※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈  )
子育て・グッズ

息子が保育園に行く予定で、寝る時や抱っこに慣れていないこと、哺乳瓶を拒否する状況に心配があります。保育園で泣いているのではないかと不安が募り、涙が止まりません。

四月で9ヶ月になる息子が保育園に行く予定です。
息子は日中は私の胸の上でしか寝てくれません…お昼寝マットなどに置くとすぐ起きてギャン泣きです。そのため保育園に行ってちゃんと寝れるか心配です。
それと、私と主人以外の人が抱っこしようとするだけでギャン泣き……抱っこしてないとすぐに泣くため結構抱っこばかりしてます(T ^ T)
さらに哺乳瓶拒否あり今ストロー練習してますがなかなかです(T ^ T)
こんな状況で保育園に行って大丈夫ですかね?
ほんとは預けたくない…心配…寂しい…
そんな思いが頭の中をグルグル回って考えただけで涙が止まりません。
断乳しようかとも考えましたが、通ってる母乳外来の助産師の人にはしなくて大丈夫って言われたので考えてません…
保育園でずっと泣いてるんじゃないか…
ほんとに心配です。


コメント

YuATiDia

保育園の先生方は
その道のプロです、
大丈夫だと思いますよ(o^^o)
子供も1日1日成長していくし
ベットで寝てくれたり
他の人に抱っこされても
泣かないようになると
ママも少し楽になりませんか?
ママの不安な気持ちは
子供に伝わってしまうので
ポジティブに考えましょう♪
子供にとっての
ステップアップです!

  • だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈  )

    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

    たしかに不安な気持ちは子供に伝わってしまいますよね(T ^ T)ポジティブに考えてはいますが…波があって悲しくなったりがんばろって思ったり…

    • 3月5日
みぃママ

上の子を8ヶ月から、下の子は10ヶ月から保育園にいれました。
上の子は全然泣かなかったので、参考にならないかもですが…
下の子は数日間はギャン泣きでした💦おっぱい飲みながらではないと寝ぐずりが酷く、お昼寝は心配でした。
ストローは使えましたが、ミルクも飲めず。
誰でも、最初は泣くものです。先生も分かっているし、慣れています。
大丈夫。
親が心配するより、子供は適応していきます。
泣きながら先生に抱っこされていた我が子も泣かずに保育園に行けるようになり、今では自分から先生に手を伸ばしていきます😅
保育園に入れることを決めたなら、後悔してはダメです。
プラスに考えましょう✨
ママが保育園は楽しいところだよって思ってないと、子供も感じ取りますよ💦
最初は心配ばかりだと思いますが、保育園での成長を楽しみましょう😊

  • だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈  )

    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

    やはり数日は泣くもんですよね!たしかに保育士はプロだし分かってはいると思いますが…やはり寂しいです(´•̥ω•̥`)保育園に行きだしたら息子も慣れて楽しくなってくれることを願ってプラスに考えます(T ^ T)

    • 3月5日
ベビーラブ

うちの子は去年8ヶ月から保育園入りました☺️

泣かない子でしたが、やはり周りの子が泣いてるのでつられて泣いちゃったりとかはあったようです

ミルクも先生とは飲ませかたがやはり違うのでなかなか最初飲めなかったんですが、
何日かしたら飲めるようになりました

ストローもコップも使えませんでしたが、
保育園で使えるようになりました

寝るときも、保育園のハイローチェアが気に入ったようで、それに乗せるとすぐに寝てたそうです

ちなみに家にはそんなものはなく、抱っこだったんですが😓

最初は色々心配ですよね😭

でも今では先生のこと大好きですし
お友達と仲良く遊んでるそうです

先生に色々相談できるし、私は過ごす時間が短い分ストレスなく子供と向き合えるし、
うちは保育園行っていてよかったです

  • だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈  )

    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

    そうなんですね!8ヶ月で預けたってことはうちのこと同じくらいで預けてたんですね( ˘͈ ᵕ ˘͈ )ストローやコップを保育園で使えるようになったのは良いですね( ⸝⸝⸝⁼̴́◡︎⁼̴̀⸝⸝⸝)
    息子はずっと泣いてそうですが…いつかなれるときは来ますよね(T ^ T)!そう信じて前向きに考えます(T ^ T)

    • 3月5日
ママリ

私も同じような状況で心配で心配で…&寂しくて寂しくて😣
預けるときは泣きましたが、日中は意外とケロッとしてたよです(笑)
お迎えに行くと泣きながらハイハイしてきたりしてました。でも日中はとても楽しんでいるようで、保育園のおかげで夜もぐっすり寝てくれます♪
本当に心配で寂しい気持ちよく分かります😣
私はそのときは「大丈夫!」って言われて安心したいと言うよりは、不安な気持ちを外に吐き出したい。の方が強かったです…
お子さんも、ママもすぐ慣れますよ❤
保育園に預けたらより一層子どもが可愛くなりました🎶
新生活に向けた準備大変かと思いますが頑張って下さいね✨

  • だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈  )

    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

    預けるとき私も泣きそうです。仕事の時も思い出してしまいそう(T ^ T)
    でも、迎えに行った時が嬉しさ倍増しそうですね( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
    うちの子も夜2、3時間置きに起きるので保育園に行ってからぐっすり眠れるようになるかな?前向きに考えて頑張ります!

    • 3月5日
キティ55

4月から職場復帰されるのですね。
お子様を保育園に預けるのって、苦渋の選択ですよね。

私も、2年前の4月に当時5ヶ月半だった娘を保育園に預け、職場復帰しました。
こんなに早くから保育園にあずけてもいいのか、もっと一緒にいたあげたほうがいいんじゃないか・・・などなど、毎日悩んでいました。
でも今は保育園に預けて良かったと思っています。
お友達はたくさん出来ます。また、喋り出すのも早かったですし、歌もたくさん覚えて帰ってきます。何よりお母さん達とも仲良くなってお互い励ましながら、仕事と子育てについて、いろんな話ができます。
今では保育園に楽しそうに通っています♪

そして、保育士さんはプロです。
我が家も母乳大好きっ子で、哺乳瓶は受け受けず。。。( ゚д゚)
迎えに行くたびに、先生から「今日はミルクこのぐらいしか飲みませんでした」とか報告を受けるたびに凹んでいました。
でも、段々と哺乳瓶でもミルク飲んでくれるようになりました!!
また、常に抱っこしてないと泣いているとのことですが、保育園に通えば、同じ年のお友達や先生がいらっしゃるので、興味の対象がたくさんあるので、楽しい時間を過ごせると思います。
私の個人的意見ですが、保育士さんには本当に頭が上がりません。
感謝しかないです!!

でもでもやっぱり寂しいですよね。
4月までたくさん抱っこしてあげて、一緒にいられる時間を楽しんでください(*´꒳`*)
保育園に預けたあとでも、一緒にいられるときに愛情を注げば、子供はわかってくれると思います!!!


長々と失礼しました:(;゙゚'ω゚'):
当時の自分を思い出してしまったので・・・
お互い、仕事・子育て頑張りましょうね!!