
子ども医療費受給者証の申請について、北海道に住んでいる方が、産まれて3、4ヶ月で手続きを迷っています。3月28日が予定日で、7月以降に申請するか悩んでいます。後で申請しても受給できることは分かっています。
北海道の方
子ども医療費受給者証は
産まれて3、4ヶ月で使いましたか?
去年住んでる場所が違い
申請に必要な課税証明書の
取り寄せが複雑なため
7月以降に手続きをするか
迷っています。
3月28日予定日で
だいたい3ヶ月くらい
受給者証がないままには
なると思います。
後々申請すれば戻ってくるのも
調べてわかりました。
もちろん子どもの体調次第で
変わるのはわかりますが
参考程度に使用経験が
ありましたら教えて下さい😄
- あかり(3歳0ヶ月, 7歳)
コメント

さみー
乳児湿疹などで皮膚科にかかったり、一ヶ月検診時にも使ったので結構すぐ必要になると思いますよ!
北海道民ではないですが多分どこに住んでいてもだと思います!

ゆうまこ
私がそうだったので参考程度に聞いて下さいね。
子供が34週2日の早産生まれたのでNICUで入院だったので子供の医療費がかかりました。
医療費受給者症がなければ20~30万かかったそうです。
あとから戻ってはきますが、3~4ヶ月を待たないといけないので何ヵ月も立替はキツいなと思ったのでうちは早めに手続きしてもらいましたよ。
ちなみに黄疸とかでたりしても、子供の医療費がママと別にかかると思います。
3~4ヶ月まででも耳鼻科にかかるとかおむつかぶれとかで小児科や皮膚科にかかる場合があるかな?と思います。
-
あかり
医療費受給者証はそこまで
対応してくれるのですね。
NICUまでになると
高額医療費の申請が必要なのだと
思っていました。
先に書類を揃えておくのが
ベストですね!
ありがとうございました!
取り寄せを行います。- 2月5日
-
ゆうまこ
赤ちゃんはこども医療費受給者証があれば限度額適用認定証は必要ないそうです。(病院の人に聞いてます)
ママには限度額認定証あったほうがもし緊急帝王切開とかになっても安心かなと思いますよ。
医療費受給者証があっても、別にかかるものがあったりしたので全て無料なわけではないのでやはりあった方が安心ですよ(*`・ω・)ゞ- 2月5日
-
あかり
ありがとうございます!
私の限度額認定証は
申請済みなので大丈夫そうですね★
わかりやすい説明を頂き
ありがとうございました❤- 2月5日
あかり
1ヶ月検診にも使用するのですね。
完全に自費負担だと思っていました。
ありがとうございます。