※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すー
子育て・グッズ

夜の睡眠時間が短くなり、授乳時の変化で1時・4時に目が覚めるように。母乳量が増えてミルクが少なくなり、腹持ちが悪い可能性があります。

ここ1週間、夜の睡眠時間が短くなりました><

前は22時に寝て3-4時に授乳、7時に起きるかんじだったのですが、今は1時・4時に目が覚めるようになってしまいました。。

暑い・寒いとかではなく、お腹が空いて起きる感じです。

心当たりがあるのは…

以前は寝る前に(お風呂上がり)に母乳+ミルク100位飲んでいたのが30-50しか飲まなくなったことです。

ちなみに昼間も、前は母乳+ミルクだったのがほぼ母乳だけになりました。

母乳を飲める量が増えてミルクは少ししか飲めないけど、母乳だと腹持ち悪いからすぐ起きちゃうんでしょうか?( ³ω³).。O

コメント

なこなこ

完ミの母ですが……
多分そうだと思います。
母乳は消化がいいので、友達は2、3時間起きに授乳してたみたいです。
でも今2かげつなのですよね?
だとするとちょうど母乳の量も増えてくる時期だと思われます。
特に夜間の授乳は母乳の分泌を促すのでとても大事だと言われました(私はミルクにしなくちゃいけなかったのでまず夜の授乳はするなと言われたくらいです(笑))
なので、これから母乳の量が増えればまた寝てくれるようになるかもしれませんね。

いく✴︎

私の娘も同じ感じだったのでコメントしました。
二カ月ちょい手前からほぼ母乳だけになり、夕方と寝る時にミルク上げてますが、うちのコも20-60しか飲まなくなりました~_~;

夜中の授乳はその日その日で違いますょ♡10時に暗くしてオッパイ上げてもなかなか寝てくれず12時に寝てくれて、今日は6時まで寝ましたが‥3時間おきに起きる時もあります。