
一歳5ヶ月でつかまり立ちができない子供がいます。同じ経験のある方、その後の進み具合を教えてください。
一歳5ヶ月でつかまり立ちすら未だにできません。お子さんが同じような方居られますか?もしくはそうだったという方、その後どれくらいのペースでできるようになったか等良ければ教えて下さい。
- ともまる(8歳)
コメント

ちびじんべえ
長男がそんな感じでした。
1歳半健診のときはまだ歩けなくて…でも1歳7ヶ月になる頃に歩き出しました。

ママ
保育士です。もしかしたらシャフリングベビーなのかもしれません。
潔癖症だったり、足の裏が床につくことが嫌だったり、歩きたくない何らかの理由があるのかもしれません。
ただ、大体のお子さんは2歳頃までには歩くようになっていますよ!
つかまり立ちの練習や筋力をつける遊びの導入は必要かとは思いますが、あまり心配せず、そういう子も少なくない、ということは頭に入れておいていいのかもしれません(^^)
-
ともまる
コメントありがとうございます。
シャフリングベビー、初めて聞きました!今までの行動ではそのような感じは見受けられませんがちょっと調べてみます。恥ずかしながら、うちはハイハイも一歳過ぎるまでできず、全体的にかなり運動面は遅めです(´`)アドバイスも一緒に教えていただきありがとうございました。- 2月26日
-
ママ
性格かもしれませんね。何か病気などの問題があるわけではなく、本人のやる気がないだけ…という(笑)
歩くよりもハイハイの方が早いし楽ですもんね。それに気付いているの可能性も…
とも丸さんの赤ちゃん、もしかしたら賢いのかもしれませんよ😆
私の働いてきた保育園では、2歳頃までは様子を見ることが多いです。
つかまり立ちをしやすい環境を整えてから、立ちたい!と思えるように誘いかけたり、立った時には大袈裟に喜んで、褒めてみる。「お?つかまり立ちしたらすごい褒められるぞ?」と気付いたら、褒められるためにやってみせる姿も見られることも😊
立つのが楽しい!と思ってくれたら、こっちのもんですね!- 2月26日
-
ともまる
返信遅くなりすみませんm(__)m
だりるさんが言われるように「本人のやる気」確かに今は全く見られません。色々動ける環境作りもしているつもりですが、かなりマイペースで応えてくれません(^_^;)医師には、運動の発達は遅めだけど、心の成長(言葉等)はしっかりしていると言われているので、やる気・性格が関係しているのでは?という言葉に凄く納得しちゃいました。焦らず気長に様子みようと思います!参考になるお話ありがとうございました(*^^*)- 2月27日

4人のママ
長女もそうでしたよ。歩き出しも遅く、自閉症も疑われしばらくセンターにも通いましたが…1歳6ヶ月です歩き出し自閉的でもなく今、12歳ですが元気一杯です😁

4人のママ
変換ミス多くてすみません😣💦⤵1歳6ヶ月で歩き出し自閉症でもなく、です。

ともまる
コメントありがとうございます。返信遅くなりすみません(><)
皆さんの話を聞き、性格的なものがどうも動きの成長に一番影響しているのかなぁ~と感じました。4人のママさんのお子さんの話を聞いて気長に焦らず構えていようと思えました☆ ありがとうございました(*^^*)
ともまる
コメントありがとうございます。
長男くん、一歳半の時につかまり立ちはできてましたよね?現在は他の子と変わりない成長なんでしょうか?
質問ばかりですみません…(><)
ちびじんべえ
つかまり立ちは1歳半くらいで始めた記憶があります。
2歳半の時に発達検査を受けて、言葉と運動に遅れがあるという診断が出ました。
そこで今発達支援センターに療育に通っています。
来月また発達検査を受けるのでまだわかりませんが、見た感じ他のお子さんに追いついてきたかな、と思っています。
運動の発達度合いもあると思いますが、動こうとする意欲や好奇心など、性格も関係するのかな、と次男と比較して感じました。
ちなみに次男は好奇心旺盛なのもあり、10ヶ月で歩き始めました💦
ともまる
返信遅くなりすみません(>_<)
つかまり立ちは1歳半くらいからだったのですね(・・)うちの場合、医師に運動の発達は遅めだけど心の成長(言葉等)はしっかりしていると言われているので、やはり確かに本人のやる気・性格は深く関係しているのかなぁ~と今回話を聞いて思いました。焦らず構えていようと思います(^_^;)笑
お話聞かせていただきありがとうございました(*^^*)