
前に質問したのですが、2週間程前から親戚やママ友さんたちとの食事会が…
カテ違いでしたら申し訳ありません。
前に質問したのですが、2週間程前から親戚やママ友さんたちとの食事会があり、かなり食べ過ぎてしまいました。また、晩ご飯も旦那が帰って21時以降になるのは当たり前。更に日頃のストレスで甘いものを摂りすぎてしまいました。
そのせいで1週間程前から胃腸の調子が悪くなり、胃もたれや軟便が続いていました。更に数日前には、便に白っぽい粘膜がついていたり。また今日は、お腹にガスが溜まっていたのでオナラをしてみると、ショーツに違和感が…。見てみるとうっすら粘膜が。更にそのままトイレに籠ると、粘膜に血が混じったようなものが便器に…ポタリ。
最初は、「産後に痔になったし、それが混じっただけかな?」と思いましたが、ネットで調べると癌かも…と思うようになり、流石にヤバイと思って胃腸科があるクリニックに行きました。
そこで症状と、授乳中であることを伝えると、先ずへとりあえずお尻の診察をしたりしました。すると先生は「年齢的にも癌の可能性は低い。診察するするほどじゃないよ」と。そして痔の薬、ファモチジン(ガスター)、レバミピド(ムコダイン?)を処方されました。
それから薬局で処方箋を待っている間に薬のことを調べたら、特にレバミピドは授乳中の人は投与を避けると書いてありました。なので薬剤師の方に授乳中は大丈夫なのか聞いたところ、「私は大丈夫だと思いますけど?」と微妙な回答をされました。
何だか医者や薬剤師の対応が適当過ぎて、怖くてまだ薬を飲んでいません。
明日朝一で、子供の掛かり付けの小児科に相談してみようと思うのですが、小児科で大丈夫でしょうか?もしくは産院や他の薬局で聞いてみた方が良いでしょうか?ちなみに薬を飲めるなら飲んで、良くならなければ別の病院を受診するつもりです。
長文申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら有り難いです。
- くらうん。(10歳)
コメント

ばなな🍌
薬についてはよく分かりません。
ですが、処方してくれたのはお医者さんなので恐らく大丈夫なのではと思います。
実際にくらうん。さんかわ調べたのはネットですよね?
ネットもどこまで信用出来るかわかりませんしお医者さんの言う事の方が現実味もありますし…
ですが、まず診察の時点できちんと調べてくれてないのではと思いました(>_<)
私だったら違う病院でもう一度きちんと納得いくまで見てもらいたいと思います!
そのときに以前の病院でこの薬を出されました。と伝えます!
違う病院でも同じような事言われて飲んでも平気と診断されればその薬を飲みます!!
やはり授乳中で赤ちゃんにもしもの事があったら不安ですし明日行ける病院があるなら私は違う病院にかかり直すと思います(T_T)!
回答になってませんがくらうん。さんの質問見てその薬を飲むの私だったら少し不安になると思ったのでコメントさせていただきました。

ラブ♡
その後大丈夫でしょうか??
くらうん。
今日、別の病院の消化器内科に行って来ました。症状を伝えるとしっかり聞いてくれ、お腹などを触って診察、それから舌の色を確認してくれました。結果、感染性胃腸炎と診断されました。
また昨日の病院のこと、処方された薬を飲むのが心配なことを話すと、「確かにこの薬は授乳してる人に対して処方するのは…。それに薬剤師が、私は大丈夫だと思いますけどって…」と呆れて苦笑いしてました。
今回処方してもらったのは、授乳中と言うことで整腸剤だけでした。もし2週間して良くならなければ、また受診するようにとのことでした。
ピカチュウさんの言う通り、早めに別の病院に行って正解でした!あのまま昨日処方された薬を飲んでいたらと思うと…。
これで暫く様子を見てみたいと思います。アドバイス、本当にありがとうございました!
ばなな🍌
きちんと見てもらえてよかったですね(o^^o)!
お医者さんなのに適当な判断は本当に辞めてもらいたいですよね!
そのまま何もなく治るといいですね(>_<)
お大事にして下さい。