
最近子供の泣き声を聞くと冷静でいられず、暴力的な行動を取ってしまい、虐待や揺さぶり症候群になるのではないかと不安です。落ち着いて対応する方法を知りたいです。夜中や朝方に多いので家でできる方法がありがたいです。旦那が抱っこするとさらに泣くことがあります。
虐待してしまうのではないかと不安になります。
さいきん子供の泣き声を聞くと頭が真っ白になって子供を強く抱き上げたり抱っこしたまま地団駄を踏むように跳び跳ねたり、ものに当たったり、怒鳴ったりしてしまいます。
すぐに我に返るのですが、このままだと
虐待してしまうのではないか、揺さぶり症候群になってしまうのではないかと不安です。
どうしたら落ち着いて対応できるでしょうか。
夜中や朝方が多いので家でできる対応方法だとありがたいです。そして旦那が抱っこするとさらにぎゃん泣きするような状態です。
- はむたろう(7歳)
コメント

na
気分転換息抜きしてみてはどうですか?
私もたまに泣き声で気が狂いそうな時があります
その時はこんなんじゃだめだーって思ってDVD見て気分転換してます😓
赤ちゃんはままの抱っこが一番好きですからね。うちのこもパパだとギャン泣き悪化します。

しっぽっぽー
こんにちは☆
うちは夜泣きが続いていて、自分が眠い時などは「早くねてよー!」ってボソボソ言ってしまいます。イライラします。
自分の体調が悪い時も。余裕がない時にキツイ言葉が口から出てしまう事、あります。
もちろん息子は可愛いし、大切な存在です。
でも、出産してから「自分はダメな母親なんじゃないか、息子にとって悪影響をおよぼす存在なんじゃないか、人間としてどこかおかしいんじゃないか…?」なんて考えるようになりました。
産後のホルモンバランスもあるよな、疲れもあるよな、とは思っていました。
でも、自分を自分で信じられなくなる瞬間が時々あって、今後もあるかもしれないと思った時に、受診を決めました。
自分のため、息子と主人のためにです。
まずは自分から「困っています!」と発信してみましょう。
ママリでもできたのですから大丈夫!
ママリは匿名ではありますが、発信する事が大切だと思います💡
私は産後の赤ちゃん訪問、4ヶ月検診、県の妊産婦のアンケートなど、ちょこちょこっと「こんな状態があって、不安なんです」と発信してきました。
お陰で、保健師さんにも定期的に電話を入れていただいたり、女性専門の科の受診と繋がったり。
他の人に気にかけてもらう、話を聞いてもらうって、とても大切だと思います✨
私はまだ数回しか受診はしていませんが、話す事で自分の中でも整理できて、楽になります。
ママリでも、リアルでも良い方と繋がれると良いですね(*^_^*)
-
はむたろう
コメントありがとうございます。
ここで発信して反応を受けれなかったら区の相談窓口に電話しようと思ってました。住んでる区は人口も多いからか4ヶ月検診のときは流れ作業のように話を聞いてもらうことができませんでした。子育てサロンにもいきましたがなかなか発信を受け止めてもらうことが(受け止めてもらったと実感することが)できずにいました。
女性専門の科とは婦人科でしょうか?受診も考えていますが何科にかかればいいのかな、ときになりました。よろしくお願いします。- 2月2日
-
しっぽっぽー
そうだったのですね💦
今までも勇気出されて頑張っていらっしゃったんですね(*^_^*)
うちの市の検診では、全てのチェック項目?を終えてから保健師さんと一対一で話せる時間がありました。
なので、そこで不安な事を相談しました。
大変でなければ、区の相談窓口にもお電話してみても良いと思います✨
その自治体の体制等にもよるかと思いますが、うちは細かく地区の担当 保健師さんが決まっているようで、あちらである程度 把握して下さっているようでした。
子育てサロンなども、そのサロンの雰囲気などありますものね💦
私は地元の大学病院に女性専門の科があると教えていただき受診しています。
本当、何科なの!?って迷いますよね。
私は体の不調もあったので、内科?と思ったり、気持ちも不安定だったので心療内科??とも思ったり。
私が通院中の女性専門の科では、基本的に各科の女性医師が曜日で入れ替えになっているようです。
(婦人科、内科、歯科、心療内科、漢方など)
初診 予約の際に状態をお伝えして、病院側で初回のカウンセリングを何科で受けるか決めてくれました。
私は婦人科となり、カウンセリングと心身の不調の原因が病気がどうか(貧血や甲状腺など)確かめるための血液検査まで終了しています。
特に検査結果は問題なかったので、今月から心療内科の先生とお話する予定です。治療?を進めていく中で他の科と連携が必要ならば、次回は◯科で!とかできるみたいです。
女性の医師で、出産や子育ても経験されているドクターもいるようなので、安心です。
ただ、私の通院先のような所は珍しいかもしれません💦
内科の範疇の身体的な症状が特にないようでしたら、心療内科でも良いのか?とも思います(素人意見ですが…)
心療内科といっても、カウンセリングだけで投薬などしない場合もあるようなので。
相談窓口で情報を集めても良いかもです! 自治体の機関であれば、その地域で繋げられる医療機関など把握されているも思うので🏥- 2月2日
-
はむたろう
お忙しいなかご丁寧に本当にありがとうございます🙇
気分転換、SOSの発信、病院の検討、進めていきます。
本当にあたたかいお言葉、ありがとうございます。- 2月2日
-
しっぽっぽー
いえいえ!
無理のない範囲で動いてみてください♡
私は、子育てする中で、改めて自分自身をも見つめ直す機会になっているんだな〜と、前より少し前向きに考えられるようになりました✨
先ほど書き忘れてしまいましたが、病院は出産した産婦人科でも良いかもしれません。
私は保健師さんから、産婦人科でも産後の体調等の変化の相談にものってもらえる、医院によっては漢方薬など処方してもらえると聞きました!
参考までに💡- 2月2日
-
しっぽっぽー
グッとアンサーありがとうございます☺︎- 2月3日

