※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

夜泣きでストレス、旦那に手伝ってもらうのは酷?母親だけの役目?

仕事をしてる旦那に育児を手伝ってもらうのは酷なことですか?夜泣きで起きるのは母親だけの役目ですか?俺じゃ泣き止まないからと投げやりで夜泣きと二重にストレスです

コメント

A

うちは旦那に拒否権はありませんふたりの子どもなので(>_<)

deleted user

酷ではないと思います。
夜泣き対応するご主人も世の中にはいると思いますよ。
私は夜泣き対応が母親の役目だとは思いません。
仕事復帰したら給料も同じくらいだし、同業者なので、1日交代で夜泣き対応の予定です。今は育休中だから私が多いですけどね!

けろち

育児を「手伝う」って表現が間違ってると思います( ̄▽ ̄;)
二人の子供ですから育児の時間だって平等なはずです〜!

赤ぴ

あくまでうちの場合ですけど、平日夜泣きは旦那に付き合わさせるのは酷だと思い、私がやりました。が、休日は夜泣きに付き合ってもらったり、泣き止まないなら朝起きたときに旦那に見てもらって自分は寝てます。
育児手伝ってもらうのは全然酷じゃないですよ。というか、手伝うもなにもあんたの子だしって堂々と思ってもいいんですよ。

はじめてのママリ🔰

旦那の次の日の仕事に差し支えると
ダメなので専業主婦なら夜泣きや夜中の授乳は旦那には絶対頼らないです😅
あくまでも専業主婦の場合ですが…

あんり

私は専業ですが、旦那は私が泣いてもすぐにみないと、みてくれましたので酷ではないとおもいます。

deleted user

全然酷じゃないですよー!

ただ、生後1ヶ月だと夜泣くのは夜泣きではなく、
お腹が空いたとかオムツが濡れてるとかではないですか?

うちの場合ですが、完母のため夫に起きてもらっても夫ができることは何もないので…
夜は夫にぐっすり寝てもらい、
夫の仕事が休みの日の朝は朝一授乳後から次の授乳までの間、夫に娘を任せて寝かせてもらってます😊

お互い寝不足で共倒れするよりも
交代でちゃんと睡眠を確保することで乗り切る作戦です✨

旦那さんも「仕事が休みの日の朝だけ」とか予定が決まっていると協力しやすいのでは?

ひよっこ

ゆきさんは、家事、育児、2つをしていて
旦那さんは、仕事、1つしかしていないので
育児をするのは酷な事ではありません。手伝ってもらうと言うよりやるのが当たり前だと思います。自分の子なんだから^ ^✨
俺ぢゃ泣き止まないからと、逃げれるからいいですよね。ゆきさんに甘えられて。
ゆきさんが同じ事言って旦那に投げやりにしたら旦那はどう思うのでしょうね。
相手の立場に立って考えて欲しいですね。本当に男は逃げられていいですよね。

私は産後離婚しました。
今では育児を一人でやるのが
当たり前になり余計な淡い期待を
しなくなり旦那への余計なストレスが全てなくなり自分と子供のペースで
生活を楽しむ事が出来るようになりました😆😊✨

いーきー

私はその頃一応仕事してくれてる夫には夜泣きのお手伝いは数えるくらいでした。完母だったってのもあるのですが、仕事は全力でしてほしいし、横で眠たい眠たい言われるのも鬱陶しいので寝てて!と耳栓とアイマスク渡しました😂(結局付けてなかったですが)

仕事の休みの前の日くらいは何回かお願いしたりはありました。

仕事をしてても、オムツ替えやミルク作り、お風呂などはしてもらって当たり前と思います。

俺じゃ泣き止まないっていうのも、慣れが必要だと思います。
ママは産んですぐからずっと赤ちゃんのそばにいるのでなんで泣いてるのかなどなんとなく分かったり、これで泣き止まなかったらこれかな?とか考えれますが、パパはきっとなんで泣いてるかわからない、どうすればいいかわからないんだと思います。うちも初めは泣いたらおっぱいじゃない?しか言わなかったので腹立ってましたが、やっとオムツかな?とか色々考えれるようになってきました。

今はまだ産後日にち経ってませんし、ホルモンバランスも戻ってないと思うので、無理しないでくださいね。

  • いーきー

    いーきー


    旦那様の仕事の休みの日に少しだけ見ててもらって寝るなどしてくださいね!!

