
下の子が産まれて、上の子とのバランスが難しいです。上の子を優先するか、下の子を抱っこしながら遊ぶか、どうしたらいいでしょうか?
お子さんが二人以上いるママさん、教えてください!!
下の子が最近産まれ、入院中です。泣いておっぱいを飲ませ寝た!と思ってベッドに置くと起きます。そのまま抱っこしていれば寝てます。
こんなのはよくある話だし、仕方ないのかなと思うのですが、、
上にまもなく2才になる子供がいて、まだまだ甘えたい盛りです!抱っこも好きだし、一緒に遊ぼうといつと手を引っ張ってきます。
下の子が産まれたら、赤ちゃん返りをさせないためにも、なるべく上の子優先でとよく聞くのですが、、下の子を抱っこしたまま遊ぶのでしょうか?泣かせてもベッドに寝ててもらうのでしょうか?
皆さんどうやってバランスをとっていますか??
- とんとんマミィ
コメント

3児mama
あたしは抱っこしながら遊んでます😂💭
うちも下は年子なので退院してからは大変でした(´^o^`)

ザト
私は上の子の情緒が安定するようにと考えて3歳差(上の子が幼稚園に行く頃に下の子が生まれる)にしましたが、2歳差であれば、まだあと一年以上ありますよね💦
我が家は上がかなりヤキモチ焼きなので、下の子を抱っこしてたらきっといま(上の子は妹を溺愛していて、下の子も兄が一番好きです)みたいな状態にはならなかったと思うので、下の子を少し泣かせたままで遊んでました。(>_<;=;>_<)。
上が男の子なので、下の子を抱っこしたままで遊べるほど、優しい遊び方じゃないというのもありますww
ただ、家事するのは下の子をおんぶして、上の子が寂しそうなら上の子を肩車して、という感じでやってました+゚。*(*´∀`*)*。゚+
幼稚園に行ってからはその時間に下の子を思いっきり甘やかして一緒に甘々な時間を過ごして、上の子が帰ってきたら上の子優先にして、下の子のお世話も上の子にやってもらうという感じでしたね♪
-
とんとんマミィ
やはり最初のうちは下を少し泣かせたまま上の子中心になりますかね。
おんぶに肩車!!なんてたくましい(^o^)でもお子さんたちは大満足ですよね⭐
詳しくありがとうございます(^^)- 1月22日

にんじん69
産後1ヶ月は自粛してましたが、1ヶ月経ってからは下の子連れて近所の支援センターに遊びに言ってます!
そこなら先生が部屋で下の子見ててくれるので、私は外で上の子と遊んでました!
ウチは1歳8ヶ月差ですが、赤ちゃんがえりで卒乳してたのにおっぱいくわえたがるようになりました😅
人前ではあげないですが、いえでは要望に応えてくわえさせてます〜
-
とんとんマミィ
確かに他に見ててくれる人がいたら、上の子と目一杯遊べますもんね!下の子はまだ色々わからない時期でしょうし。
卒乳しててもまた飲むようになることもあるんですね^^; 上手に甘えさせてあげるのも大変だー(>_<)- 1月22日

退会ユーザー
1歳7ヶ月差です♪
最初のうちから子供たちを触れ合わせるようにしました☺️
泣いていたら、上の子に泣いているね!
一緒に抱っこしてあげようとか、
撫でてあげよう!とか言って
上が特別優先!とかはしてません☺️
ご飯中、授乳中はどちらかにしか構えませんが😅
でも、おかげで早いうちから下の子を可愛がってくれて
自分から抱っこしたがったり、
泣いてたらすぐに近ずいて遊んでくれてますよ😍
下の子が寝ている間は上の子をたくさん抱っこするようにしてます☺️
あまりにも露骨に上の子優先!とすると、
下の子が泣いてても自分の方が構ってもらえる、自分の方が立場が上なんだと思ってしまう子も中にはいるようなので兄弟姉妹難しいですよね😓
-
とんとんマミィ
上の子にさりげなくお手伝いしてもらいながら、触れあわせるんですね⭐
で、下の寝んねタイムは上の子の甘えタイム(^^)なるほど!!
確かに自分がずっと1番!と思わせちゃうのも困りますもんね。
うちも面倒見のいい優しいお兄ちゃんになってもらいたいです(*´∇`*)
参考になりました!ありがとうございます⭐- 1月22日
とんとんマミィ
なるほど⭐両方一緒に構ってあげられたら1番いいですよね(^o^)