※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2歳児まま🌾
ココロ・悩み

子育て専念中、旦那にパート計画を話すも理解されず。資格勉強と家事で疲れ、旦那との意見が合わず。理解されない状況に不満。

こどもが小さいうちは子育てに専念する。あと数年して、こどもの社会勉強のためにも保育園や幼稚園に入れる。預けてる間はパートにでる。だからそれまでは旦那のお給料だけで生活を回していきたい。

と、旦那に話しているのですが、パートにでるまでの間「養ってもらって当然という考えがわからない」と。

加えて、わたしはいま資格の勉強しているのですがやはり勉強と家事、育児では疲れがでます。こどもには決してイライラしませんが旦那に対して態度にでます。なので旦那は、資格は後回しにできないのか(働くためにやっとるんじゃ!)、子育てが落ち着いてからでいいんじゃないか(子育てが落ち着くって簡単に言うな!)、いまは家事と育児に専念したら気が楽になる(あんたが体調管理しっかりして家事協力してくれれば気が楽になるんだ!)と言います。

旦那とはこんな感じでいつも話が平行線です。専業主婦が嫌な旦那には理解できないんだろうなと。

わたしの考えや()内の反論ってかなりずれてますか!?

コメント

あ

子育てが落ち着く時期とかないですよね⤵︎⤵︎
養ってもらって当然というか養う覚悟で結婚したんだろ!!って思います!

ハロルドが好き。

率直な感想ですが、

保育園は激戦区ですか?
パートですと、保育園入れない場合もありますよ。

資格はそんなに今必要ですか?
子どもが手がかからなくなってから勉強するのじゃ間に合わないのですか?

と思いました!

育休中しかできないとかなれば分かりますが😣💦💦

旦那様の協力なくしては旦那様と平穏に過ごせない気がします!


せめて言葉を変えたら旦那様に通じますか?

deleted user

私も同じような考えです。今年出来たら2つとりたい資格もあります。
でも勉強で疲れて旦那さんにイライラするくらいなら、そこは後回しにしてもいいかな、とも思います。働くために勉強して資格をとるのも大事ですが、旦那さんが全面的に理解、協力してくれる状況でないなら、優先順位的に育児、家事、夫、そして勉強の順になっても仕方ないかな、と。
私は夫に試験前はがっつり協力してもらいますが、そのほかは全部してから合間に勉強、という感じで進めてます。

ハナミ

わたしもいま同じ状況です😊
資格の勉強はしてないので疲れは違いますが( i _ i )

でも、養ってもらって当然だとおもいます!!笑
結婚して、ぱぱとまま、2人の子供を産んで育てているのに、ひとりで養いたくないという考えのほうが私は理解できません😢
そして、協力してくれないのに、アドバイス?みたいなのされるといらっとしますよね。。わかります。。笑

moon

どんな資格を取ろうとしてるのでしょうか?
私は仕事しながらでも取得できる資格(ヘルパーなど)を考えてるので、そのような考えに持っていくことは出来ないのかなー?と思いました。
子供が小学生になっても手はかかるし、自立しない限り休まる時間はないです。
そりゃ勉強出来る時間はもちろんありますが、その中で家事もしないといけないので結局大変です。。
一人目の時は結局正社員で一歳半で保育園に入れて仕事しながら資格取りました。
旦那の給料だけで生活出来ないのが分かったからです。
というか、旦那の給料だけでは貯金が出来なかったからと言うのが正解ですね…
資格なくても出来る仕事は沢山あるので私は産後タイミングみて、保育園に預けられるようになったらパートから始めようと思ってます。

deleted user

旦那さんは専業主婦を認めていないんですね。
反論はずれてはいないと思いますが、言っても意味ないかなと思いました。

私は兼業ですが、子供が小さいうちくらい家にいても良いと思います。
子育てが落ち着くって言うならもっと先になっちゃいますよね💦
旦那さんにはいつも仕事お疲れ様って感謝の気持ちで接した方が良さそうです。

リエ

専業主婦て、養って貰ってるだけじゃないと思います。家で家事をして、旦那が仕事するのに適した環境を保ってるの大切なことですよね。

資格は後回しに…→俺に八つ当たりするな
子育てが落ち着いたら…→育児手伝わないから、安易に言える?
今は家事と育児に…→家事と育児は女の仕事、と思ってる

と、捕らえました😅
なので、まずそこから崩さないと旦那様の考え変わらないと思います💦



因みに(カッコ)内は、私も同じこと思います。

deleted user

ズレている・いないではなく、お互いに主張するのみで、歩み寄れていないなぁと感じました。
養ってもらう 資格を取るに関しても、イライラが募るなら私も旦那さんみたいに言ってしまうかもしれません。
この文面だけを見ていると、私が決めたんだから従え!ではないけど、そんな威圧感を感じます😅
すみません。。。

あゆ

日々、家の中だけで、生活の変化があまりないので、旦那さんにもイライラするんじゃないですかね?
私は、子供を10ケ月で保育園に預け時短勤務で働いてますが、保育園預けるまでに比べたら旦那にも、殆どイライラしませんよ。私も資格は取りたいと思ってますが、子供が手のかかる時期に取らなくても、子育てが落ち着いてからでいいと思ってます。社会に取り残されてると思うから、🐥🌼🐥さんも旦那さんにイライラするんじゃないですか?