さみー
心療内科で詳しく見てもらった方が一番だと思いますよ。
泣き声がスイッチになってるのかもしれないですぬ。
-
はむたろう
やっぱり見てもらうべきなんでしょうか。自分でもおかしいのかなと思ってはいるところなんですが…
さっそくのコメントありがとうございました。- 2月2日

ティス
YouTubeで赤ちゃん泣き止むとかで検索してみてください。
赤ちゃんが泣き止む動画いろいろあります!
-
はむたろう
ありがとうございます。YouTube探してみます。
- 2月2日

COCORO
お母さん頑張りすぎてます!!
休憩してください
ファミリーサポートないですか?
一時預かり利用出来ませんか?!
区役所に電話して☎️聞いてみてください!!!
頑張りすぎて心が疲れてるんですよ😵
自分自身のお休みが取れてないとそーなりますよ!!!!!
夜中や朝方と書いてありますが…日中でも良いので休憩したらご自身の目線も何かしら変わるかな?と思いました😊
一瞬でしたら…お子さんを安全な場所に置いて…隣の部屋とかにご自身は移動して枕やクッションを持ってワーって叫んだりは私はよくしてました😳💦
-
はむたろう
あたたかいお言葉ありがとうございます。
一時預かり、利用してみたのですが結局予定詰めすぎて休めずでした。休んでみますね。ありがとうございます。- 2月2日

みなり
それは怖いですね😱😱気がついたら子供がぐったり、、なんていう事になる前に、地域の保健師さんに相談した方がいいと思います。普通じゃないです💦
-
はむたろう
普通じゃないですよね。子供はかわいいです。ぐったりはしてないですが、気をつけます。
- 2月2日

じゅん525
まだ間に合うと思うので、誰か頼れる人はいませんか?
何日間かお子さんを安全なところへ預けたほうがいいです。
頼れる人がいなければ産院でも行政でも連絡してみてください!
-
はむたろう
一時預かりなど利用してみようと思います。ありがとうございます。
- 2月2日

