![ちょこぶぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除の申請で、旦那と自分の医療費はまとめて申請する予定。義両親の医療費も含めて申請してもいいか悩んでいます。扶養家族の概念や保険上の違いについて教えてください。
確定申告の医療費控除と扶養家族の考え方について詳しい方がいたら教えてください。
医療費控除の申請は家族分をまとめてできるということですが、旦那と子ども1人(幼児)と私の3人家族で子どもの医療費は今のところかかっていないので旦那と2人分で申請するところですが、旦那の両親の医療費も一緒に申請してもよいものかということです。
旦那の両親は近所に住んでいるものの同居ではありません。
義母の話では、市役所で両親世帯に収入がほとんど(年金以外)ないので息子さんの扶養になった方がいいと言われ、結婚する前に扶養の手続きはしたそうです。
扶養の手続きをしたそうですが、義両親は(自営業だったため)国民健康保険に加入していて、旦那の社会保険ではないです。
更に義父は75歳以上なので後期高齢者になります。
以上の状態で医療費控除の申請は義両親も含めて行っていいのでしょうか?
扶養家族の概念もイマイチわからず…保険上と所得税上の違いもわかる方、教えてください😞
- ちょこぶぅ(6歳, 9歳)
コメント
![みなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みなり
税務関係の仕事してます。別居でも生計を一にしている場合、医療費控除できますよ!ご主人から仕送りなどしていて、それで生活している状態ですか?社保の扶養かどうかは、申告には関係がないです😃
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
一応別居でも同一生計であれば申請は可能です!
今の状況で旦那さんの扶養家族になっていると言うことであれば、旦那さんのご両親の分の医療費控除も主様ご家族の分とまとめてできると思います(ㆁωㆁ*)
ちなみにうちは同居の同一生計の家族でも、母と兄と私が社会保険(それぞれ自分の会社のものでした)、父と祖母が国民健康保険とバラバラでしたが、母がまとめて家族分の医療費控除毎年してましたが、問題なくできてましたよ♡
-
ちょこぶぅ
回答ありがとうございます😊
保険がバラバラでも大丈夫ということで安心しました😆- 2月19日
![ポケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポケ
同居でない場合は仕送り必須ですが、今仕送りされている状況でしょうか?
それであれば医療費控除でご両親も一緒に旦那様の確定申告で申請できますよ(^^)
-
ちょこぶぅ
回答ありがとうございます😊
旦那の実家まで歩いて5分くらいの距離なので、仕送りという形をとっていません😓
別居といっても別棟に近いかなぁ~😂
ほぼ毎日顔を合わせて、旦那より義両親に会ってます😅- 2月19日
-
ポケ
お家が違うなら、別居は別居なので金銭的援助は必ず仕送りにした方がいいですよ。
税務署から仕送りの銀行明細を出せと言われることがあり、過去数カ月分まで遡って証拠をみせなくてはいけないです。
その際に明細がないといくら双方が主張しても遡って控除取り消しとそれまでの控除額を返金しないといけないので、身を守るために必要です💦- 2月19日
-
ちょこぶぅ
そんなこともあるんですね😨
家族で相談してみます。
ありがとうございました😃- 2月19日
ちょこぶぅ
回答ありがとうございます😊
社保の扶養かどうかが気になっていたので私の中でスッキリしました😆