
コメント

とゆし
それもあるとは思いますが、片親でどうしても働かなければならない等家庭の事情があると思いますよ。
私の友人はシングルマザーで子ども2人育ててますが、地元に帰って来た頃は2人とも認可の保育園に預けられず、認可外の保育園に預けていた為、2人で保育料14万とかの月があったと言っていました。
認可だと親の給料によって保育園の料金が決まるので今は2人で3万ほどらしいです。

退会ユーザー
1万でも手元に残るので働く感じ。
または、
退職したくないから。(再就職さがすの大変)
-
nanama
たしかに再就職難しいですよね…なるほど…
ありがとうございます❗️- 2月25日

ぷくぷく
0歳児でないとなかなか保育園に入れないので、私の場合は保育園に入れなくて退職になって収入が減るくらいなら早めに仕事復帰しよう、という思いです💡
-
nanama
あああーなるほど❗️ちゃんと先々のことを考えての❗️すごい。なるほどでした❗️ありがとうございます✨
- 2月25日

じゅんぴ
いろいろあると思うけど、認証保育園の方が高くて、認可保育園に預けたいけど、保育園激戦区だと空きがない!という事態が発生するんです
そこで認可保育園に入れるための点数稼ぎで認証保育園に入れて我慢してる人も多いと思います!
わかりやすく言うと、安い保育園に入れるため!です
-
nanama
そういえば、数年前に知り合いからそういう話を聞いたことがありました!独身で実感がなかったので「ほー」と思っていたのですが、まさにそれですね❗️そうか…やっぱり先の事を考えて。っていう理由が大きいんですね。
ありがとうございます❗️- 2月25日

ごん
微々たるものでも残るのであれば…
私は家に居たくないし
子育ても自分が思ってるより好きじゃなかったみたいなので笑
常に気持ちを安定させるために
子供たちから離れる時間って
10分でも大切だなぁって、思ってます。
-
nanama
気分転換という意味でも大切だったりするんですね。子育てもみんながみんな得意❗️って訳じゃないですよね!?なんだか言ってはいけないという意識があったので聞けて良かったです❗️😂💦 ありがとうございます✨
- 2月25日

クロちゃん
保育園に通っているうちは保育料引いて給料は微々たるものになってしまいますが、子どもが保育園卒業して小学生になれば保育料は掛からなくなるので、その時に初めて還元されるのかなぁと思います。
正社員の人は、一度辞めたら子持ちで正社員で再就職するのはなかなか厳しいと思います。子どもが小さいうちは大変だけど、預けてでも続けるんだと思いました。

ママリ
小さい子どものいる女性をなかなか新規で雇ってくれるところもないでしょうし、万が一再就職できても、子どものことで休まざるえない時の肩身の狭さは長年働いてきた職場以上に感じると思うので、保育園に入れれるタイミングで入れて復帰します。
今は何のために働いているのだろうと思うことがあっても、次の子どもを考えていたら、産休・育休中に手当ては貰えますから、結果プラスにはなると思って……
nanama
14万円…!!!クラクラしました😨
そういう理由もあるんですね。ありがとうございます❗️
とゆし
私も認可の保育園に預けられず、認可外の料金調べましたが、1人6万〜8万ほどでこんなだったら育休延ばそうと諦めました😂
待機児童問題本当深刻です😱
nanama
まだちゃんと調べたことが無かったのですが、そういうのを調べだすと見えるものがありそうですね😭