
コメント

まつり
1ヶ月ではなんのこっちゃわかりませんよ。
ただの個性ですし、
その個性も変化していきます。

お嬢
うちも大泣きでしたよー!
やっぱり性格なんですよね(><)
助産師していますが、
産科に検診に来る赤ちゃん
みーんな個性ありすぎて様々です!
全く泣かない子もいれば、
すごい泣いている子もいます。
のんびり屋さんだったり
感受性がよかったり、色々です。
勘のいい子なんでしょうね( ˙꒳˙ )
-
ママリ
そうなんですね!
赤ちゃんと言ってもいろんな子がいるんですね!- 1月20日

みっきー!
うちもグズグズでした!下の子のときは…上の子は授乳の時間と被って不機嫌MAX!
赤ちゃんなんてそんなんばっかです!夜寝てくれるのはありがたいじゃないですか!下の子寝なかったです。今でもちょくちょく寝ですが…
-
ママリ
ほんといろんな子がいるんですね。
- 1月20日

はじめてのママリ🔰
そういう時って、大きな声で泣く子の方が元気があって「おぉ、元気だねぇ!安心安心。」ってなりません?(^ ^)
私が医者ならどちらかと言うと、何されても泣かない静かな子の方が大丈夫かな?って感覚になると思います(●´ー`●)
-
ママリ
ですかね?若干唇が紫?チアノーゼの状態で泣いてたので。こっちが焦っちゃいます。
- 1月20日

ままりん
よく泣く、泣かないの基準てなんなんでしょ?
気にしすぎですよ!
1ヶ月検診、同じくらいの赤ちゃん10人くらいばぁーーって横一列で寝転がされてるの見ました😊
置かれた瞬間泣く子、きょとんとしてるだけの子、隣の子が気になって見つめてる子、元気にパタパタしていて隣の子泣かせてる子…色々いましたよ!笑
個性があって面白かったです😊
-
ママリ
気にしすぎですかね!なんだか、小さなことでもすぐ心配したり、不安になったりするですよね。
- 1月20日

hana
1ヶ月ならまだまだお腹から出てきたばっかりですし、そんなものですよ(´ω`)
服脱がされたら大人でもびっくりするし、泣いて当然だと思います(・ω・)
-
ママリ
あまりにも隣の子より、ギャン泣きで心配になっちゃいました。
- 1月20日

ちびこうちゃん
では一体、どんな子が普通なのでしょうか。
と思ってしまいました!すいません!!

ヤマヤマ
我が子も1ヶ月検診の時に服を脱がせると大泣きでした!診察まではご機嫌に過ごせていたのに、服を脱いだり寝かせたりすると虐待してるのかというぐらいの泣き方!😭
でも、先生は「よく分かるね〜賢いね〜!」と言ってたのでそこではそんなに気にせず。
体重はちょうど成長曲線の真ん中ぐらいで、身長は普通よりちょっと大きめ、発育の方は6ヶ月〜7ヶ月の頃周りがハイハイしてても我が子は周りより背だけ大きくて仰向けでジタバタ・・恥ずかしいし悲しいしで落ち込みました😭
でも11ヶ月を過ぎたあたりから突然ハイハイもタッチもできるようになり、周りの誰も出来ない積み木が出来るようになったり、突然成長!!
寝返りやハイハイが遅くても関係ないとはよく言われますが不安になりますよね。
でも、ぱぐさんの赤ちゃんはまだ1ヶ月ですし、今の段階で心配しないでも大丈夫だと思います😊✨
余談ですが、手や足の指を同じ歌など歌いながらよく触ってあげてると脳の刺激になるみたいですよ!
うちの子は今では歩き回れるのにゴロゴロしてる時に同じ歌で手足を触るとめちゃくちゃ嬉しそうに手をパチパチするので、記憶してるのかなぁと思い嬉しくなります(o˘◡˘o)
大好きなお母さんの声とマッサージでいっぱい遊んでみてください💕
-
ママリ
なんだか、ちょっと安心しました。
実践してみたいです。同じ歌?とはなんでしょう😅?- 1月20日
-
ヤマヤマ
説明が下手ですみませんヽ(´o`;
何か一つマッサージする時の歌みたいなのを決めて子守唄のような感じで歌いながら触ってあげる感じです(o˘◡˘o)- 1月21日

さ
障害児と関わる仕事をしています💡
よく泣く、泣かない子=発達障害なのではなく、よく泣く前に起こった事象に対して過敏だか無反応かというところが問題なので、その場面ですごい泣くことが発達障害とはならないと思います。
うちの娘も検診で服を脱がされギャン泣きでしたよ😊
-
ママリ
ホッとしました。😭
息継ぎも忘れるくらいギャン泣きすると、いろいろ考えちゃいます😹- 1月20日
ママリ
その言葉を聞いて安心しました。ありがとうございます。