
沐浴の時間について悩んでいます。上の子と下の子のお風呂のタイミングがバラバラで、ストレスが溜まっています。旦那さんが遅く帰宅するため、どうしたらいいか迷っています。
沐浴の時間について質問です。
上の子もうすぐ3歳です。下の子はまだ2週間。
お風呂の時間バラバラだと、下の子、上の子、旦那帰って自分、とかなり面倒です。
でも一緒に入れるとなるとなかなかこの季節ハードです。できれば旦那さん帰って来てから手伝って欲しいくらいですが帰りは22時すぎ‥。
上の子を先に入れておいて、帰ってきてから手伝ってもらうのだとやっぱり遅すぎますよね😭?
どうしたらストレスフリーにできるか悩んでます。。。
ちなみに里帰りできなかったので、母の手伝いはときどきしかないです😂
アドバイスをお願いします😭😭✨
- えちゃんママ(7歳, 9歳)
コメント

ポコたんママ
大変ですが、下の子は昼間ベビーバスで沐浴入れて下の子が寝てる間に上の子とお風呂に入るしかないような、、、と思います。一緒に3人で入るには着替えとかまだ大変な時期ではないですか?

JMK***S 活動中
1歳8ヶ月差で出産しました。
旦那の帰宅時間は遅く、事前に分からないタイプです。
1ヶ月までは、長女が昼寝の時に沐浴
健診後は、1ヶ月半くらいまで平日は同じ事をして、休日は家族風呂。
1ヶ月半くらいに、今後は平日でも昼間にお出かけする場合、沐浴の時間に悩む。って思い、練習で3人の家族風呂にしてみたら大丈夫だったから、ずーっと一緒に入っています。
我が家は、浴室暖房で浴室を温め、布団乾燥機で脱衣場を温めています。私はバスローブを着て、子供達の着替えなどをしていますよ。😄
-
えちゃんママ
少しずつ夜に移行しても問題ないですかね💦
お風呂場暖めておいてあとは時間勝負‼️
バスローブ必須ですね😄‼️- 1月25日
-
JMK***S 活動中
長女の時は、里帰りした時に母から、お風呂は遅い時間が良く寝てくれるし、良いんだよ。ってアドバイスされて、ずーっと夜に入れていました。
えちゃんママさんが動きやすいスケジュールを作り、少しずつ夜にまとめて入った方が楽かもしれないですよ。
浴槽の蓋をしないでお湯を貯めると、浴室が温まります。😄
扉を開けっ放しで、長女と私は洗っていて、次女は脱衣場でバスタオルを敷いたバウンサーに待機していますよ。
バスローブ必須です。(笑)二人の着替え+ドライヤーしてから自分なので、お風呂入ったばかりでも汗だくなんです。😅自分のドライヤーしてから着替える様にしていますよ。😄- 1月25日
-
えちゃんママ
遅いほうがいいんですか😊✨
それは嬉しい情報です!!
バウンサーを使うんですね😄
上の子→自分→下の子の順番ですか??
髪も乾かさないと寝かしつけまで辿り着けないですもんね😣💦
なんだか流れが見えてきました‼️参考になります😂✨- 1月25日
-
JMK***S 活動中
グッドアンサー、ありがとうございます。
m(__)m
二人目でバウンサーをデビューしました。(笑)
洗う順番
長女→私→次女
長女を湯船に入れてから、次女を迎えに行き、洗います。(温まる→洗うは、週末くらいか、次女の状態によりますね。😅)長女だけ湯船は、最近になってから出来る様になりました。
手桶は次女を洗い終わった時に、片付けちゃいます。
出る順番
次女→私→長女です。
お風呂の蓋を、脱衣場で着替える前に閉めちゃいます。
拭いて着替える順番
長女→次女→私
次女は正方形のバスタオルにくるまれて、バウンサーに乗ってるから、寒くないです。
ドライヤーの順番
次女→長女→私
ドライヤーは色んなモードに設定できるタイプなので、大丈夫です。
お風呂でポカポカになりすぎ、ちょっと暑いから、長女のドライヤーが終わったら、扉を開けて私のドライヤーしていますよ。- 1月25日

きみのすけ
上の子にはリズムが狂ってかわいそうだったけれど私の場合は、最初の頃は暗くなる前の3時頃にまとめて入れてました。
順番は下の子を入れてから急いで着替えさせてって感じですね。慣れてきたら(2ヶ月くらいから)下の子も一緒に皆で入ってました。その時は上がったら下の子は大きめタオルをぐるぐるにしてストーブの部屋で寝かせてて上のこはさっと拭いたら部屋へ直行って感じでした。
-
えちゃんママ
そうですよね💦
夜になるとかなりバタバタなのでそれが億劫だったんですよね😭
保育園から帰ってきたらみんなで入っちゃおうかな!
一度やってみます‼️- 1月25日
えちゃんママ
上の子は自分で着替えできるから大丈夫なのですが、下の子は早着替えさせても寒いですよね😵💦
毎日どうしようか試行錯誤に悩んでます💦