
2歳の娘が声を出すことでストレスを感じています。自分も疲れているため、休みたい気持ちもあります。娘は可愛いけれど、落ち着くのは3歳頃かもしれません。
子どもの声についてです。
最近、2歳の娘がおしゃべりになってよく話します。それはそれで嬉しいのですが、甲高い声や奇声などを出すようになり、その声が煩わしく感じるときがあります。
なにか要求してくるときもキーキー騒ぎ立てた声にストレスを感じます。
コミュニケーションが取れるようになり、娘も沢山お話ししたいのはわかるのですが、一日中その甲高い声に参ってきました。
もう少し小さい声で聞こえるからねー、優しく話してねー、静かに話してね、と、穏やかに話しかけてはいますが、娘がイヤイヤな気分になって話すときにはさらにヒートアップしてしまうので、一度冷静になるために別室に行ってクールダウンしたり、深呼吸したりしています。
妊娠後期になり、お腹も大きく、体も疲れやすくなってきたので、私自身も少し休みたいなと思いつつも、休みたいときに娘は元気なので、気持ちも体も休まらない状態です。でも我が子、娘はとてもとても可愛いです。毎日愛しく思います。
2歳の女の子を育ててる方は、お子さんどのような感じですか?また3歳くらいになれば落ち着くものですか?
- たぴ(7歳, 9歳)
コメント

京
お友達と遊ぶ回数が増えたり集団生活に入ると大っきい声を出している自分に気がつきアレ?ってなります😂
みんな静かだよと小さい声でいったり、ママの真似できるー?ちっさい声出せるかな〜?とか言ってました😂出来たらすごーい😳とオーバーリアクションで褒めてました😂
下のお子さんが産まれるとより一層ジェラシーで甘えん坊になるかもしれませんが、きっと落ち着く日がくると思います❤️
たぴ
コメントありがとうございます!
うちの子は、集団や友達といるときは大きな声は出さないんです💦家の中だけテンションがかなり高くて(⌒-⌒; )
オーバーリアクションで褒めて教えてきたんですが、最近私の方がそれをするのが疲れてきています。ハッキリ言うと、面倒に感じてしまって。
元気が良いのは子どもらしくていいんですけどねー、私がそのテンションについていけない感じです。
ある程度落ち着くようになるといいなと思います。
京
きっと甘えてるんですね😂
きっとうるさい事も外でしてはいけない事も理解しているんですね😊とっても賢いお子さんですね!!
妊娠中で大変な事も多い中悩みが増えると疲れてしまいますよね😭頼れる方がいらっしゃれば下のお子さんが産まれる前に1人の時間を貰ってください❤️
たぴ
甘えてるんですか?なるほど!
確かに、外で迷惑をかけたり、騒いだり大変な想いをしたことはないので、その辺は助かってるなと思います。
頼れるはずの実家がなかなか戦力にならないので、旦那が頼りにです💦ただ旦那にも休んでもらいたいと思うとなかなか甘えられずにいます。難しいですね💦もう何年も一人の時間はないような気がします(笑)
なるべく娘の元気良さを良く思えるように、笑顔でいられるように頑張ってみます。
京
うちも転勤族なのもあり頼れないのとても分かります😂実家も頼れないので😅
頑張り過ぎないで下さいね😌❤️
たぴ
ありがとうございます😊話すだけでも違うので、コメントいただけて嬉しかったです!!
励みにもなりました。
ほどほどに息抜きしてみたいと思います!