※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♪
子育て・グッズ

子供の学年差について悩んでいます。一歳半差と二歳半差の方の経験を教えてください。里帰りはなしです。

一歳半差の二学年差か二歳半差の三学年にするか悩み中です。旦那はどちらでもいいようです😂一歳半差と二歳半差の方がいましたらどんな感じか参考にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ちなみに、里帰りはなしです🤔✨

コメント

ゆーり

1歳半差の2学年差です!
下が産まれたときはまだあまり理解しておらず、赤ちゃん返りもやきもちもほぼなかったです!
今上が2歳3ヶ月で下が8ヶ月になりますが、ほんと仲良しで微笑ましいです🙆‍♀️
ただ徐々にイヤイヤ期に入って来てるので、辛い時もありますが😭

1歳半差おすすめです!

m

うちは二個差が良かったけど最初、すぐできると思ってたから気楽にかまえてたらできず、三個差のタイミングで少し頑張ったらやっと出来たけど流産。結局今四学年差で妊娠してます。1人目は1回で出来たのでこんなに2人目で苦労するとは思わなかったです。

回答にはなってないけど、あんまり考えすぎない方がいいのかなって思います。

まわり見てての感想は二学年差はイヤイヤの時が大変そうでした。けど子供同士がよくあそんでて楽しそう。
三学年差は、育児に余裕が出てきてる頃だから少し楽そうに見えました。けどみんな成長した時の学費がまとまっての支払いになるのでちょっと大変。と聞きました。

kkk

同性兄弟なら3個差がいいかもです。

お姉ちゃんお兄ちゃんと比べられるのが嫌だったとか、〇〇君の弟って見られるのが思春期とてもコンプレックスだったという話を兄弟姉妹の下の子からよく聞きます。
3個差なら学校がかぶるのは小学生の時だけなのでうちは3個差にしました。
自分自身は年子の姉妹で姉なのですが、やはり妹にもそういう気持ちあったみたいです。

学費の支払いは確かにきついとは思いますが計画的に進めればいいだけの話かなと思ってます。

YKmama♥

4月生まれと11月生まれなので2歳7ヶ月差の2学年差姉妹ですが···😂

上の子が保育園に通ってるので里帰りはしてません🙆

上の子がもう自分で色々出来るし、会話も普通に出来るのでかなり楽です❣
たまに赤ちゃんばっかりズルいー💥ってなるので基本は上の子優先で、下の子は泣きっぱなしの時もありますが···(笑)
おむつを替えようとしたり、哺乳瓶を持ってミルクをあげたり、座った状態で抱っこしてみたり、車で泣いてたら隣に座ってるので泣き止ませたり···🙄(笑)
すごい妹大好きで、いいお姉ちゃんしてます💓