 
      
      生後1ヶ月半の男の子のママです。抱き癖について相談です。抱っこ状態で泣かないが、オッパイ不足か不安。体重や排泄回数も記載。アドバイスをお願いします。
生後1ヶ月半の男の子のママです。
抱き癖ってあるんですかね?
今はいろいろと事情がありまだ実家で過ごしています。私の両親にとって初孫とのことで、赤ちゃんが泣くと私か両親の誰かがすぐに抱っこするという状況です。また、旦那が実家に来た時には泣かなくても旦那は何時間でも抱っこをしています。
この間、旦那の実家に遊びに行った時に、義母より[この子には抱き癖がついている。泣くとすぐに抱っこしてもらえると知っているから、今後が大変になる]と言われました。さらに[授乳後も泣いている。オッパイ足りないのでは?ミルクを足しなさい]とも言われました。
聞きたいことは
・抱き癖をつけて、後々大変だった方いましたか?
・授乳後に抱っこの状態だと泣かずに、ゲップをさせてしばらく抱っこした後に布団に置くと泣きます。抱っこの時にはあくびをしており、満足した表情で眠そうにしていると感じます。泣いた後に再度抱っこしてユラユラすると5分で寝ます。その後は2時間近く抱っこの状態なら寝ます。その場合でもオッパイ不足なのでしょうか?
ちなみに
体重 2700[退院時]→4800[生後1ヶ月半]
おしっこは7回以上
おんちは5回以上
ぜひアドバイスをお願いします。
- あゆみ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント
 
            退会ユーザー
抱き癖ってないらしいですよ( ;∀;)
昔は言われましたが今はいっぱい抱っこしてあげましょうって言われます(*´ω`*)
背中のスイッチが入って目がさめるんでしょうね…
結構、多くの赤ちゃんは同じ感じでベッドにおろすと泣くって子多いですよ(*´ω`*)
タオルに包んで暖かくして置くと良いとかありますよ(*´ω`*)
赤ちゃんはベビーベッドですか?
添い寝?ですか?
 
            minon
毎日おつかれさまです⑅◡̈*
産院などの助産師さんには、昔は抱き癖がつくって言ったもんだけど今はそういうのはナイから!いくら抱っこしてもいいんだよ、たくさん抱っこしてあげてね😊って言われましたよ〜👶💓
旦那さんも可愛くて可愛くて何時間でも抱っこできちゃうんですね♡たくさんの人たちに、いっぱい抱っこしてもらえるお子さんは幸せだと思いますよ\(◡̈)/
体重もそれだけ増えてて、おしっこも出てるなら母乳が足りてないってことはないんじゃないでしょうか?🤔
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 気にしないで、たくさん抱っこしてあげたいと思います〜- 2月3日
 
 
            退会ユーザー
http://www.kodomo.pref.nara.jp/tasedai/pamphlet/compare1.html
昔と今の育児の考え方の違いみたいのを配ってる市町村もあるみたいですよ(*´ω`*)
参考に見てみてください(*´ω`*)
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 義母の言葉はなぜか心にグサッと刺さるんですよね〜〜
 気にしないのが一番なんですけど、なかなか…- 2月3日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 それはありますね…
 私も切迫になった時に私は大丈夫だったのにね!って3回くらい会うたび言われて…
 すごい嫌な気持ちになりました…
 
 昔の古い風習をずっと信じてそれを押し付けるのはいかがなものかと思います…
 
 時代は流れてるので昔の育て方が全て正しいって事はなくなってきましたからね…- 2月3日
 
- 
                                    あゆみ 
 本当にそうですよね。
 実母ならば反論できるのに、義母だと…
 押し付けはよくないですよね〜〜ストレスになってるのを理解して欲しいです。- 2月3日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 自分も姑に口出されて嫌だったはずなのに…
 忘れるんでしょうね…- 2月3日
 
- 
                                    あゆみ 
 そうですよね〜〜
 なんか負の連鎖ですよね。
 
 自信を持って可愛い我が子を思いっきり抱っこしたいと思います!- 2月4日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 そうですね…
 負の連鎖ってあるんだと思います…
 
 私がされた事を110として、40%くらいのここまでならしても良いかな?みたいな感じも有るのかなって勝手に思ってます…- 2月4日
 
- 
                                    あゆみ 
 しばらくは少し遠くから見守ってほしいですね〜〜
 
 まだまだ私も赤ちゃんが泣くことに慣れていないので泣かれるとアタフタしながら抱いてあやしてます。
 大きな心で余裕を持って、[今日も元気ねー。ママの腕の中で好きなだけ泣きなさい]と思いながら抱っこができるようになりたいです。- 2月6日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 
 とりあえず余計な一言を言うなって思います…
 
 ママの抱っこ好きねーとか程度でいいのに…
 ママ好きだもんねーとか…- 2月6日
 
 
            退会ユーザー
今は抱き癖ってないみたいですよ〜(^^)
私も義祖母に、「泣いたら抱っこしてくれると思って、わがままな子。」って笑いながら言われました
イラっとしてそうですねって流しましたけど(笑)
そりゃー抱っこしてもらった方がママの温もりもあるし安心できるのは当たり前ですよ💓
布団に置くと泣くのもあるあるだと思います\( ˆoˆ )/
うちの子もそうです!
そしてもし抱き癖があるんだとしても、大変なのは私であり子供に害はないから別にいいやん!!って私は思ってます!
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 流す余裕が私には必要みたいです〜- 2月3日
 
