※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なおみ
子育て・グッズ

4歳の子供が言葉の遅れがあり、理解と表現の差がある理由について、療育を受けている状況です。

4歳すぎの子ですが言葉が遅れています。
言語訓練にも行っており、検査で理解が一年ちょっと、表出の部分は2年近く遅れているそうです。理解との差がだいぶあるのですがどうしてでしょうか?

療育等は行っています。

コメント

deleted user

発達障害ではないでしょうか??
うちの弟も発達障害を疑いましたが
ただ人前で話すのが緊張するだけ
と判断されました。
家族だけでも話せませんか??

  • なおみ

    なおみ

    かぞくのほうが喋りますが、質問には理解力がまだないせいか難しいです。選択してあげると少しは答えやすいようです。

    • 1月25日
deleted user

考えられることとしては
発達障害もありえますが…
単に少し遅れているだけかもなので
専門医に診てもらうしかないかと💦

  • なおみ

    なおみ

    いろんなかたに診てもらってるのですが、今後のことはやはりわからないと、、。未来のことはだれにもわからないので仕方ないですよね、、

    • 1月25日
なんてこった。

もう、療育に行かれてるんですよね、なので、その差がどうかっていう具体的なことは、現場の方の方がよく知ってるかもしれません(*^^*)

前に言われたことがありました、長男が言葉の発達遅れがあって、検査したり就学前相談したり、療育に行くか行かないかなんて、ことをしていたときでした。

親として、前回よりも、これができた!成長した!もう大丈夫でしょ!と、ワクワクしていくと、◯歳遅れてると言われてとても悲しくなっていました。遅れているというのは、何才になったから追いつくというのは、なかなか難しいことです。と。ショックだったのですが、息子の成長がゆっくりなのだと受け止めていつかは差が縮まるだろうと思っています。

言葉なのですが、色んな評価があるようで、聴こえて受け止めて発せるという段階わけしただけでも、3回ですよね、そうなると、聴こえて言えるけど、理解力がなくて行動が伴わないつまり、理解してないとか。聴こえて発せないけど理解できて行動できるとか、その子によって、どこができてどこができない、苦手が全く違う印象です。
ちなみに、長男は、集団にたいしての指示動作が理解しにくくて、耳には入っているけど、動作は周りをみて動いているから理解されていると勘違いされやすいという判断でそうなると、先生には個人的にもう一言加えてくださいというお願いをしばらくしていました。

体験談であり専門的な内容とかけはなれてしまいましたが、参考までにと思います。

  • なおみ

    なおみ

    ありがとうございます。もし差し違えなければ、息子さんの遅れていたときのことを教えていただけたらありがたいです。

    • 1月25日
  • なんてこった。

    なんてこった。

    一歳半健診から遅れの指摘が始まって、よくある、できることができなかったので。それで、半年毎の相談に入りました。そのご、療育で診断を受けた方がいいとなって、療育では言葉の遅れはあるけど、多動とかはなさそうです。と。そこで、言葉の発達がどのくらいなのかという検査をしにまた違う場所にいき、検査をしました。障がい者手帳の1番ゆるい?という言葉は違うと思いますが1番軽い段階のものを取れますと言われて、これがいつ必要になるかというと、高校受験で普通学級ではなく養護学校に入学するときに必要になるから必要であれば取りに来てくださいと。
    そこから、小学校にむけて、就学前相談と検査を市で受けました。お薬を飲んで脳の刺激がしっかりと受け止めることができるようなお薬が必要だと言われて、それは断りました!さらに、特別学級がいいと言われたことも断りました。本人のため、傷つけないようにとたくさん言われましたが、そこにいたってから、気づいたのがそう言われてる本人が1番不安そうで傷ついていました。

    小学校にはいってからは、担任の先生には特徴やこうしてほしいなどを、伝えていきました。熱心な先生は、何度も話し合いの場をもうけてくれて、なにが苦手なのかを、理解して先生が子供に、たいして対応を、変えてくれました。療育の先生も一緒に、みてくれました。ここは、市や学校、先生によってまったく違うので、難しいところですね💦

    ながくなりましたが、特別学級に入れたくないという自分の思いは、周りの子に刺激をもらってゆっくり成長してる息子の姿を見れたことがあったので、そこは譲れませんでした。また、私自身がシングルだったので場所の違う特別学級には通えないなど理由もありました。

    いま長男を見てると、ボキャブラリーの数は、同じ年齢の子と確実に少ないと思います。親の言ってる指示動作が曖昧だったりすると、理解もしづらい様子は変わりません。下の子と比べてはダメですが、次男の会話は長男が小さい時とはぜんぜん違います。

    それでも、長男がそれなりに、成長してくれてると信じています。たまに、私が発した言葉、わかる?と聞くとわからないということがあるので、忘れてはいけないなと思います。

    親の関わりや努力で変わることもあるのはわかっていますが、長男のときの私はダメダメでした。後悔しても遅いのですが…。

    人それぞれ、色々あるとは思います。ただ、いま思うことは、こうだからこう!って言われて動くこともひとつですが、これだけは、こうしたいっていう親の気持ちも大事だなってことです(*^^*)

    • 1月25日
  • なおみ

    なおみ

    ありがとうございます。私は普通級が難しければ支援級でとの考えです。一斉指示、お友達の関係が良好となるとかなり悩みそうです。いろいろと教えてくださってありがとうございます。

    • 1月25日
  • なんてこった。

    なんてこった。


    同じ学校内に、特別学級があって、そこに週一で通うお子さんもいますよね。
    まだ、先ではありますが、小学校の情報を集めるのもありですね(*^^*)

    どんな場面でも、縁があっていい先生に会えることがあるので、なおみさんにとっても、お子さんにとっても、相談できる信頼できる先生に会えること願ってます。

    • 1月25日