
1歳4ヶ月の娘が食事で好き嫌いや気分が出てきて困っています。違うものを欲しがり大泣きするとき、新しいものを作るべきか悩んでいます。甘やかすべきか、心配です。皆さんはどう思いますか?
1歳4ヶ月になる女の子の母親です。
子供の食事についてみなさんのご意見、経験など聞きたいです。
最近、好き嫌いや、気分が出てきたらしく、出したものではないものを欲しがり大泣きして仰け反ります。
例えば、パンを出したのに違うものが食べたいなど、、、
こうゆう場合、新しく何か違うものを作って食べさせますか??
また、そのままご馳走様しますか??
個人的にはあまり甘やかしたりはしたくないのですが、付き合ってあげた方が良いのかなぁとか、お腹空かないかなとか心配です。
みなさんはどうですか??
- ぽんず(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

あーか
私は今まで新しく何かを作り変えたりしたことはないです(・ω・)/
一旦ご馳走様して、お腹が空いたらまた食べるようになるのでそれを待ったりしてました!
これから集団生活も始まりますし、嫌いなものだから食べないとかしてると癖になっても嫌ですし、給食とかだと選べないので、出されたものを食べるっていうようにしてます(・ω・)/

riri
うちは作り替えはしませんが、「足りない!もっと食べたい!」ってなったら、何か出したりはしています☺︎
主食をかなり残したりした時は、おやつに栄養があるものを少し多めに出したりして補っています。
-
ぽんず
ありがとうござます。
おやつでサツマイモとか食べ応えがあるものも良さそうですね!
参考にさせていただきます😊- 2月10日
ぽんず
ありがとうございます。
その方法が一番良いような気がします!
食欲は旺盛な方なので、きっとおなか空いたら食べてくれると思うので気長に様子見てみます!
ありがとうございました。
あーか
保育の仕事してたので色んな子を見てきましたが、好きなもの中心の子はやっぱりその後も好きなもの中心になってる子が多いと思います。
はじめにその癖を付けてしまうと直すのが大変ですし、泣けば好きなものを出すと子どもは覚えてしまうので、直そうと思った頃には自我も出てより泣きわめいたり、暴れたりして頑なに食べない!!となるので、親がめげてしまってより好きなもの中心になったりとかするパターンが多いように感じます。
今まで許してきたことを急にダメとし始めるのは大変だと思うので…(´・ω・`;)
私は小さいから良い、分かるようになってきたからダメって途中で方針を変えるのは好きではないので、良いことは良い、悪いことは悪いってずっと教えてきてます(・ω・)/
言葉の細かい部分は分からないながらも、ダメなんだ、良いんだっていうことは分かりますし、大人はつい小さいから…と思いますが、子どもって本当賢いし、誰が甘いかとかすぐ分かりますから笑
好きなものはこっち頑張って食べたらね!ってしてます(・ω・)/
ぽんず
そうですね、、うちは同居でジジババが、居るのですぐそちらに行って食べたいものをねだったり甘えたりでほんと困ってます、、、
変な癖がつかないようにしたいので、家族にも協力してもらいます!
詳しく回答ありがとうございます!