  • あゆ

    あゆ

    入れたい保育園に預けたいなら、0歳で入園が一番入りやすいですよ。入園させてから又は爺ちゃん婆ちゃんに預けて就活するとか…💦

    • 1月2日
deleted user

ひとつ、気になったのですが、資格がなければお仕事はできないのでしょうか?働くのはもちろん家計のためや、ご主人が専業主婦に理解がないという理由があるのでしょうけど、
資格を取って自分の目標とする仕事に就きたい、と考えているのであれば、そこまでなると自分のわがままだから...とわたしは思いますが...。
資格取得に向けては、後回しにします。


お家が殺伐とするとせっかく産まれてきたお子さんが悲しい思いをします。どうにか理解しあう、お互い妥協しあう、で暮らせるように願っております。。。

ぽこた

え?え?え?
結婚って…
旦那が養うのは当然の義務ですよ?!
私ならその言葉言われた瞬間キレます( ̄^ ̄)

べん

ズレてるとは思いません。単純に考え方の違いかと感じました(^^

・資格については年齢制限などがあるならともかく、今必要なものでしょうか?試験が数年に一度しかないとか特殊なものでなければ、パートにでる際ではダメなんでしょうか?頑張りすきなのでは?(私もよく1人で頑張りすぎてしまうタイプなので…)
資格がなくても、というか資格が絶対の仕事の方が限られてると思います。ずっと採用の仕事していましたが、資格の有無よりは経験や性格を見ますので。

・「子育てが落ち着くって簡単に言うな!」はホントそうですよね〜。でも体調気遣ってくれてるんだな、とか思うようにすれば少し楽なのでは。
うちも先日「子供に構いすぎなんじゃないの?たまには泣かせておいてもいいじゃない。」と言われ、はぁ?ときれそうになりました。でも旦那的には、私が頑張って疲れているように見えるから少し休んで欲しいという意味だったようです。休めというなら家事育児手伝えや!って話なんですが 笑
男って休めとか色々口出すけど、行動にはうつさないんですよね( ̄▽ ̄;)

それから養ってもらって…の話は、育児家事をしてもらうのが当然だと思っているのか?出産は女しかできないけど、育児家事は女のものと誰が決めた?と言ってあげてください 笑

長文失礼しました〜

まちゃ

結婚ってなんでしょうね〜?
私は男性だけが養うのが当たり前とは思っていないので私自身育休明けたらフルタイムで復帰する予定です。
なので、女性も養える位稼げる方が良いと思うので資格取得でそうなれるなら資格の勉強の間には役割分担をしておくのは良いかなぁと思いますよ😊
実際、ご主人が働けなくなったら妻である私達がご主人と子供達を養う義務があるのですから💪
そして、私も苦手で中々難しいですが、男の人は具体的にお願いして→指示して出来たら褒めるを繰り返すと出来る様になるみたいですよ✨
面倒臭い時も多いですけれど、上手く役割分担が出来る様にお互い話し合えたら良いですね!

チルチル

そうゆう男ってなんだかんだで妻が働きだすと面白くないタイプなんですよ。そのくせ専業主婦をばかにして自分のほうが大変だという立場でいたがる。

私は、1日でも早く働きたくて保育士の資格をとるために育児をしながら勉強しています。
うちの旦那は喧嘩になるとお前も働いてみろよとかいうくせに私が勉強するのはいやがります。
私は旦那と家族のために頑張ろうとしているのにそうゆうことが全くわかってない。

結局育児家事をしたくないだけなんですよ旦那様は

チルチル

資格今必要なんでしょうか??ってご意見がありますが
今必要なんですよね‼そりゃ早く働けたら働きたいですよね‼
旦那にあわせて自分のやらなきゃいけないこと後回しにしてたらいつになっても女性はなにもできませんよね‼
資格取得頑張って下さい‼

  • 2歳児まま🌾

    2歳児まま🌾

    お返事が遅くなり申し訳ございません。こんなわたしたちのくだらない夫婦間の問題に丁寧に親身にお答えしていただき本当に感謝しております。
    みなさんのご意見を聞くことができ嬉しく思います。

    • 1月3日