しゃん
健康センターなどに相談してもいいと思いますよ(*^^*
赤ちゃんも何をして欲しいのか言葉で言えたら良いのにね、、大泣きしてイライラしたら赤ちゃんを置いて
5分位一人になる方がいいかもしれませんね。赤ちゃんだった自分も切り替えが必要です!
ちなみにうちは大泣きした時、携帯でビニールの音を大きめの音でながすと落ち着きます
前は砂嵐の音でした。
その時によって効果も違うけど一度試して下さい(*^^*)
頑張りすぎずに行きましょう〜〜
-
はむたろう
ありがとうございます。ビニール、うちも好きです!そういえばベビーベットの近くにも常備してました。真っ白になるとそれさえ忘れちゃってました。また試してみます。ありがとうございます。
- 2月2日
-
しゃん
してみて下さい(*^^*)私は今日大泣きしてきたので、抱っこ紐に暖かい格好して銀行に行って、コンビニでシュークリーム買って公園で一人で(赤ちゃんも)食べました。ただそれだけですが、やっぱり家の中より気持ちもスッキリしました。赤ちゃんもいつの間にか寝てましたし笑コンビニの店員さんにありがとうこざいました😊って言われただけですが、人と喋った〜!って感動です笑
また何かあったらお互いママリでつぶやきましょう🎵- 2月2日

デイジー
毎日の育児、本当にお疲れ様です😭
オムツ替えでもお腹空いてオッパイかミルクでもない…という状況で合ってますか?
お住まいがどのような場所かにもよるとは思うのですが…
我が家は寝室が2階、リビングと簡易の子供スペース1階なんですが夜泣きが酷くて主人の睡眠を妨げたくない初期の頃は1階に言って歌を歌ったりしていました。そしてくるくる踊ってました(笑)
初産だったので泣くとどうして欲しいのかもわからずに困るし夜中で泣かれるともー!どうした!ってなります。
ならない人おかしい(笑)
私はカラオケが凄い好きなので子供落ち着かす為に歌ってると、途中から歌うの楽しくなって一人カラオケになってました(笑)そんなに大きい声では歌わないようにしてますよ💦
子供泣いてても適当に踊りながら歌いまくる…泣き止みます(笑)
カラオケに行けないストレスもあるので私はあってました。
大きい揺さぶりをしたかも!?
とハッとしたらそのままくるくる踊って自分の罪悪感を誤魔化してみては?
子供のためにくるくるしただけー!とか。
って、歌もくるくるするのも嫌いで苦手だったらすみませんが😰
誰でもいらっとするしどうすればいいかわからないです。
お母さんの罪悪感や悲しみ、イラつきが子供に伝わるから穏やかにって無理な話だと私は思うので、ここは一つお母さんも気がまぎれるあやし方が良いかと思いコメントさせていただきました。
…因みに千の風になってでも泣き止みました(笑)
-
はむたろう
本当にあたたかいお言葉ありがとうございます。ならない人おかしいってのですごく救われた気がします。
カラオケ行けてないですね~歌ってみます。- 2月2日

ミクミク
こんにちは。
大変な日々をお過ごしかと思います。
もしかすると、産後うつに近い状態になってるかもしれません。
自分ではなかなか気づかないものです。
朝、よると近所迷惑を考えたり、抱っこしても泣き止まなかったりともう頭真っ白でなにしてよいかわからなくなりますよね。。。
どーしたら泣き止むの?
どーして泣くの?
なぜパパはダメなの?
色々出てきます。
一度出産した病院や、自治体の保健師さんなどに相談してみてはいかがですか?
なにかしらアドバイスがもらえたり、話すと気分が楽になるかもしれません。
私はよく泣くて夜中でも抱っこして散歩に行ったり、車に乗せてドライブに行ったりしてました。
イライラもひどく車の中で泣かせておいた状態にしたりと、、、
今おもえば産後うつだったかなぁー
一人目でなにがなんだかわからず子育てしてましたからぁ、、、
一人で悩まず誰かに相談することが大事ですね。
無理しない程度に頑張ってください。
-
はむたろう
あたたかいお言葉ありがとうございます。つねにイライラして自分こんなに性格悪かった?と自己嫌悪も激しいです。散歩してみます。思えば暗くなったら外に出したらダメと自分で首を絞めてたのかもしれません。皆さんのコメント泣きながら読んだら少しすっきりしてきました。
- 2月2日