 
            みぃ〜
私も生後1ヶ月の男の子を育てています。
なのでアドバイスはできませんが…
抱き癖がどうとかは昔の話で、今はたくさん抱っこしてあげてくださいって言われていますし、おっぱいだっておしっことうんちがちゃんと出てて、体重が増えていれば問題ないはずです。
1ヶ月健診の時になにも言われてなければ大丈夫だと思いますよ😊
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 検診では何も問題なく、このまま完母で大丈夫と言われましたが…やっぱり不安になってしまいます。
 早く気持ちに余裕を持って育児を楽しめるようになりたいです〜- 2月3日
 
 
            お豆
抱き癖は今ないらしいです♡
うちの息子は
抱っこ抱っこの抱っこマンです💗
抱っこできるのも今のうちなので
たくさん抱っこしてます♥️
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 今だけですよね、抱っこができるのは。
 抱っこを楽しんでいきます。- 2月3日
 
 
            ひなmama
保育士をしています。
はっきり言うと、抱き癖なんてありませんよ( ^^ )
どんどん抱っこしてあげてください( ^ω^ )
『泣いたら抱っこしてもらえると分かっている』って…あったま良いじゃないですか( ^∀^)
昔の子育ての仕方でいろいろ言われてしまうかもしれないんですが、
『いまは〇〇らしいですよ〜〜』と笑顔で流しちゃいましょう❤️!
自治体によっては昔との認識の差を埋めるため、おばあちゃんたちに渡す『祖父母手帳』というものもあるらしいです(^∇^)
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 保育士さんからの意見参考になります。
 祖父母手帳…初耳です。
 調べてみます!- 2月3日
 
 
            おりんさん。
抱き癖はないと今は言われていますが、実際あると思いますよ。ただ、別にそれが悪いことではないので今はたくさん抱っこしてあげてくださいと言われていると思います。祖父母世代はよくないからあまり抱くなと言いますが...
我が家の三人目は産まれてから五ヶ月NICUに入院してました。一人の赤ちゃんに一人の看護師さんがつくわけではないので基本放置です(悪い意味ではなく、医療行為や授乳などはきちんとしてくれてます。)抱っこで泣き止むまであやしてくれるなんてありません、おしゃぶりをテープで固定されてます。笑
そのせいか次男は上二人よりはるかに育てやすいです。基本あまりグズって泣きません、お腹すいたーオムツ嫌ーとかぐらいです。
ずっと離れていたのでやっと退院してきて、暇さえあれば抱いてます。なので最近は少し構って泣きもでてきました♥。
最後の子だと思っているので、そんな感じですが上の子がこんな感じだったら楽だっただろうなぁと思います。
オッパイは足りてると思いますよ!。1ヶ月検診でも特に何も言われてないのですよね?。
お腹すいてる時は抱こうがなんだろうが泣いてます。
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 自分の子供を抱っこできることが奇跡みたいなものですよねー。
 今のこの貴重な抱っこ期間を楽しみます!- 2月3日
 
 
            ぴこにゃ
抱き癖はないって言われましたよー!
でもそりゃあ赤ちゃんも
賢くなってきますから
泣いたら抱っこしてもらえるって
学ぶのは当たり前ですし😅
抱っこされて
安心したいから泣いて呼ぶんだよって
助産師さんに言われました😄💕
昔の人(失礼ですよね笑)はそうやっていいますし、
今ではこうなんだよっていっても
聞いてくれなかったりするので
「病院の先生が言ってた」
って言いましょう笑
病院の先生に相談したらそうやって言われたと。
今と昔じゃ違うんだよ~~~
って思うことありますよね。
時代が違うんだ~~
- 
                                    ぴこにゃ うちの子は私だけのときは 
 おしっこやおっぱいのとき以外は
 泣いたりせず
 大人しくしてますが
 旦那が帰ってくると
 すぐ泣きますよ笑
 
 旦那ならすぐとんできて
 抱っこしたりかまってくれるから
 みたいです😂
 だっこしてもらったら
 さっきまで泣いてたのが
 嘘みたいにご機嫌です✨- 2月3日
 
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 賢い子ですね〜〜
 毎日一緒にいるとなかなか感じないけど、子供は毎日成長しているんですよねー。- 2月3日
 
 
            とも
抱き癖は無いと今は言われてますよね😊💓
私の娘も抱っこちゃんです😅
基本、日中起きてる時は泣いて
抱っこするとすぐ泣き止みます😂
泣かせて置こうと思っても
泣いて疲れて寝るという事もなく
意地でも抱っこされるまで泣き続け
私が負けてすぐ抱っこしちゃいます😣💦
なので私も、抱き癖ついたかな❔と思う部分はありますが
たくさん抱っこしてあげられるのは今だけだと思うので
大変ですが😅たくさん抱っこして愛情いっぱい育てられたらなと思います😌❤
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 私の子も起きている時には抱っこしていないとギャン泣きです。泣かれると可哀想ですぐに抱っこに走ってます。
 短い抱っこ期間を楽しみます!- 2月3日
 
 
            JMK***S 活動中
抱き癖。って言葉、不思議ですよね。
ずーっとお腹の中にいて、外の世界に出たばかりなのに癖って不思議。
- 
                                    あゆみ ありがとうございます^ ^ 
 
 抱き癖…誰が作った言葉なのか…
 トイレや家事の間に泣かれると5分はそのまま泣かせることもありますが、基本は抱っこ生活です。- 2月3日
 
- 
                                    JMK***S 活動中 私も、今は1日中どちらかを抱っこしています。😅 
 前までずーっと泣かせていたんですけど、出べそなので、気になっちゃって。😅- 2月3日
 
 
   
  
あゆみ
ありがとうございます^ ^
背中スイッチ…本当に敏感でビックリします(^_^)
添い乳をすると比較的布団で寝てくれます。