
減価償却について、1年目の未償却残高が737,501円で、耐用年数2年の資産が100万円だった場合、2年目の普通償却費に未償却残高を書けば良いですか?
白色確定申告に詳しい方いましたら教えていただきたいです😓
減価償却についてなんですが1年目が
100万
耐用年数2年で未償却残高が737501円でした
その場合2年目は本年分の普通償却費に
未償却残高を書けば良いんですか?
- 三姉妹Mama(6歳, 8歳, 10歳, 12歳)
コメント

イルマリ
もう少し情報がないとわかりませんが、、
1年目とき何月にその資産を購入されましたか?
例えば6月に取得されていれば、1年目の償却は6月〜12月の7カ月分しかできないので、耐用年数2年でも2年目で残りを全額償却できません。

K
申告書B、収支内訳書、控除証明書の他に郵送の場合だと本人確認書類の写しが必要だと思います!
本人確認書類はマイナンバーカードかマイナンバーカードを持っていなければマイナンバーの通知カード+運転免許証などの身分証明書になります!
国税庁のホームページで確定申告書を作成すると一緒に出力されるこの添付書類台紙に詳しく書いてあります!
控除証明書もこの添付書類台紙に貼り付けて提出することになると思います😳
申告書Bと収支内訳書についてはニ部提出すると受付印を押して一部を控えとしてもらうことができます☺
融資などを受ける際には受付印が押されてある確定申告書の控えが必要になるので、受付印を押した控えをもらいたければ、申告書と収支内訳書の下書きと切手を貼った返信用封筒を同封すれば受付印を押して返送してくれます!
下書きは鉛筆書きでは受付印を押してくれないのでボールペンなどで記載する必要があります😳
昨年の申告書については送付不要です🙋
-
三姉妹Mama
ありがとうございます😣とてもわかりやすくすごく助かりました☺!
教えてもらったようにやってみようと思います🙇♀️- 2月26日
-
K
グッドアンサーありがとうございます!
大変だと思いますが頑張ってください😣- 2月26日
-
三姉妹Mama
またまたすみません😣💦
所得税の納付書は郵送後に税務署から送られてきたりするのですか?- 2月27日
-
K
税務署から納付書は送られてきません💦
今年申告をすると来年は確定申告の時期の前に申告書の用紙と納付書が送られてくると思いますが、今年は自分で納付書を入手しないといけません😣
納付の方法は、
①税務署で現金で納付
②納付書に記載し、金融機関で現金で納付
③口座からの引き落としによる振替納税で納付
の三つのどれかになると思います!
①②の場合の納付期限は申告期限と同じ3月15日で、③の場合の口座振替日は4月20日です!
納付書の入手方法は、税務署でもらうか、金融機関に置いてある場合もあるので、金融機関で入手するかどちらかになると思います!
郵送で申告されるとのことなので、返信用封筒を入れて申告書の控えと一緒に納付書も送付してもらうようメモ書きを入れておけば送ってもらうこともできます!
ただ、納付期限が3月15日までなので、郵送が申告期限ギリギリになってしまうと納付期限までに納付書が入手できないのでそこは気をつけないといけません💦
金融機関に電話で聞いて納付書が置いてあるのなら直接金融機関に行ってそのまま納付してしまえばスムーズだと思います😳
③の振替納税を利用したい場合は、申告期限の3月15日までに事前に口座振替依頼書を税務署又は引き落としをしようとする金融機関のどちらかに提出しておかなければなりません。
口座振替依頼書は国税庁のホームページからダウンロードすることもできるので、申告書を郵送で提出する際に一緒に税務署に提出してもいいと思いますし、金融機関に置いてある場合もあるみたいなので金融機関で記載してそのまま提出してもいいと思います!
絶対に置いてあるかわからないので自分でダウンロードするか事前に問い合わせしたほうがいいかもしれません…。
毎年確定申告をする人は一度振替納税の手続きをしておくと来年以降も申告さえしておけば自動的に引き落としされるので便利だと思います😳- 2月27日
-
三姉妹Mama
去年も申告をしてるので何も書いていない納付書は届いています😣それに自分で計算した金額を書いて支払いをすれば大丈夫とゆうことですか?どちらにしろ振替納税したほうが良さそうですね😓
ありがとうございました😣❤️- 2月27日
-
K
納付書が届いているのならそれに金額を記載して納めたら大丈夫です🙋
毎年納付しなきゃいけないのなら振替納税のほうが便利かもしれませんね😣- 2月27日
-
三姉妹Mama
ありがとうございました🙇♀️
- 2月27日

K
おそらく定額法で償却しているので、今年の償却費は500,000円になると思います!
計算式は1,000,000×0.5×12/12です!
ちなみに一年目の正しい償却費は、
1,000,000×0.5×7/12=291,667円だと思います💦
そして三年目の償却費が208,332円で備忘価額の1円を処分するまで残すような形になるのが正しい償却方法です!
たぶん間違って
1,000,000×0.9×0.5×7/12=262,499円と昔の方法で計算されてるんだと思います。
大きな間違いではないので翌年の申告の償却費を237,500円とし、備忘価額を1円残すようにして調整しても何も言われないとは思いますが…😅
-
三姉妹Mama
コメントありがとうございます!
事業専用割合を90%で申告してるのでこの金額になりました😣書き足りなくてすみません。
なので2年目は45万で申告できる事はわかりました!その場合未償却残高には残り分を記入し3年目の申告で残りを申告しても大丈夫とゆうことでしょうか?- 2月26日
-
K
そうだったんですね!
ならそのような形で償却したら大丈夫だと思います☺
三年目は備忘価額の1円だけを残して残りの分を償却するので、償却費は187,500円になるかと思います🙋- 2月26日
-
三姉妹Mama
来年の分までありがとうございます😭
すみませんもう一つなんですが郵送で申告する場合封筒は何でも良いのですか?
今まで商工会の方でやって貰ってたんですが引っ越しをして商工会を抜けてしまったので自分で全てやるのは初めてで😣💦- 2月26日
-
K
そうなんですね💦
自分でされるの大変ですね😭
お疲れさまです🙇
税務署に届けばいいので、どんな大きさの封筒を使っても普通郵便でも簡易書留でもレターパックで送ってもなんでもokです!
ただ郵便などの信書便で送らないといけないので、宅急便やメール便で送るのはダメだったと思います😳- 2月26日
-
三姉妹Mama
そうなんですね!そしたら普通郵便で送ろうと思います☺
送る時に中に入れるのは申告書Bと収支内訳書と控除などの書類で大丈夫ですか?申告書と収支内訳書の下書きも入れますか?去年分も必要ですかね😣?
すみません💦次から次へと質問ばかり🙇♀️- 2月26日
-
K
すみません💦
下に返信してしまいました🙇- 2月26日
三姉妹Mama
コメントありがとうございます‼
1年目は6月取得だったので7ヶ月でした!2年目は12ヶ月です!