しーさー
はむたろうさん、少し疲れちゃっただけですよ。
ちゃんと我に返ったあとに虐待しないか、揺さぶられっ子症候群になるんじゃないかってお子さんのこと心配してる。
母ですね。
私は「あらあら、何でか泣きたくなっちゃうのねぇ~。おっぱいOK、おむつOK、室温OK…じゃ、甘えん坊したいのかなぁ❔」とかひたすら子どもの気持ちを想像して口に出してました。
分からないときなんか「○○ちゃんも何で泣いてるか分かんないのかなぁ❔よぉし、泣き止みたくなるまで抱っこしててあげるから、好きなだか泣きなさいね~」って泣き止ませるの諦めたりして😅
市や区に相談窓口はないですか❔
保健師さんにお話しするだけで楽になったり、アドバイスがもらえたりしますよ😃
-
はむたろう
あたたかいお言葉ありがとうございます。
子供の気持ちを代弁したいのですが、頭が真っ白になるとなにも浮かんでこなくなります。具合悪いのかなっていう心配がさらに真っ白にさせます。泣き止みたくなるまで抱っこしてあげるねって今度言ってみます。
相談窓口もあったと思います。電話もしてみますね。ありがとうございます。- 2月2日
-
しーさー
5ヶ月っていうと、うちの娘と同じくらいですね。
泣き声も力強くなって、聞いてる私たちはますます辛くなってきますよね…
こうしてママリで話したり、相談窓口に電話したりして、一人で抱え込まないようにしましょうね‼️
泣き止まないなら泣き止ませようとしなくても、ただただ抱っこしてるだけでも愛情は伝わってると思います。
家の中に閉じこもってると鬱々しちゃいますもんね。
泣いてても外に出たらケロッと泣き止んだりする日もありますよ。
何だか他人事と思えなくて、長々と失礼しました💦
力を抜きながらユルリといきましょうね😄- 2月2日

あり
大丈夫ですか?近くに頼れる人がいたらいいんですが😣ご実家とか保健師さんとか…大人の人と話すと少し気分変わるかもです。首が座られてる赤ちゃんならおんぶはどうでしょうか?おんぶして一緒に鏡とか見たりしたらうちは落ち着いたりしました。
-
はむたろう
コメントありがとうございます。おんぶがなかなかうまくできなくて…フィットしないというか…。練習方法はありますか?鏡も好きですね。見せてみようと思います。
- 2月2日
-
あり
おんぶうちは最初はおんぶ紐に入れたらギャー(泣)でした😫開き直って家事したり動き回ってたら寝てくれる事多いです🙆家事出来るだけでストレス少し減りました😊回数重ねてたら慣れてくれたような?!気がします😄離乳食作りとかも大変ですがこれで乗りきってます🙆無理しないって難しいですが、ママの健康笑顔が赤ちゃんには大切ですよね💓😌
- 2月2日

退会ユーザー
気持ちわかります。私は口を塞いだり布団を頭までかけたりしました。その時はカーッとなってわけわからなくなるんですよね…
私が他の人に言われて楽になった言葉は、すこし放置しても死にはしないんだよって。うちはアパートで夜中泣かれるとストレスです。そんな時は2,3分でも外に出ます。
少しでも離れた方がいいですよ。お風呂に長く入ったり外の空気吸って1人になって目を閉じて見てください。
10カ月お腹で育てて来て産まれて来た時すごく嬉しかったと思います。かわいいですよね、笑った顔も。その子ははむたろうさんが大好きなんですよ٩( 'ω' )و
-
はむたろう
あたたかいお言葉ありがとうございます。口も塞ぎたくなります。でもかわいいんです。好きでいてくれるかな。いつも我に返ったあとごめんね、って思います。
- 2月2日

退会ユーザー
大丈夫ですか?😭お母さん頑張りすぎて疲れているんだと思います(;_;)
youtubeにふかふかの歌があり、それを流すと息子は泣き止みました。あと、お母さんは日中気分転換に出かけた方が良いです!
-
はむたろう
コメントありがとうございます。ふかふかの歌はじめて聞きました。探してみます!
- 2月2日
はむたろう
ありがとうございます。そうなんです、気狂いそうになります。気分転換…なにか探します。さっそくのコメントありがとうございます。
na
お散歩やお買い物友達と遊んだりするのもいいと思いますよ◡̈♥︎お互い頑張りましょう!
はむたろう
あ、ひとと最近会ってないかもしれません…
お買い物も赤ちゃん連れてだとたいへんであんまり…
試してみます。ありがとうございます。