    • 2月24日
龍ママ

私もそうでした。
なかなか寝ない息子を寝かせる、泣き止ませてる時に「うるさいなぁ、なんで泣いてんの?」って言われました。
「なんで自分ばっかり」って悩んで泣いてばかり居ました。
息子が1歳の時に離婚して今は再婚してます。

YM♡ih

仕事をしてるから、
育児をしなくていい事にはならないですよね!
二人の子供です。

ちびた

私は夜勤!!!と思っていました。
旦那が寝てから起きるまでは私の仕事と割り切ってました。
ただ、やっぱりそれだけでは睡眠不足も極限になるし、精神的にも辛くなるので
我が家では本当に辛い時期は旦那に2時間「早起き」してもらってました。
そのために、どれだけ自分が眠れてないのかをプレゼンしました。
ママが抱っこしてても泣き止むわけじゃないから、お風呂に入っている間と、朝の2時間だけは、絶対に眠れる・・・という安心感が欲しいってお願いしました。

男と女では脳が違うので、夜泣きで起きて欲しいって思わない方がいいしこちらもイライラしません。
が、泣き止ませ方知ってたら誰も子育てが大変だなんて言わないですもんね。
こちらがやるよって言った場合を除いて、泣き止まないって理由で返してくるのは反則だと思います。

上手く理解して協力してもらえるといいですね。

みぃーたん

男の人って俺は仕事してるからって意識半端ないですよね泣
もうこの子のお父さんなんだよ??って感じですよね。
お母さんばっかじゃ疲れちゃいますよね泣

中には旦那さんも手伝いしてくれる人もいるけどなかなかいないですよね。

でも、素直に2人で話してみてはいかがですか?^_^あなたはお父さんなんだよ?子供を育てるには両親とも同じ思いで育てなきゃって思います。

うちの旦那もそうなのでよくわかります。諦めずに、おだてるのもいいと思います!!

お父さんがちょっとでもお子さんと触れることがあれば、あれパパが遊んでくれて嬉しいねー!とか。

男の人は単純な時もあります!笑

それをやって旦那も少しパパらしくなりました笑

良いアドバイスできてるかわかりませんが、少しでも楽になれば幸いです!!

みー

私も以前ここで愚痴ったら『旦那が外で働いているのも立派な育児だよね』といわれて『なるほど😲そうだな』と思いました。経済的な部分を旦那が担っているから私が直接的な育児は比率が多くなるのはおかしくないんだと。ただ、ゆきさんが育休中ならばあけてからの分担を今から考えていかないといけませんよね…。


うちは専業だからなのもありますが、旦那は娘が愚痴っても起きませんでした。ただ、生後3,4か月くらいまでは私もまだまだ余裕がなく、夜中に泣いたら気づいて交代で抱っこしてくれたりしました。

母親だから泣き止む訳じゃないですよね😢うちも『俺じゃだめだから😔』っていわれます。私と二人のときは一切泣かないと思っていたらしいですよー⁉️びっくりしました😲


俺じゃだめだからと1ヶ月から逃げてるようならこれから先娘さんはなつかないよって言ってもいいと思いますよ😔

ゆきさんの旦那様に言いたいです❗
だめなものを挑戦しないでなげていたらいつまで経っても出来るようにはなりません😩
我が家もちょくちょく二人でお留守番してもらいましたが、ママがいなくなると泣きました。後追いは一歳すぎでなくなりましたが、お出かけだけはだめでした😔逆に二人でお出かけもぎゃん泣きしながら出かけました。
それでもパパがめげずに頑張ってきたので、今やっと二人でお出かけもお留守番もできるようになりましたよ。
パパはめちゃくちゃ楽しそうです。同僚パパと娘さんとお出かけもしてますよ😌。

すみません…長々と😩


多分ですが、ゆきさんがイライラしているのは旦那様が投げやりで協力的でないところが一番なのでは…と思ってしまいました。
『疲れて起きられなかった❗今晩は明日休みだし起こしてね』とか労いの一言もないからしんどいのかなーと。

やまやま

酷じゃないですよ(´・ω・`)
うちは、夜中ゴソゴソしてる人なので、何回か2時間ぐらい見てもらいましたよ。
こっちから言わないと、しんどいとか察することができないですよね、男の人は…。
あの頃は、泣き声に反応出来ないほど疲れていました。
何度も泣かせっぱなしにしてしまって、何回かは自主的に見てくれました。

旦那様は何か育児に参加されていますか?
夜が無理なら、朝とか、夕方とか、休日とか、どこか見てもらって、ゆきさんが休む時間を作られたら良いと思いますよ(´・ω・`)

うちは、2ヶ月入る前から夜少し寝るようになりましたが、それでも疲れてることはあるので、育児参加しないと家事ストライキしてます。ごはんも炊きません。
喧嘩になりますが、それぐらい疲れてるのよ、とアピールしてます。
それでうちはちゃんとした話し合いになり、ちょっとずつですが育児してもらってます。

怪獣ママ

酷ではないと思います。
休日前ならですが。
うちの元旦那はどれだけ夜泣きしていても全く気付かなかず寝られる人だったので、わざわざ起こしてまで…と思ってひとりで対応してましたけど(^^;;
家で対応してるとどうしても寝てる旦那にイラつくので、抱っこ紐で近くを徘徊してましたね。
今思うと相当不審者だった気がします(><)