※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハル
家族・旦那

旦那の祖父が余命1ヶ月ないそうです。詳しくは書けませんがある事をその…

旦那の祖父が余命1ヶ月ないそうです。
詳しくは書けませんがある事をその祖父の意思で決めたので今月中なのは確かです。

不謹慎ですが葬儀は私も行くものですか?
旦那は関係あるのは俺までだと思うから子供とお留守番しててと言ってます。

おじいちゃん亡くなってもおばあちゃんとこれからもまだお付き合いあるから行った方ががいいのでは?と思いました。
でも2歳の子供もいるし行ってもご迷惑だなーとは思いますが、、

どうするものでしょうか?

コメント

さち

この間私の祖父が亡くなりました。
当然主人と子供たちも参加しました!

  • ハル

    ハル


    お子さんが騒いだりはしませんでしたか?😣
    うちの子はじっとしてられなくそれが心配です

    • 2月8日
  • さち

    さち

    うちの子は雰囲気を読み取っていたのか式の最中はじっと座っていましたよ☺️
    もし騒いだりする心配があるようであればお通夜だけ参加させてもらうなどしたらどうでしょう?

    • 2月8日
  • さち

    さち

    参列→参加になってました(;_;)

    • 2月8日
  • ハル

    ハル


    すっごいいい子ですね😂
    羨ましいです(´;︵;`)

    そうですね!出られそうな所だけ出るってのもありですね。
    数日後に家に伺うことになったのでその時に話して来ようかと思います

    • 2月8日
♡ぷー♡

私の祖母が亡くなった時、旦那が来ないって選択肢はありませんでした。
生前、顔合わせてますし結婚式にも来てもらってたし娘も当時1歳過ぎでしたが一緒に出ましたよ。

だから、もし旦那の祖母や祖父が亡くなった時は私は出ないという選択肢はないと思っています。

今まで全く顔を合わせていなく、お付き合いがないなら別だと思いますが…1度でも顔を合わせているなら出る方がいいのではないでしょうか?

  • ハル

    ハル


    葬儀中に子供が騒ぐのはどうなんだろうと思い旦那に言われた通りでも良いかななんて思いましたが
    やはりそうですよね!😔

    • 2月8日
  • ♡ぷー♡

    ♡ぷー♡

    意外と雰囲気で子供にも伝わるものがあるんじゃないかなぁーと思います…
    娘も歩けるようになっていたのでアチコチ行きたがって大変になるのではと心配していましたが全く騒がず暴れずにいてくれました。
    合間を見つけては遊ばせてあげていましたが葬式中や火葬場など本当にお淑やかでしたよ😌

    • 2月8日
♡♡♡

関わりがあった方なら行きます。
手伝いはできないかもしれませんが、せめて出向いてるって意思はみせたいです。

  • ハル

    ハル


    関わりはほとんどなかったですね
    旦那大好きな方で結婚当初から寝たきりの人なのですが自分の部屋に旦那を呼んで、
    隣で私とおばあちゃんが会話して待ってる感じでした

    けど結婚祝いや、出産祝いしてもらったので出向く意思はみせたいですね。

    • 2月8日
🐼シャンシャン🐼

いくものだと思います!

  • ハル

    ハル

    回答ありがとうございます!

    • 2月8日
ぱんだ☆★

例えば2歳ならまーーさんのご実家に預けて葬儀に行くとかは不可能ですか??結構ご主人がいいと思っていても親戚関係は誰がどう思うか分からないから万全でいたいですよね。

  • ハル

    ハル


    うちの母は妹達の大学、県外準備だったりいろいろ追われてると言ってたので聞いてないけど日にちによるかなーと
    父は県外ですし😞

    義理母が離婚していて出ないとゆうので聞いてみようと思います

    • 2月8日
るるー

立場的には参列して構わないと思いますが、2歳のお子さん、お葬式の時にじっとしているのは大変だと思います。周りにご迷惑かけてしまう場合もあると思います。わたしも叔母が亡くなった時に参列するつもりでしたが、小さい子供が居ましたので控えました。故人を偲ぶ気持ちがあれば十分と教わり、後日お線香を上げに伺いましたよ。

  • ハル

    ハル


    うちの子はほんと人見知りしなくて、
    「可愛い」と言われれば知らない人でも追いかけて言ってしまうほどで、
    ママ以外の他人がいれば他人の方に行きたがります。
    ほんと1秒と待たず永遠と終わるまで迷惑ばかりかけそうな気がして😔
    後日でよければ後日の方が娘にとっても参列する方々にとっても良いなと思います。

    その場合事前に連絡しましたか?😣

    • 2月8日
だだんだーーーん*

主人の祖母の時、子供は1歳になったばかりで行きました。
また主人の祖父の時、子供が1歳10ヶ月でしたがもちろん参列しました。

小さい子がいるので、お手伝いはできませんでしたが
親戚の方も皆さん子連れで参列していました。

  • ハル

    ハル


    親戚の方に他に子連れがいたら心強い
    初めての事でもううちの子が大迷惑かける想像しかできなくて😣
    お子さん騒がれたりしませんでしたか?😣

    • 2月8日
  • だだんだーーーん*

    だだんだーーーん*

    騒いだり、声を出し始めたら控え室にササっと戻ってました🙌!大人しくしていられないので😂
    親戚だと、控え室があると思います🤗✨

    • 2月8日
nicomomo

行くものだと思います。
お子さんも連れていけるならば連れて。
私も娘が生後10ヶ月の時に義曾祖母が亡くなり、子供連れて葬儀でました。
出ないという考えがなかったです。

  • ハル

    ハル

    うちの子ほんとに他人が好きでして、
    他に人がいいればママより知らない人。
    お店の店員さんとかに抱き着きにいってしまうほどで
    最初から最後までご迷惑おかけする想像しかできず出るものとわかった今でも悩む気持ちはあります。

    • 2月8日
deleted user

多少遠い関係でもお付き合いがあった場合参列していた方は居ましたよ!
あまりに疎遠な方だとお通夜のみもありますが。
最近叔母の旦那さんが亡くなった時1歳の子も参列してました(告別式は分かりませんが)

きぃ

うちは同じような状況で、距離的に遠かったので旦那だけでいいと旦那の実家からも言われ、旦那だけ行きました。
普通に車とかで行ける距離であれば行く方がいいと思います!
旦那さんがよくても義実家側がどう思ってるかわからない限り、私なら出ます(>_<)

deleted user

一般的には参列するものだと思います。

確かにうるさくしてしまうかもしれませんが、行かないよりも行った方がいいと思いますよ。

ただ地域によっては小さい子供は参列しなくてもいいという考えがあるかもしれませんので、義両親に確認するのが確実かと思います。

るるー

お子さんのタイプにもよりますよね。
大人しく出来る子なら私も連れて行ったかもしれません。でも、我が家は連れて行くのは周りに迷惑だなと感じていたので悩みました。
旦那さんのお爺様でしたら、知らない方々もたくさんいらっしゃるでしょうし、みんなが騒ぐ子供を快く思うかと言ったら違うと思います。
その旨を義両親やお祖母様に相談してみてはいかがでしょうか?
わたしは叔母の葬儀の際は連絡して、行きたいけれど迷惑かもしれないという相談をしたら、またゆっくり来て欲しいと言われました。葬儀には行けませんでしたが、自分の気持ちは叔母に伝わっていると思います。