまい…しかも2週間弱前に💦
それで先月やっと持ち家に帰れたのでプレは間に合わず、見学もインフルやノロ怖かったのでこれからです💦
もし何園か見学して通わせたい所のプレが空いてたらいいなと思うのですが締め切ってるし途中参加は聞いてはみますが厳しいと諦めてます…、本当は保育園希望ですが激戦区なので、私も春まで一緒にいると思います😊
よくプレいくつか通わせたとか聞きますが、私の周りの園はプレは入園の意思がある方のみとか、プレ行ってないと入るの難しいとかの園もあるので、入れるかが不安です💦
ピープ
ご丁寧にありがとうございます✨
すくすく子育ては、気になる題材の時にだけ見ているので、私もお友達とのやり取りは見ました。
ちょうど一昨日におもちゃ屋さんに行ったのですが、少し大きめのお兄ちゃんお姉ちゃんには、黙って貸さないよアピールしていましたが、同じくらいのお友達が横から来るだけで、頭でドンしたり、足キック、ヤダと言ってしまいました。
私が、まだ遊びたいんだったら、ちょっと待ってて言えばいいよ。
絶対にドンしたり、キックしたりしないと叱りましたが、このような教え方で合ってますか?
貸し借りが上手になるまで、根気強く教えていきたいです。
私は支援センターには良く行っていたんですが、息子が他の子に手を出すようになってからは私が落ち着けないので、行くのを辞めました😞
私も転勤族でして、ちょうどプレ申し込み時期に今の場所にいなかったので、諦めて他に良さそうな幼稚園を探しました。
遊びだけの幼稚園なので、お勉強がある幼稚園に行く子に比べて、小学校に上がる時に差が出ちゃうかななどとも思い、まだ2つの園で検討中です。
エッセイ本ですが、鳥頭ゆばさんの巣ごもり日記だったかな?という子育て本が面白くおすすめです!